E201 ガーベラの花を加害するアザミウマ類の種類と被害及びミカンキイロアザミウマの各種殺虫剤に対する感受性(生物的防除・寄生蜂・天敵)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1993-04-03
著者
関連論文
- J22 性誘引物質によるミカンハモグリガ誘引消長の2、3の特長(フェロモン)
- (119)コリアンダー株枯病菌(Fusarium oxysporum)の分化型(f.sp.)の決定(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (115)静岡県のラッキョウに発生する赤茎(赤軸)症状の原因究明に関するこれまでの経緯(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D318 クワシロカイガラムシの捕食性天敵ハレヤヒメテントウの静岡県内の茶園における発生状況
- C112 静岡県の茶園における標高差で補正した有効積算温度によるクワシロカイガラムシの防除適期予測法とJPP-NETを用いた検証
- 静岡県の茶園におけるカンザワハダニの過去30年間の発生動向(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B226 トルコギキョウえそ輪紋病の媒介虫ネギアザミウマの発生消長と薬剤感受性検定
- F32 施設のバラ栽培におけるハダニの薬剤防除と天敵の役割(ダニ)
- サトイモ(えびいも)を加害するチビクロバネキノコバエの発生生態
- 616 1年生作物を中心にした特定農耕地におけるハダニ相の変動とその解析
- 218 静岡県のバラ園におけるハダニ類の薬剤感受性低下と薬害、防除効果の検討
- ホソヘリカメムシによるダイズの被害とその薬剤防除
- カンキツ果実におけるチャノキイロアザミウマの密度と被害との関係
- G35 合成ピレスロイド剤のミカンハダニと天敵類の個体数変動におよぼす影響(毒物学・殺虫剤)
- D6 黄色平板粘着トラップのチャノキイロアザミウマ捕獲数調査のためのサンプリング計画(被害解析)
- F53 柑橘園におけるマルチ資材のチャノキイロアザミウマに対する防除効果(その他)
- F5 チャノキイロアザミウマのカンキツ果実上における行動と被害様式との関係(発生予察・被害解析)
- E11 中国から導入した寄生蜂の生態とヤノネカイガラムシに対する防除効果(11). : 放飼後5年目の防除効果と県内の定着状況(天敵・生物的防除)
- B44 チャノキイロアザミウマの寄生密度と温州ミカン新葉硬度との関係(寄主植物選好性・耐虫性)
- R14 チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis HOOD)のカンキツ園における個体数変動のモデル化の試み(発生予察・被害解析・防除技術)
- Q01 中国から導入した寄生蜂の生態とヤノネカイガラムシに対する防除効果(10) 放飼後4年目の防除効果と問題点(天敵・生物的防除)
- B42 中国から導入した寄生蜂の生態とヤノネカイガラムシに対する防除効果(9) : 無防除ミカン園での発生消長と防除上の問題点(天敵・生物的防除)
- B41 中国から導入した寄生蜂の生態とヤノネカイガラムシに対する防除効果(8) : ミカン園における分散と防除効果(天敵・生物的防除)
- E56 中国から導入した寄生蜂の生態とヤノネカイガラムシに対する防除効果 : (7)大量増殖方法とその実施上の問題点(天敵・生物防除)
- E55 中国から導入した寄生蜂の生態とヤノネカイガラムシに対する防除効果 : (6)静岡県内における寄生蜂放飼とその後の定着および分布状況(天敵・生物防除)
- E54 中国から導入した寄生蜂の生態とヤノネカイガラムシに対する防除効果 : (5)寄生蜂放飼2年目におけるミカン園での分散とヤノネカイガラムシに対する防除効果(天敵・生物防除)
- 静岡県におけるケブカノメイガの発生状況と薬剤感受性
- マメハモグリバエ成虫の移動分散に及ぼす温度の影響
- マメハモグリバエの増殖に及ぼす寄主作物と温度の影響
- マメハモグリバエの天敵寄生蜂Diglyphus isaeaおよびDacnusa sibiricaに対する各種農薬の影響
- 施設トマトにおける黄色粘着トラップと蛹トレイによるマメハモグリバエの幼虫発生予測
- 果樹寄生ワタアブラムシの殺虫剤抵抗性と寄主選好性
- ハモグリバエの寄生蜂Hemiptarsenus varicornisの発育期間
- 静岡県におけるマメハモグリバエの寄生者相と殺虫剤の影響
- I211 ハモグリバエ類の輸入天敵Diglyphus isaea及びDacnusa sibiricaに対する農薬の影響(寄生・捕食 生物的防除)
- G103 静岡県におけるマメハモグリバエの寄生バチ相と寄生バチの1種Hemiptarsenus varicorinis(Giault)について(害虫管理 総合防除)
- A328 マメハモグリバエの施設トマトにおける密度調査法と分布様式(生態学・発生予察・被害解析)
- マメハモグリバエLiriomyza trifolii(BURGESS)の発育と産卵に対する温度, 日長, 寄主植物の影響
- D402 マメハモグリバエの薬剤防除と導入天敵の効果(害虫管理・総合防除)
- B407 マメハモグリバエに関する2,3の知見(害虫管理・農業昆虫)
- F324 マメハモグリバエの発育期間、産卵数、寄生蜂及び薬剤感受性の変動(害虫管理)
- マメハモグリバエ Liriomyza trifolii(BURGESS)に対する各種殺虫剤の効力
- D1-3 温室メロンにおける害虫管理(施設園芸における害虫管理)(小集会)
- B17 ウスミドリメクラガメの産卵に必要な餌について(寄主選好性・耐虫性)
- A70 静岡県におけるマメハモグリバエの大発生と有効薬剤(防除技術)
- キンケクチブトゾウムシに寄生する Beauveria bassiana (BALS.) VUILL.
- E201 ガーベラの花を加害するアザミウマ類の種類と被害及びミカンキイロアザミウマの各種殺虫剤に対する感受性(生物的防除・寄生蜂・天敵)
- アルコール濾過法によるシキミのサビダニ類のサンプリングとサビダニ類に対する各薬剤の防除効果
- D206 ミカンキイロアザミウマに対するアルミ蒸着ネットの効果(害虫管理・総合防除)
- D407 ミカンキイロアザミウマの野外及び施設における発生変動と農薬による防除効果試験(害虫管理・総合防除)
- B404 マメハモグリバエの輸入天敵による防除効果(害虫管理・農業昆虫)
- 反射フイルムによるカンキツ園のチャノキイロアザミウマの防除効果
- 無防除ウンシュウミカン園における4種の同翅目害虫の空間分布,とりわけミカンワタカイガラムシとミカンコナジラミの密度増加要因
- D208 ミカンキイロアザミウマの発育期間及び産卵数(害虫管理・総合防除)
- 静岡県西部地域におけるミカンキイロアザミウマの越冬実態
- D321 静岡県下のキク圃場におけるミカンキイロアザミウマの越冬状況(害虫管理・総合防除)
- わが国へのツチマルハナバチの導入経緯と果菜類のポリネ-タ-としての実用性
- 静岡県におけるメロン黄化えそ病根絶の経過
- 地域特産物の病害虫-9-チンゲンサイの病害虫(植物防疫基礎講座)
- 天敵を利用したイチゴ栽培における害虫防除 (特別企画 イチゴ栽培技術の最前線、新世紀の課題と展望)
- ハイテク園芸 施設園芸におけるマルハナバチの利用
- マリ-ゴ-ルドで新たに発見されたアザミウマ
- 産業としての天敵昆虫と花粉媒介昆虫の利用 (昆虫産業)
- 静岡県の茶園におけるカンザワハダニの過去30年間の発生動向
- アヤメキバガの生態と防除
- ネギアザミウマと Iris yellow spot virus (IYSV) のタマネギ収穫残渣における発生
- E53 施設栽培トマトにおける寄生性天敵エンカルシアの導入密度とオンシツコナジラミの防除効果(天敵・生物防除)
- D-45 Encarsia formasaのオンシツコナジラミ防除効果に及ぼす温度の影響(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- D-44 寄生性天敵エンカルシアによるオンシツコナジラミの防除実用化試験(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- 合成性フェロモンによるヨトウガ誘引効果
- メロン温室及びその周辺におけるミナミキイロアザミウマの発生生態
- 静岡県におけるミナミキイロアザミウマの発生と温室メロンの被害