F210 卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの寄主認識 : 物理的要因の影響(捕食・寄生・生物的防除)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
D224 幼虫寄生蜂オオタバコガコマユバチの繁殖行動に及ぼす集合飼育の影響
-
2 Agricultural fungicide R & D from microbial resources : High-tech approaches and perspectives(Plenary Lectures,1^ China-Japan-Korea Workshop on Pesticide Science)
-
亜臨界・超臨界流体中での放電プラズマの形成および化学反応への応用 (超臨界最新技術特集(第10号))
-
3 Phytotoxic action mechanisms of non-protein aromatic amino acids(Plenary Lectures,1^ China-Japan-Korea Workshop on Pesticide Science)
-
Natural products as leads for new and innovative crop protection chemicals(Invited Honor Lecture,1^ China-Japan-Korea Workshop on Pesticide Science)
-
60.根寄生植物の種子発芽刺激活性に対するストライゴラクトンB環の修飾の影響について(口頭発表)
-
ストリゴラクトンの合成と生物活性(日本発の新植物ホルモン-ストリゴラクトン-)
-
C312 アミノ脂肪酸の合成と生物活性
-
2D11-1 Rhizopus oryzaeによる麦稈水熱分解物の発酵特性解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
-
第20回農薬デザイン研究会「第20回記念研究会-農薬デザインの過去・現在そして未来」
-
H306 侵入害虫キムネクロナガハムシの日本本土への侵入可能性
-
セルロースの超臨界水可溶化処理による高速酵素加水分解
-
超臨界流体中でのプラズマ生成および分子変換への応用 (特集 プラズマプロセスの応用技術)
-
その他いろいろ
-
C222 幼虫寄生蜂オオタバコガコマユバチの長期記憶と短期記憶(動物行動学・行動生態学)
-
ストリゴラクトンの根寄生植物種子発芽刺激活性およびアーバスキュラー菌根菌菌糸分岐誘導活性における構造要求性と農業への利用を指向した分子デザイン(ストリゴラクトン)
-
超臨界流体
-
超臨界流体中ナノパルス放電を利用したアミノ酸のオリゴマー化
-
超臨界二酸化炭素中でのエレクトロスピニングによるPVP(ポリビニルピロリドン)ファイバーの調製
-
E108 アフリカにおける昆虫食(1) : クンビクンビを食べる(有用昆虫 ダニ・クモ)
-
D28 卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの人工飼育(予報)(天敵・生物的防除)
-
第20回高圧力の科学と技術に関する国際会議(AIRAPT-20)報告
-
亜臨界水と超臨界二酸化炭素の組み合わせによる柑橘残渣からの有価物回収
-
超臨界二酸化炭素を用いたダイダイ果皮からの回分的精油抽出法の開発
-
和柑橘類の歴史的概括論
-
超臨界流体アルゴン中でのナノパルス放電を利用した炭素材料の製造
-
水/超臨界二酸化炭素を用いたハイブリッド抽出プロセスによる天然物抽出
-
超臨界二酸化炭素中でのレーザーアブレーションを利用した金ナノ粒子の形成
-
A207 根寄生植物の発芽刺激物質ストライゴラクトンの合成と生物活性
-
H115 外部幼虫寄生蜂シマメイガコマユバチ(Bracon hebetor)の生活史戦略における寄主体液摂取の役割(生態学)
-
B305 有機リン系殺虫剤フェニトロチオンに対するモノクローナル抗体を用いたイムノアフィニティーカラムの開発
-
C301 光学活性モノヒドロキシ脂肪酸の合成
-
A203 ジヒドロキシ脂肪酸誘導体の合成
-
A202 光学活性ヒドロキシ脂肪酸誘導体の合成
-
A108 4 -シアノベンゾジオキサホスホリン 2 -オキシド類の立体化学
-
最近思うこと
-
繊維強化プラスチックの亜臨界流体処理法による原料成分の回収 (特集 再資源化技術の新潮流)
-
49 リグニン及びタールのハイドロサーマルまたはソルボサーマル処理・物質変換挙動の理解(バイオマス)
-
亜臨界流体処理法を用いた繊維強化プラスチックの成分分離・化学原料回収
-
超臨界二酸化炭素中での大容量放電プラズマの形成 (新春特集 ナノテクノロジーのための超臨界流体技術)
-
超臨界圧力スイング吸着による天然物の抽出・分離技術
-
