アブラナ科植物成分を含まない人工飼料によるモンシロチョウの飼育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An improved artificial diet without dry cruciferous leaf powder for the cabbage small white, Pieris rapae, was investigated. The diet consisted of kidney bean, chlorella powder, dried cowpea leaf powder, casein, dry yeast powder, cholin chroride, inositol, ascorbic acid, cholesterol, lenolenic acid, sodium poropionate, citric acid monohydrate, cellulose powder, agar and water. It was consumed readily by larvae with more than 70% of the larvae developing into adults.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2004-02-25
著者
-
昆野 安彦
東北大学大学院農学研究科環境生命科学講座
-
松田 一寛
東北大院・農
-
昆野 安彦
東北大学大学院農学研究科
-
松田 一寛
東北大学大学院農学研究科生物制御機能学分野
-
松田 一寛
東北大学大学院農学研究科
-
長谷川 晴基
東北大学大学院農学研究科:(現)キリンビール(株)医薬カンパニー
関連論文
- 青葉山におけるヒメギフチョウの発生生態と棲息地の植生環境
- E206 キカラスウリに含まれるクロウリハムシの摂食刺激物質(生理活性物質)
- E207 ジャガイモ葉に含まれるオオニジュウヤホシテントウに対する摂食刺激物質(生理活性物質)
- G112 イチゴハムシの寄主探索における寄主植物香気成分の役割(一般講演)
- I310 アカザ摂食によるカメノコハムシのホウレンソウ摂食阻害の発達(一般講演)
- C207 コガタルリハムシの接触刺激性フェロモン(一般講演)
- H222 カメノコハムシのホウレンソウに含まれる摂食阻害物質に対する慣れ(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- H211 コガタルリハムシの接触刺激型性フェロモン(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- カメノコハムシとヒメカメノコハムシを寄生とする日本未記録の寄生蜂カメノコヒメコバチ,Holcotetrastichus rhosaces(Walker)の発見
- I304 イチゴハムシの接触化学受容器-〓節関与の有無(形態学・組織学)
- F224 コガタルリハムシの交尾行動(動物行動学・行動生態学)
- D220 カメノコハムシのホウレンソウに対する摂食選好性の変化と慣れ(寄主選択・耐虫性)
- H105 イヌビユ,ヒメカメノコハムシが好みカメノコハムシが好まない要因(寄主選択・耐虫性)
- H312 カメノコハムシおよびヒメカメノコハムシの摂食選好性とその化学的要因(生理活性物質)
- H301 日本産ハムシ亜科成虫の分泌物(生理活性物質)
- E223 カメノコハムシのホウレンソウに対する摂食選好性の変化(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
- ククルビタミン類に対するウリハムシ3種の摂食反応の相違
- F228 ハムシ亜科幼虫および成虫の分泌物(生理活性物質)
- G123 アカバナトビハムシ成虫の防御物質(生理活性物質)
- A208 ヒメカメノコハムシに対するアカサ葉中の摂食刺激因子(生活史・分布 寄主選択)
- E307 カメノコハムシおよびヒメカメノコハムシの寄主植物(寄主選択 耐虫性)
- H315 ゲッキツに含まれるシロオビアゲハの産卵阻害物質(生理活性物質)
- F305 シロオビアゲハの寄主選好性およびゲッキツに含まれる産卵阻害物質(生理活性物質)
- B202 隣接しながらも環境の異なるため池間の水生昆虫群集の比較(自然・環境保護)
- 食植性テントウ4種のククルビタシンおよびアルカロイドに対する摂食反応
- ウリ科食性甲虫類に対するニガウリ葉に含まれる摂食阻害物質
- F304 オキナワスズメウリに含まれるジュウニマダラテントウの摂食刺激物質(生理活性物質)
- A218 ジュウニマダラテンレジの寄主適合性(寄主選択)
- E305 トホシテントウの寄主植物選好性に関わる要因(寄主選択 耐虫性)
- E303 ウリキンウワバの産卵 : 産卵刺激因子の存在と感覚器官について(寄主選択 耐虫性)
- F302 モモアカアブラムシの感受性および抵抗性タバコに対する反応(寄主植物 選好性 耐虫性)
- F209 ジャガイモ葉に含まれるオオニジュウヤホシテントウおよびニジュウヤホシテントウの摂食刺激物質(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
- F208 キカラスウリに含まれるトホシテントウの摂食刺激物質(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
- F221 イネウンカ類の体液中には大量のmyo-イノシトールが存在する(生理学 生化学)
- C218 イネ香気中に含まれるアカヒゲホソミドリカスミカメの誘引物質
- F305 アカヒゲホソミドリカスミカメの水田内侵入に及ぼす寄主植物香気の影響
- C207 アカヒゲホソミドリカスミカメのイネ科雑草香気に対する嗅覚応答(一般講演)
- C206 アカヒゲホソミドリカスミカメのイネーイネ科雑草間の移動分散に関わる嗅覚応答(一般講演)
- ホオズキ葉から分離されたニジュウヤホシテントウの摂食刺激因子
- ガを騙すクモ
- E318 ナス葉に含まれるオオニジュウヤホシテントウの摂食刺激物質
- 大雪山高山帯の流水性水生昆虫
- 広瀬川下流域の水生昆虫
- 上高地梓川の流水性水生昆虫
- 大雪山パルサ湿原の止水性水生昆虫
- ブラックバスが嫌う水生昆虫の秘密
- アカヒゲホソミドリカスミカメの水田内侵入メカニズム
- 忘れられない味-植食性昆虫の寄主選択の謎
- H102 鞘翅目昆虫の〓節化学受容器の役割
- E315 アシグロハモグリバエの寄主選好性
- アシグロハモグリバエの各種作物における吸汁・産卵行動
- ウメエダシャクの寄生蜂
- E210 ミカドアゲハのオガタマノキに含まれる産卵刺激物質(生理活性物質)
- G201 トマト葉に含まれるオオニジュウヤホシテントウの摂食刺激物質(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- アブラナ科植物成分を含まない人工飼料によるモンシロチョウの飼育
- G104 シロインゲンマメをベースにしたモンシロチョウの人工飼料(飼育法・栄養学)
- 食植性昆虫の摂食が誘導する防御機構
- A207 ホオズキ葉に存在するオオニジュウヤホシテントウおよびニジュウヤホシテントウの摂食に関与する物質(生活史・分布 寄主選択)
- オオタバコガとタバコガのナス科植物に対する摂食反応
- 農薬使用による昆虫・水生生物相への影響研究の現状
- 農村景観を考える旅(第3回)農村景観と害虫