G48 ミナミキイロアザミウマのスルプロホス剤に対する感受性低下(毒物学・殺虫剤)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1990-03-15
著者
関連論文
- I105 キク栽培ほ場におけるミカンキイロアザミウマの生活環(防除法・害虫管理・IPM)
- アカスジメクラガメの生態と防除に関する研究-4-発育期間
- アカスジメクラガメの生態と防除に関する研究-3-外部形態
- アカスジメクラガメの生態と防除に関する研究-2-加害能力と斑点米症状の発現について
- アカスジメクラガメの生態と防除
- A54 シロイチモジヨトウ各齢幼虫のシロイチモジヨトウ核多角体病ウイルスに対する感受性(天敵・生物的防除)
- D-10 アザミウマ類の発生生態と黒点症状米について(被害解析・アザミウマ・ミツバチ・防除技術)
- G48 ミナミキイロアザミウマのスルプロホス剤に対する感受性低下(毒物学・殺虫剤)
- 昭和 63 年産大豆品種「タチナガハ」の異常成熟について : 第 1 報異常成熟発生の実態
- 常温煙霧機による施設トマトのオンシツコナジラミ防除
- アカスジメクラガメの生態と防除に関する研究-1-生息場所と発生推移
- D59 黒点症状米の主因種イネアザミウマ発生回数の推定(生理学)
- E27 イネアザミウマの産卵習性(発生予察・被害解析・防除技術)
- 斑点米の原因となるカメムシ類の生態-2-シラホシカメムシ及びホソハリカメムシの寄生性天敵
- 広島県メッシュ気候図の利用に関する研究-4-平均気温による害虫の発育経過と可能世代数の推定
- 斑点米の原因となるカメムシ類の生態-4-シラホシカムメシおよびホソハリカメムシの発育と休眠雌の出現
- A-4 Buprofezin水和剤のオンシツコナジラミに対する長期密度抑制効果(毒物学・殺虫剤)
- A-36 許容生残密度の設定 : オンシツコナジラミの場合(総合防除・害虫管理)
- 広島県におけるダイズ害虫
- オンシツコナジラミの生態と防除に関する研究-8-トマトにおける早期防除の効果と要防除密度
- B315 オンシツコナジラミの要防除密度を設定するための一つの試み(オンシツコナジラミ)
- オンシッコナジラミの生態と防除に関する研究-3-広島県における天敵複合の現況
- 209 オンシツコナジラミの在来種天敵の現況(一般講演)
- オンシツコナジラミに関する研究の現状と問題点
- ワタアブラムシの薬剤抵抗性に関する研究 : 第3報 ナスとキュウリに寄生する個体群の寄主選好性と有機リン剤感受性
- ワタアブラムシの薬剤抵抗性に関する研究 : 第1報 ナスとキュウリに寄生する個体群のアリエステラーゼ活性と有機リン剤感受性
- ワタアブラムシの薬剤抵抗性に関する研究 : 第2報 ナスとキュウリに寄生する個体群の生物的特性
- 210 トビイロウンカに対するBHCの効力の地域性(昆虫毒物学, 薬剤防除, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- W19 ワタアブラムシの個体制エステラーゼ活性の変異(殺虫剤・毒物学)
- C-9 トビイロウンカの殺虫剤抵抗性の機構(予報)(毒物学・殺虫剤作用機構・殺虫剤抵抗性)
- セジロウンカの有機リン剤に対する感受性低下
- E51 産地を異にするワタアブラムシの有機リン剤感受性の変異(毒物学・殺虫剤)
- D19 ワタアブラムシの薬剤抵抗性に関する研究 : 3.各種薬剤に対する抵抗性とその機構(毒物学・殺虫剤)
- D18 ワタアブラムシの薬剤抵抗性に関する研究 : 2.ナスとキュウリ由来系統の発育、増殖特性(毒物学・殺虫剤)
- D17 ワタアブラムシの薬剤抵抗性に関する研究 : 1.ナスとキュウリほ場に発生する個体群の特性(毒物学・殺虫剤)
- C-10 トビイロウンカの薬剤感受性(毒物学・殺虫剤作用機構・殺虫剤抵抗性)
- 208 オンシツコナジラミの薬剤に対する感受性について(一般講演)
- 347. マラソン抵抗性ヒメトビウンカに関する研究 VII. マラソン感受性復元におよぼす他剤の影響(一般講演)