IB-13 集団発生をみた過呼吸症候群(呼吸器)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 診断基準 : 核医学的手段による心疾患診断のための診断基準委員会報告(1989-91年度) : 日本循環器学会研究委員会報告 : 第56回日本循環器学会学術集会
- PYP心筋シンチによる心筋梗塞症の予後およびQuality of Life(QOL)の評価 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 逆行性大動脈解離のintimal flapにより生じた大動脈弁逆流の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 血管内エコー法による虚血性心疾患患者の左主冠動脈病変の評価 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 血管内エコーによるPTCA後の拡張評価 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)による冠動脈再疎通の非観血的評価 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- Helical CTによる冠動脈石灰化病変の評価 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- IA-1 アルコールの記憶に及ぼす影響(神経薬理・化学)
- 15.神経症にみられるsoft neurological signについて(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- 13.過換気症候群の臨床的研究-心身医学的側面と背景因子, 症候への関連について(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- 116.パーキンソニズムにおける視覚・運動系の検索(主題I)
- 経食道心エコー図法による心房機能の検討 : 肥大心について : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 経食道心エコー図法による胸部下行大動脈の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 経食道心エコー図法下右房生検により診断し得た右房内壁在血栓の1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 経食道心エコー図法の右房内病変診断における有用性について : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 動脈硬化病変の血管内エコー画像と組織所見の対比 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ドブタミン負荷断層心エコー法の冠動脈病変診断法としての有用性と問題点 : トレッドミル負荷心電図との比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左室拡張末期圧上昇例における左房機能 : 経食道心エコードプラー法を用いた検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- B II-14 神経症, 心身症に対するprazepamの臨床比較試験(精神薬理)
- 特発性心筋炎の経時的心生検による病理組織学的検討 : 第2報 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 経皮経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)による僧帽弁の形態変化 : 病理学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈弁腫瘍の1手術例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 運動負荷体表面電位図によるPTCA前後での虚血領域の検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 急性期冠動脈造影にて動脈解離様陰影を認め, 慢性期冠動脈造影にて有意病変を認めなかった20歳発症の心筋梗塞症例
- 63) 当院におけるBrugada型心電図症例の検討
- IC-10 Duchenne型筋ジストロフィー症患者の知能障害 : 正常群, 脊髄性筋萎縮症患者との比較検討(神経・筋)
- IC-6 痙性斜頸の心理的, 社会的背景について(神経・筋)
- 心室性期外収縮の出現様式の検討 : 連結時間および心拍依存性について : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 22)筋強直性ジストロフィー症の心臓電気生理学的検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 67)筋緊張性ジストロフィー症の心臓電気生理学的検討 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 高周波を用いたカテーテルアブレーションの実験的検討 : 通電カテーテルの焼灼範囲に及ぼす影響について : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 有効な抗不整脈薬を電気生理学的検査にて決定し得た不整脈源性右室異形成症の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 洞機能不全症候群(SSS)の右室心内膜心筋生検像 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 潜在性James束の関与する房室回帰性頻拍と心房内リエントリーによる頻拍を認めた1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 心プールシンチグラフィから求めた左室駆出率による心筋梗塞症のQuality of Life(QOL)および予後評価 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 多極誘導心電図による虚血性ST偏位の検討 : 30誘導マッピングホルター心電図を用いて : 日本循環器学会第87回東海地方会
- ^Tl心筋シンチグラフィに及ぼす撮像体位の影響 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 心筋炎の経時的心生検による病理組織学的検討 : 第1報 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- ペースメーカー植込症例の血圧変動性の検討 : 第2報 : ペーシングモード変更の影響 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- Multiphasic tagging cine MRIによる大動脈血流動態の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 学校場面で集団発生をみた過呼吸症候群の2事例 : 急性経過型と慢性経過型の比較
- IB-13 集団発生をみた過呼吸症候群(呼吸器)
- IA-SI-4 心身医学からみた慢性頭痛(I慢性疼痛の心身医学)
- 筋電図バイオフィードバックによる書字訓練の有効性 : 書痙に関して(神経・筋肉)