研究ニュース 水熱技術を利用したバイオマス素材からの有価成分・有害成分の回収
-
マイクロリアクターによる相間移動触媒を用いたハロゲン置換反応 (特集 マイクロリアクターの新展開)
-
亜・超臨界水の特性を有効に利用した廃棄物高分子処理技術 (特集1 亜・超臨界水を用いた廃棄物の処理と資源化)
-
H224 マダニ寄生蜂Ixodiphagus hookeriの寄主探索
-
S121 ケニアのおけるマダニ寄生蜂Ixodiphagus hookeriの生活史(小集会)
-
A309 寄生蜂の学習と匂い探知への応用(一般講演)
-
A208 野外におけるマルカメクロタマゴバチの寄生活動(寄生・捕食・生物的防除)
-
F210 卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの寄主認識 : 物理的要因の影響(捕食・寄生・生物的防除)
-
S4-4 優れた学習能力を持つ寄生蜂の寄主と餌の探索行動(昆虫・ダニの学習と行動)(第14回IPC討論会)
-
A227 野外におけるマルカメムシの卵寄生蜂2種の種間競争(寄生・捕食 生物的防除)
-
A226 マルカメムシの卵寄生蜂マルカメクロタマゴバチの生活史特性(寄生・捕食 生物的防除)
-
I105 寄生蜂の餌探索 : 学習の役割(寄生・捕食 生物的防除)
-
I2-2 作物の茎に潜む害虫Chilo partellusの幼虫寄生蜂2種の生活史(I-2 第1回日本ICIPE協会研究報告会)(小集会)
-
E318 作物の茎内に潜む害虫Chilo partellus幼虫の寄生蜂に対する防衛行動(寄生・捕食関係・生物的防除)
-
J110 外部幼虫寄生蜂Bracon hebetorの殺卵行動と既寄生寄主への産卵(寄生・捕食・関係・行動学)
-
FW3-2 寄生蜂の学習とその生物的防除への利用(第6回捕食・寄生性昆虫ワークショップ)
-
S23 カメムシタマゴトビコバチにおける既寄生寄主の識別 : その機構と適応的意義(第2回寄生蜂談話会)
-
B6 多寄生性寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの過寄生の生起機構(天敵・生物的防除)
-
寄主体液摂取をする蛹寄生蜂Diadromus subtilicornis Gravenhorstにおける寄主日齢選択
-
亜臨界, 超臨界水中での糖類の分解反応機構
-
超臨界メタノールを用いた動物油脂からの脂肪酸メチルエステル合成
-
亜・超臨界水の特性を有効に利用した廃棄物高分子処理技術
-
Discovery
-
亜臨界・超臨界流体を用いた高分子素材の循環・再利用技術の開発
-
『農薬と食 : 安全と安心』, 梅津憲治, ソフトサイエンス社, 2003年, 186ページ, 本体2,500円+税
-
Q10 カメムシタマゴトビコバチの産卵行動II. 既寄生寄主の識別(天敵・生物的防除)
-
IUPAC農薬化学国際会議報告
-
光学活性有機リン系農薬の化学
-
ダイズ加害性カメムシ類の卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの繁殖場所としてのクズ群落
-
寄生蜂の寄生と餌の探索における学習の役割 (昆虫機能研究会(平成8年度)) -- (分科会)
-
福岡県におけるダイズ加害性カメムシ類の卵寄生蜂の季節的寄生消長
-
研究ニュース 超臨界水を利用したセルロースから有用化成品の高速選択的合成
-
D127 広食性・単寄生蜂キアシヒラタヒメバチの性比調節と寄主選択について(生活史)
-
超臨界物質を活用したバイオマス資源からの有用化学物質への変換技術 (新年号特集 CO2固定化・隔離技術の新展開)
-
B5 ホソヘリカメムシ卵のダイズ圃場内分布と寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの反応(天敵・生物的防除)
-
E3 ダイズ畑とクズ群落におけるマルカメムシの卵寄生蜂優占種の相違(天敵・生物的防除)
-
Q09 ダイズ畑におけるカメムシ類の卵寄生蜂の定着・増殖・分散(天敵・生物的防除)
-
E4 多寄生性寄生蜂カメムシタマゴトビコバチ雌の生活史特性に及ぼす体長の影響(天敵・生物的防除)
-
Z39 カメムシタマゴトビコバチの性比調節 : 多寄生性寄生蜂が卵塊性の寄主に産卵する場合(ワーク・ショップ)
-
F64 カメムシタマゴトビコバチの産卵行動 : I. ホソヘリカメムシの多寄生性卵寄生蜂としての行動パターンとそれに及ぼす寄主卵齢の影響(フェロモン・生理活性物質・行動学)
-
水熱電解技術を利用したセルロース系バイオマスからの多価カルボン酸の生成
-
超臨界流体場へのパルスパワー導入によるナノ材料作製
-
第20回農薬デザイン研究会「第20回記念研究会-農薬デザインの過去・現在そして未来-」
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク