旧制中学校の内部過程における学業成績の実態に関する研究 : 山形県鶴岡中学校を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to clarify the difference in academic performance in secondary school before the war. dealing with the data of the Tsuruoka middle school in Yamagata prefecture. So far the studies of school education of that period have paid so little attention to academic performance that an attempt to elucidate its reality here can be of much significance. According to the documents retained in the school, we put every student's record into a database and made an analysis concerning academic achievement of each student. This analysis concerns those who were enrolled from 1911 to 1930. The analysis of some of their attributes led to the following results. First, the comparison of performance due to school career before the entrance showed a remarkable difference along with their career, in the case of the students who enrolled in the period of since 1911 to 1919. when various types of students from lower primary school (jinsho) to upper primary school (kosho) came together. However. it is not the case with those who entered in 1920 to 30. when majority of the students had graduated from "jinsho". Next, to investigate the difference due to family background, we compared and examined the performance in respect to former feudal position (zokuseki) and parents'occupation type, in either of which case no remarkable difference is observed. These results seem to imply that middle school then was free from the class-oriented tendency. At least it might be true that middle school admitting students through a certain entrance examination offered equal opporturity for each student to make the best of their ability regardless of their origin.
- 東京大学の論文
- 2000-03-15
著者
関連論文
- 旧制工業学校を通じた社会移動に関する研究 : 山形県立鶴岡工業学校の事例(教育の歴史(3))
- 旧制中学の内部選抜と教育効果に関する研究 : 山形県鶴岡中学の事例(研究発表IV IV-7部会 教育の歴史(3))
- 「学習」とは何だったか?--社会史的接近
- 高校進学拡大期における進学意識の変容過程 : 学習雑誌「進学相談」の分析
- 山口和宏[著], 『土田杏村の近代-文化主義の見果てぬ夢-』, A5判, 344頁, 本体4,800円, ペりかん社, 2004年3月刊
- 高度成長期の勤労青少年のスポーツ希求はその後どうなったのか--各種調査の再分析を通して
- 宝月理恵[著], 『近代日本における衛生の展開と受容』, A5判, 316頁, 本体3,800円, 東信堂, 2010年2月刊
- III 方法としてのエスノグラフィー
- 明治期における学校施設の問題化と生徒の身体
- 近代学校空間における"個人"の析出(2) : 明治期小学校における法定表簿の形式をめぐって(IV-6部会 教育と近代)
- としての教育評価史試論-明治期小学校における学業成績表形式の変容をめぐって-
- 近代学校空間における "個人" の析出 : 明治期小学校における成績表形式の変容をめぐって(III-5部会 近代日本の教育(2))
- 「測定」における認識の歴史過程 : 近代日本における児童測定研究の系譜をめぐって(教育の歴史(1))
- 近代学校文化としての「測定」について : 戦前期「身体検査」を題材に
- 旧制中学校の内部過程における学業成績の実態に関する研究 : 山形県鶴岡中学校を事例として
- 「測定」の認識論的基盤 : 明治・大正期の学校身体検査を題材に
- 高度成長期における勤労青少年とスポーツ : 生涯スポーツ論の観点から
- 近代日本の児童研究の系譜における認識論的転換--分析視角の移動とその近代学校的意味
- 戦後日本の学校空間における測定技術の商業化 : 偏差値テストと規律化のメカニズム
- 高度成長期における教員の社会的地位をめぐる一考察 : 教員養成の「修士レベル化」に寄せて
- 高度成長期における勤労青少年とスポーツ : 生涯スポーツ論の観点から
- 「学習」とは何だったか? : 社会史的接近
- 戦前期の旧制中学校における社会階層別進路分化の具体相 : 上級学校への進学に注目して