312 土壌害虫の加害から生き残ったサトウキビ地下茎芽の分布様式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1979-10-10
著者
関連論文
- F312 ホソヘリカメムシ雄による同種の雌雄および幼虫の誘引性の特徴(生態学)
- D325 ホソヘリカメムシのダイズパッチ選択 : 生涯平均こみあい度の雌雄間差異(生態学・個体群動態)
- F104 大豆の子実を加害するカメムシ類の誘引性の検証(餌選択)
- P01 イネ縞葉枯病の疫学モデル(総合防除・害虫管理)
- H06 ヒメトビウンカの個体数変動の分析(個体群・群集)
- F114 新規殺虫剤インドキサカルブMPのツマグロヨコバイに対する効果(毒理学・殺虫剤作用機構・抵抗性飼育法)
- D420 インドネシアでのトビイロウンカの発生と被害について(ウンカ・ヨコバイ)
- D30 クリ園におけるドウガネブイブイの空間分布解析(生理学)
- B49 ホソヘリカメムシの繁殖戦略 : 1.ダイズパッチの選択(生態学・行動学)
- F19 ハスモンヨトウのフェロモントラップの全国的初誘殺半旬データの解析(発生予察・被害解析)
- C38 イネ縞葉枯病のシミュレーションモデル(生態学)
- A-34 セスジツチイナゴの脱皮多型と個体の発育・成長の関連(個体群生態学・コガネムシ類)
- J51 性フェロモントラップを用いたニカメイガの発生予察方法の改善 : III.越冬世代と第1世代の誘殺数に関与する2,3の要因(生理活性物質)
- B204 カンシヤコバネナガカメムシ越冬世代卵の発育多型(越冬)
- こん虫の温度選好の新型実験装置
- 121. 競争的関係にある2種卵寄生蜂の共存機構と共存の意義
- 141 ツマグロヨコバイ個体群動態V. 個体群の密度調節機構(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 140 ツマグロヨコバイの個体群動態IV. 成虫期の死亡要因とその働き方(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 139 ツマグロヨコバイの個体群動態III. 幼虫期の死亡要因とその働き方(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 138 ツマグロヨコバイの個体群動態II. 卵期の死亡要因とその働き方(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 137 ツマグロヨコバイの個体群動態I. 生命表の作成と基本要因分析(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- D-15 南大東島におけるカンシャクシコメツキの発生経過と生態について(発生予察・被害解析・防除技術)
- I20 ホソヘリカメムシ1・2令幼虫のダイズ寄主選択(行動・日周行動・配偶行動)
- A37 ツマグロヨコバイ水田侵入世代の産卵特性と卵の空間分布(個体群生態学)
- 312 土壌害虫の加害から生き残ったサトウキビ地下茎芽の分布様式
- ツマグロヨコバイの生活史と個体群動態に関する研究(昭和51年度学会賞受賞者記念講演要旨)
- 439 韓国における稲ウンカ・ヨコバイ問題(一般講演)
- 356 生命表によるツマグロヨコバイの個体群動態の研究(一般講演)
- ツマグロヨコバイ成虫の分散に関する実験的解析(一般講演)
- D-35 カンシャクシコメツキの生態と防除に関する研究 : サトウキビ苗の薬液浸漬による被害防止(毒物・殺虫剤・発生予察・防除技術・天敵・生物的防除)
- トビイロウンカの早期防除とツマグロヨコバイの個体数変動(一般講演)
- 54 2種の寄生蜂の存在と生物的防除の可能性(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 114 捕食者の発育と機能の反応に関する研究.II.一定サイズの異なる餌密度における捕食者の発育と捕食数
- 113 捕食者の発育と機能の反応に関する研究.I異るサイズの餌密度における捕食者の発育と捕食数
- 2. ウンカ・ヨコバイ類の個体群生態学(ウンカ問題研究会)(小集会)
- 108.回帰分析法によるツマグロヨコバイ水田個体群の分布型解析
- 511. ツマグロヨコバイ越冬個体群の発育経過に及ぼす気温の影響(一般講演)
- 112. ツマグロヨコバイとトビイロウンカの幼虫期の密度効果
- 311 ツマグロヨコバイ個体群における平衡密度について(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 307 ツマグロヨコバイの世代経過にみられる生態的特性(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)