呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第3報)(呼吸器(2))
スポンサーリンク
概要
著者
-
亀井 徹
亀井病院
-
土井 幸雄
近畿大 第4内科
-
高木 洋
近畿大 第4内科
-
大石 光雄
近畿大 第4内科
-
中島 重徳
近畿大 第4内科
-
幸田 友子
近畿大第四内科
-
亀井 徹
近畿大 第4内科
-
幸田 友子
近畿大 第4内科
-
津谷 泰夫
近畿大 第4内科
-
上西 豊基
近畿大 第四内科
関連論文
- 1. Adenoidcystic carcinoma of the lung に対するレーザー治療の経験(第 29 回近畿気管支鏡懇話会)
- 17 末梢気道病変に対するVisovの応用(第3報) : とくに△N_2およびCVとの関係を中心にして
- 473 柴朴湯のモルモット肺α・β-receptorにおよぼす影響
- 387 気管支喘息の発症機序の検討 : ムスカリン性アセチルコリン受容体について
- 381 気管支喘息におけるリンパ球α, β受容体の検討
- 26.当科における過換気症候群の心理テスト成績(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 7. 気管支内義歯異物の反省すべき 1 例(第 31 回近畿気管支鏡懇話会)
- 317 新徐放性テオフィリン剤(ユニフィリン[○!R])の1日1回投与の有用性について
- 316 マクロライド系抗生物質のテオフィリン薬物動態に及ぼす影響
- 303 気管支喘息のglucocorticoid receptorに関する研究(第5報) : 柴朴湯のglucocorticoid receptorに及ぼす影響
- 297 柴朴湯のモルモット肺β受容体系におよぼす影響について
- 6. 無気肺の内視鏡的検討(第 30 回近畿気管支鏡懇話会)
- 19 気管支肺洗滌の被検者に及ぼす影響(第 3 報)(気管支・洗浄 (2))
- 12.各種薬剤の気道過敏性に及ぼす影響
- 末梢気道病変検出能力の臨床的評価 : とくにΔN_2を中心として
- 末梢気道病変検出におけるvolume of isoflowの評価
- 402 リンパ球のVIP receptorの検討とテオフィリンの影響について
- 2. TBLB で診断し得た Lipoid pneumonia の 1 例(第 33 回 近畿気管支鏡懇話会)
- 1. Tracheobronchopathia osteoplastica の 1 例(第 28 回近畿気管支鏡懇話会)
- 11.自然気胸の治療における気管支ファイバースコープの応用
- 372 肺癌における血清ムコ蛋白の臨床的検討
- 146 肺胞 macrophage 中の plasminogen activator に関する検討第 3 報(BAL (1))
- 31 肺胞 macrophage 中の plasminogen activator に関する検討(BAL (1))
- 気道出血に対するフィブリノゲン, トロンビン局所注入の止血効果に対する検討(気道出血)
- 気管支喘息における心身医学的研究 : 第3報 : 情報負荷の気道過敏性に及ぼす影響 : その4 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 5. 胸水貯溜をみた肺・胃重複癌の一例(第 16 回近畿気管支鏡懇話会抄録)
- 気道過敏性に関する研究 : 健常者, 気管支喘息およびその他の呼吸器疾患におけるAstographの比較
- 2-ii) アトピー性皮膚炎における血中可溶性ICAM-1についての検討 (XI アトピー性皮膚炎 : 最近の話題)
- 403 ダニ喘息患者リンパ球のダニ抗原刺激によるIgE-Feレセプターの発現におよぼすVIPの作用について
- 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績 (第5報) : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績 (第6報) : とくに気管支喘息を中心として (その3) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 14.気管支出血に関する研究(第3報)
- 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第6報) : とくに気管支喘息を中心として(その3)(呼吸器 I)
