D305 Long-range attractant kairomone for the egg parasitoid Ooencyrtus nezarae, an aggregation pheromone of the host, Riptortus clavatus.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1994-03-28
著者
-
水谷 信夫
中央農研
-
仲盛 広明
沖縄県農業試験場
-
樋口 博也
九州農試
-
水谷 信夫
九州農試他
-
Leal W.S.
National Institute of Sericultural and Entomological Science
-
樋口 博也
九州農試他
-
仲盛 広明
Okinawa Prefectural Agricultural Experiment Station
-
康澤 敏弘
Chugoku National Agricultural Experiment Station
-
小野 幹夫
Fuji Flavor Co.
-
小野 幹夫
富士フレーバー
-
Leal W.
蚕糸・昆虫農技研
-
樋口 博也
農業技術研究機構 中央農業総研セ 北陸研セ
関連論文
- I203 ホソヘリカメムシ越冬成虫の生存率の推定
- H207 同種他個体の存在によるホソヘリカメムシ雄成虫フェロモン成分保持量の減少
- H117 キャベツ圃場のピットホールトラップに捕獲される地上徘徊性捕食者の比較(一般講演)
- G324 キャベツ圃場内外における害虫と歩行性捕食者の個体数変動(一般講演)
- I124 スクミリンゴガイの個体群動態 : 密度操作による密度依存性の検出(防除法・害虫管理・IPM)
- 第43回日本応用動物昆虫学会大会報告
- 沖縄本島におけるキスジホソヘリカメムシの卵寄生蜂
- F108 冬・夏期におけるシロスジオサゾウムシの個体数推定と活動性(生態学)
- F202 キスジホソヘリカメムシ成虫の成虫間、幼虫、卵寄生蜂に対する誘引作用(生態学 行動学)
- F116 シロスジオサゾウムシ成虫の移動分散にみられる特徴(生態学 行動学)
- ホソヘリカメムシの集合フェロモンと雄による誘引性の特徴 生物学会第31回大会講演要旨
- F312 ホソヘリカメムシ雄による同種の雌雄および幼虫の誘引性の特徴(生態学)
- D305 Long-range attractant kairomone for the egg parasitoid Ooencyrtus nezarae, an aggregation pheromone of the host, Riptortus clavatus.
- 沖縄本島南部のウリミバエ不妊虫放飼下におけるホット・スポット出現地域の特徴
- D325 ホソヘリカメムシのダイズパッチ選択 : 生涯平均こみあい度の雌雄間差異(生態学・個体群動態)
- F207 静岡県産と沖縄県産のチャノコカクモンハマキの配偶者選択(フェロモン)
- F104 大豆の子実を加害するカメムシ類の誘引性の検証(餌選択)
- 沖縄群島伊平屋島における雄除去法によるウリミバエの抑圧防除
- C41 ウリミバエ成虫の体サイズと交尾競争(行動学)
- A41 雄性除去および不妊虫放飼の重ね合せによる防除のウリミバエ個体群への影響(天敵・生物的防除)
- Fruit Flies : Proceedings of the Second International Symposium. Ed. A. P. Economopoulos (1987) Elsevier, Amsterdam, 560 pp.
- キュールア・ロープによるウリミバエ雄個体群の抑圧
- E37 ウリミバエ成虫の体サイズが繁殖と交尾競争力におよぼす影響(行動学)
- ウリミバエの飛翔力と繁殖力におよぼす非遺伝的要因の解析 : I.成虫の餌条件および交尾・産卵経験
- ウリミバエの大量増殖系統と野生系統の繁殖特性の変異性
- G125 ホソヘリカメムシ集合フェロモンの誘引性を増強する成分(一般講演)
- G312 小粒多莢大豆の晩期栽培でカメムシ被害を回避する(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- G309 ホソヘリカメムシ誘引物質の構成成分の再検討(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- D211 大豆育成系統九州143の複合耐虫性(寄主選択・耐虫性)
- ダイズ育成系統九系279のハスモンヨトウとダイズカメムシ類に対する品種特性
- 斑点米カメムシ類の近年の発生と課題
- ホソヘリカメムシ集合フェロモンとその一成分による天敵卵寄生蜂の誘引
- 入水後の水田におけるスクミリンゴガイの出現
- ホソヘリカメムシ合成集合フェロモンがダイズ圃場における天敵卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの密度および寄生率に及ぼす影響
- A222 ホソヘリカメムシ合成集合フェロモンによって誘引した卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの誘引源に対する反応(寄生・捕食生物的防除)
- A221 ホソヘリカメムシ集合フェロモンがダイズ園場の卵寄生蜂の有効性に及ぼす効果(寄生・捕食生物的防除)
- イチモンジカメムシの卵寄生蜂Telenomus triptusの増殖 (特集号:土着天敵の増殖技術)
- ダイズ害虫イチモンジカメムシの発生生態と個体群制御要因としての卵寄生蜂
- A226 摂食の有無がホソヘリカメムシ雄成虫の同種他個体に対する誘引性に及ぼす影響(一般講演)
- G311 改造型ムシダス2000によるホソヘリカメムシ誘引消長の自動遠隔計測(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- G310 誘引トラップ4種を用いたホソヘリカメムシ誘引消長の比較(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- G310 東日本におけるアルファルファタコゾウムシの分布と生態型
- B103 ホソヘリカメムシ雄成虫の同種他個体に対する誘引性と体サイズ・生理状態との関係
- ハスモンヨトウによるダイズの被害解析 : II.分光反射特性を利用した若齢幼虫の加害量の隔測評価