- C-10) 内科領域でみられる抑うつ状態の遷延化とその要因(精神神経疾患)
- 11.パーキンソン病のL-dopa療法中にみられた抑うつ状態について(第10回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 心生検により診断しえたFabry病の1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 心エコー図後方散乱信号強度の検討 : 急性前壁中隔心筋梗塞について
- CABG例の心表面および体表面電位図に関する検討(第3報) : 特にR波高に関する検討 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 心筋炎急性期の心室壁肥厚の原因は何か? : 心内膜心筋生検による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷試験陽性で正常冠動脈造影所見を示す症例の検討 : 心エコー図および左室拡張末期圧との関連について : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 血清ミオシン軽鎖Iによる急性心筋梗塞サイズの評価 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 硝酸イソソルビド(ISDN)兼ドブタミン(DOB)両負荷心プールシンチグラフィーによる虚血性心疾患の心筋viabilityの評価 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 心電図で診断が確定困難であった心筋梗塞症の核医学的検討
- 虚血性心疾患(IHD)における心筋viabilityの核医学的評価
- 14.姉妹にみられた過換気症候群(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- MRIによる左室容積の評価 : Biplane Simpson法による検討 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- ドップラーカテーテル流速計を用いた冠血流の測定
- PS9.スモンの歩行能の現状(神経・筋疾患)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 免疫化学発光法によるCKMB蛋白量の測定 : 急性心筋梗塞の早期診断には"CKMB蛋白量"と"CKMB活性値"のどちらの測定が有用か? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈再疎通の早期判定 : CKMB, ミオグロビンアイソフォーム比, 心筋由来脂肪酸結合蛋白およびトロポニンTの有用性の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋tagging法を用いたシネMRIによる心臓動態の検討 : 第3報 : 収縮期から拡張期に亘る追跡 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- Spatial modulation of magnetization(SPAMM)tagging法併用心臓シネMRIによる左室容積の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈血栓溶解療法成功例における心筋梗塞サイズの評価 : ^Tc-PYP心筋シンチグラフィによるカウント法と血清CK総遊出量との比較 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- Helical scan法を用いた高速CTによる冠動脈描出の試み : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 心臓核医学検査による心筋梗塞症の慢性期 Quality of Life(QOL)および予後評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈硬化症における血清Lp(a)値の検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 冠動脈造影にて瀰慢性拡張病変のみを呈した心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 高周波を用いたカテーテルアブレーションの実験的検討 : hardwareの特性が及ぼす影響について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 52. 運動負荷体表面心臓電位図による虚血性心疾患の検討 : ^Tl心筋シンチグラフィ及び冠状動脈造影所見との比較 : 電位図 : 第44回日本循環器学会学術集会
- ペースメーカー植込症例の血圧日内変動性の検討 : 携帯型自動血圧計による評価 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 慢性心筋炎では心内膜心筋生検で心筋炎の診断が可能か : 心筋炎23剖検心による病理組織的検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 冠動脈疾患における血管内エコーの有用性についての検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 心生検で不顕性の心筋炎と判明した完全房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 100) 特発性大動脈弁下部狭窄(IHSS)の1症例 : 心エコー図を中心として : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 20)器質的障害とは思われない半身知覚異常について
- 高周波を用いたカテーテルアブレーションの実験的検討 : in vivoにおける焼灼巣の観察 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCA直後の血管内エコー所見からPTCA後の再狭窄は予測できるか : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 新たに開発した血管内視鏡による冠動脈病変の観察 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管内視鏡と血管内エコーの併用によるPTCA後の冠動脈内病変についての検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 88) 超音波心臓断層法による心臓動態の検討 : ペースメーカー植込例における心室収縮様式について : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 63) 超音波パルスによるイヌ左室内径の計測法の検討 : 第43回日本循環器学会東海地方会
- 72)等尺性運動負荷時の左室エコーダラムおよび心機図について : 第39回日本循環器学会東海地方会
- 201. β-blockerの運動負荷時の心血管系反応および血中ホルモン濃度におよぼす影響 : PropranololとPindololとの比較: 第44回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 92.ベクトル心電図P環とUCG左房径の相関 : 心筋硬塞及び高血圧症を対象として : 第40回日本循環器学会学術集会 : ベクトル心電図