- 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績 : 第4報 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 245.気管支喘息における血中theophylline濃度と肺機能との関連について( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- IB-15 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第4報)
- 2. 気管支鏡検査の被検者に及ぼす影響(第 5 報) : 術中酸素投与群と非投与群との比較(第 18 回近畿気管支鏡懇話会抄録)
- 気管支出血に対する止血の試み : フィブリノゲンとトロンビンを用いて
- 30.気管支鏡検査の被検者に及ぼす影響(第4報) : 術中酸素投与群と非投与群との比較
- 19.気管支内視鏡500例のまとめ
- 22.アレルギー性気管支炎に関する臨床的検討(第2報)(気管支喘息:統計)
- 6. 気管支鏡検査の被検者におよぼす影響(第 1 報)(第 17 回近畿気管支鏡懇話会抄録)
- 66 気管支出血に対する止血の試み(喀血)
- 気管支喘息における心身医学的研究(第2報)(呼吸器(3)) : 情動負荷の気道過敏性におよぼす影響(その3)
- 気管支喘息に対する向精神薬の影響(呼吸器(2)) : 抑うつ傾向に伴った喘息患者の肺所見からの検討
- 352 アレルギー性気管支炎に関する臨床的検討(喘息症例・病型)
- 122 気管支異物の経験(気管支内異物(含結石))
- 2. 気管支鏡を用いた硫酸アミカシン気管支内注入の検討(予報)(第 21 回近畿気管支鏡懇話会)
- 52 気管支喘息におけるリンパ球β受容体, cyclic nucleotidesおよびAdenyl Cyclase活性の関連について
- 396 気管支喘息患者におけるヒト末梢血リンパ球のグルココルチコイドレセプターの検討(第1報)
- 131 気管支ファイバースコープを用いた硫酸アミカシン注入の検討(第 2 報)(一般 4)
- 52 気道出血に関する研究(喀血・気道出血 2)
- IB-17 気管支喘息における心身医学的研究(第3報) : 情動負荷の気道過敏性におよぼす影響(その4)
- 94 気管支異物の経験(気道異物)
- 5 無気肺を呈した症例の内視所見の検討(診断 I)
- 434 気管支肺胞洗浄液中の免疫生化学的検討 : 線溶系蛋白分解酵素について
- 161 気道出血と BALF 中の蛋白分解酵素(生検による大喀血)
- 90 気管支ファイバースコープを用いた硫酸アミカシン注入の検討(第 3 報)(治療 (1))
- 425 Cis-platinumを主体とした多剤併用療法による非小細肺癌の治療成績
- 32.各種抗喘息薬の気道作用部位と気道過敏感性との関連について(抗アレルギー療法(I))
- 21.末梢気道病変検出能力の臨床的評価(第4報) : とくにスコアによる総合的評価を中心として
- 45. 当科における肺癌症例の臨床的検討(第41回 日本肺癌学会関西支部会)
- 6. 喀血を主訴とし, 興味ある内視鏡所見を示した, 非上皮性肺腫瘍の 1 例(第 23 回近畿気管支鏡懇話会)
- 123 当科における最近 2 年間の気管支ファイバースコープの利用状況(一般 8)
- I-G2-9 心身医学的治療の過程で企業の健康管理室との連携が必要と思われた高血圧症の一例(メンタルヘルスII)(ポスターセッション)
- 15.呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第2報)(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第3報)(呼吸器(2))
- 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第1報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 比較的太い気管支の管内にポリープ状を呈した乳頭状腺癌の 1 例
- 9. 肺結核症に対する気管支鏡の利用状況(第 22 回近畿気管支鏡懇話会)
- 77 経気管支的リンパ造影の有用性(第 3 報)(一般 1)
- 11.気管支喘息患者における情動負荷の気道過敏性および血清コーチゾール, 血清カテコラミン値に及ぼす影響(気管支喘息:気道過敏性(I))
- IB-11 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第1報)(呼吸器)
- I-G2-22 モルモット気道過敏性に及ぼす情動ストレスの影響(基礎II)(ポスターセッション)