- ホソヘリカメムシ合成集合フェロモンに対するホソヘリカメムシと卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの反応の差異
- ダイズ育成系統九系279のハスモンヨトウとダイズカメムシ類に対する耐虫性
- カメヌシのフェロモンの一成分による天敵卵寄生蜂の誘引
- ホソヘリカメムシの集合フェロモン (1997年〔日本昆虫学会〕小集会講演要旨)
- ホソヘリカメムシ合成集合フェロモンによる天敵卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの誘引
- ホソヘリカメムシの集合フェロモン:雄の交尾行動とフェロモン放出
- 卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの夏ダイズ圃場における発生消長
- 夏ダイズ圃場で捕獲された卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチOoencyrtus nezarae ISHIIの前翅長による寄主推定の試み
- F112 卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチに誘引活性をもつホソヘリカメムシ合成集合フェロモンの成分(生理活性物質)
- F406 合成集合フェロモンによるホソヘリカメムシおよび卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチのダイズ圃場内・外での誘殺(生理活性物質)
- ダイズ畑に飛来侵入したイチモンジカメムシの卵巣発育と産卵特性
- F27 夏ダイズを加害するイチモンジカメムシ雌成虫の生理状態について(生活史・分布)
- G124 ホソヘリカメムシ雄成虫に誘引された同種成虫のフェロモン成分保有量(一般講演)
- A105 フェンス型トラップを用いたホソヘリカメムシ成虫の日周活動調査(一般講演)
- C218 ホソヘリカメムシ由来揮発性物質の個体別捕集法と新規物質の誘引活性(一般講演)
- C217 同種他個体誘引で示されるホソヘリカメムシ雄成虫の個体間差(一般講演)
- A201 カメムシタマゴトビコバチの寄主卵探索行動に及ぼす植物由来情報の影響(寄生・捕食・生物的防除)
- F221 産卵経験および継代寄主種がカメムシタマゴトビコバチの産卵率に及ぼす影響(捕食・寄生・生物的防除)
- D301 カメムシタマゴトビコバチの2種寄主卵の識別および認知における卵表面の化学物質の関与(寄生・捕食・生物的防除)
- C128 卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの2種寄主卵に対する反応の差異(寄生・捕食・生物的防除)
- A229 卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの寄主選好性(寄生・捕食 生物的防除)
- E113 2種カメムシの産卵部位の違いによる卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの寄生の差異(寄生蜂・生物防除)
- C107 卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの夏ダイズにおける発生消長(生物的防除)
- D13 夏ダイズにおけるホソヘリカメムシの卵寄生蜂の発生生態(天敵・生物防除)
- ミヤコケブカアカチャコガネDasylepida sp.(Coleoptera: Scarabaeidae)の3齢幼虫における地中生息深度の変化
- 宮古諸島におけるミヤコケブカアカチャコガネDasylepida sp.(Coleoptera: Scarabaeidae)の幼虫によるサトウキビ地下根茎部の加害
- E-36 ウリミバエの大量増殖系統と野生系統の繁殖特性に関する変異性の比較(ミバエ・不妊化法)
- N05 不妊虫放飼地域(宮古群島)におけるウリミバエの孵化率(ウリミバエ)
- ウリミバエの大量飼育における卵の自動分注接種法
- E117 交信化学物質によって開発されるカメムシの同性及び異性間行動(動物行動学 行動生態学)
- G308 スクミリンゴガイによる直播水稲の被害 : 入水時期、除草剤の影響(被害解析 発生予察)
- F109 イチモンジカメムシ雄成虫の誘引作用(生理活性物質)
- B312 イチモンジカメムシの休眠と越冬(生活史・休眠・光周性)
- ダイズ畑におけるイチモンジカメムシの産卵特性と卵期の死亡要因
- E112 イチモンジカメムシの卵寄生蜂Telenomus triptusの繁殖能力(寄生蜂・生物防除)
- C49 ダイズを加害するイチモンジカメムシの発生生態(群集・個体群生態学)
- ハスモンヨトウによるダイズの被害解析 : I.加害時期と被害の関係
- D36 イチモンジカメムシの卵寄生蜂の発生消長(天敵・生物的防除)
- コブノメイガの活動性に及ぼす飼育条件の影響
- F20 九州北部においてダイズを加害するカメムシ類の個体数変動(生態学)
- F18 秋大豆の子実肥大期におけるハスモンヨトウの被害解析(発生予察・被害解析)
- B37 ホソヘリカメムシに対する大豆の耐虫性について(寄主植物選好性・耐虫性)
- D53 低温が増殖系統のウリミバエの羽化と交尾に与える影響(総合防除・害虫管理)
- N03 ウリミバエ妊虫の冷却放飼法の評価(ウリミバエ)
- 異なる生息場所におけるウリミバエ誘殺数の日周変化
- ウリミバエの大量増殖における新系統育成とその増殖特性
- ウリミバエの大量累代増殖系統と野生系統の交尾能力および交尾競争力
- ウリミバエの大量増殖における幼虫飼育温度の操作法
- 種々の温度条件下におけるウリミバエ蛹の発育日数と羽化日の調整法
- ウリミバエの飛翔力に及ぼすγ線照射の影響
- 宮古群島へのウリミバエ不妊虫放飼初期における放飼虫の評価
- C22 沖縄本島南部におけるウリミバエ成虫の性比と野生雌産下卵の孵化率 : 密度抑圧防除および不妊虫放飼の効果(総合防除・害虫管理)
- N10 ウリミバエの飛翔力に及ぼす遺伝的要因と環境要因の評価(ウリミバエ)
- D52 ウリミバエの飛翔力に及ぼす種々の要因(総合防除・害虫管理)
- 南大東島におけるトノサマバッタの転移相について
- 秋ダイズにおけるカメムシ類の発生消長