B204 カンシヤコバネナガカメムシ越冬世代卵の発育多型(越冬)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
D55 人工光源に対するミナミキイロアザミウマ雌成虫の誘引及び忌避行動(防除技術)
-
(25) アフリカマイマイの生態解明と防除対策 : II 成長・成熟および初期死亡(日本貝類学会 62 年度総会)
-
C37 近紫外線反射フィルムによるミナミキイロアザミウマの物理的防除法(防除技術)
-
アフリカマイマイの生態解明と防除対策-1-メタアルデヒド剤により誘殺される陸産貝類の季節消長
-
P09 マシン油乳剤のマルチ表面塗布処理によるミナミキイロアザミウマの防除法(総合防除・害虫管理)
-
B20 ミナミキイロアザミウマの近紫外線除去フィルム及びシルバーマルチの作用機構(発生予察・被害解析・防除技術・綜合防除)
-
D44 農業被覆資材を利用したミナミキイロアザミウマの総合防除法(総合防除・害虫管理)
-
ミナミキイロアザミウマの生態及び防除に関する研究-1-農業被覆資材による物理的防除技術
-
農業用被覆資材を利用したミナミキイロアザミウマの総合防除法
-
D-13 シルバーマルチと薬剤組み合わせによるミナミキイロアザミウマの被害査定(被害解析・アザミウマ・ミツバチ・防除技術)
-
色彩反応を応用したウリミバエの物理的防除法
-
銀色資材を利用したミナミキイロアザミウマの総合防除法-1-露地キュウリにおける被害査定
-
ミナミキイロアザミウマの物理的防除法
-
B-18 セグロアシナガバチの交尾縄張り制と交尾行動解析(行動学・日周行動・配偶行動)
-
F312 ホソヘリカメムシ雄による同種の雌雄および幼虫の誘引性の特徴(生態学)
-
D325 ホソヘリカメムシのダイズパッチ選択 : 生涯平均こみあい度の雌雄間差異(生態学・個体群動態)
-
F104 大豆の子実を加害するカメムシ類の誘引性の検証(餌選択)
-
D221 異質環境下におけるアメリカシロヒトリ幼虫の動態 : (III)異なった場所での動態(アメリカシロヒトリ)
-
D220 異質環境下におけるアメリカシロヒトリ幼虫の動態 : (II)異なった樹種での動態(アメリカシロヒトリ)
-
D219 異質環境下におけるアメリカシロヒトリ幼虫の動態 : (I)地域全体の動態(アメリカシロヒトリ)
-
P01 イネ縞葉枯病の疫学モデル(総合防除・害虫管理)
-
H06 ヒメトビウンカの個体数変動の分析(個体群・群集)
-
F114 新規殺虫剤インドキサカルブMPのツマグロヨコバイに対する効果(毒理学・殺虫剤作用機構・抵抗性飼育法)
-
319 アメリカシロヒトリ幼虫の分散におけるアシナガバチ類の影響(一般講演)
-
D420 インドネシアでのトビイロウンカの発生と被害について(ウンカ・ヨコバイ)
-
D30 クリ園におけるドウガネブイブイの空間分布解析(生理学)
-
マーキング法による沖縄本島南部のウリミバエ個体数の推定
-
B307 沖縄本島南部におけるウリミバエの夏季個体数推定(ミバエ類)
-
B49 ホソヘリカメムシの繁殖戦略 : 1.ダイズパッチの選択(生態学・行動学)
-
F19 ハスモンヨトウのフェロモントラップの全国的初誘殺半旬データの解析(発生予察・被害解析)
-
C38 イネ縞葉枯病のシミュレーションモデル(生態学)
-
A-34 セスジツチイナゴの脱皮多型と個体の発育・成長の関連(個体群生態学・コガネムシ類)
-
ミナミキイロアザミウマの生態および防除に関する研究-6-マシン油および菜種油乳剤のマルチ資材表面塗布による物理的防除技術
-
ミナミキイロアザミウマの生態および防除に関する研究-7-白色剤を利用した物理的防除
-
ミナミキイロアザミウマの生態および防除に関する研究-5-近紫外線反射マルチフィルムによる物理的防除法
-
ミナミキイロアザミウマの物理的防除法
-
ナス栽培におけるミナミキイロアザミウマの総合防除法
-
ミナミキイロアザミウマの生態および防除に関する研究-4-各種粘着剤のマルチ資材表面塗布による物理的防除法
-
露地ウリ類(スイカ・トウガン)におけるミナミキイロアザミウマの総合防除
-
ミナミキイロアザミウマの生態および防除に関する研究-3-炭酸カルシウム加用による防除効果
-
ミナミキイロアザミウマの生態及び防除に関する研究-2-露地キュウリにおける簡易サンプリング法
-
J51 性フェロモントラップを用いたニカメイガの発生予察方法の改善 : III.越冬世代と第1世代の誘殺数に関与する2,3の要因(生理活性物質)
-
E-26 チビアシナガバチの営巣様式における生存価について(花粉媒介昆虫・蜜蜂・有用昆虫)
-
447 チビアシナガバチの営巣様式における分散について
-
C106 カンシヤコバネナガカメムシの個体群動態 : 移動と産卵について(個体群動態2)
-
B204 カンシヤコバネナガカメムシ越冬世代卵の発育多型(越冬)
-
314 カンシャコバネナガカメムシの個体群動態 : 密度と関連した成虫の移動(一般講演)
-
104 エカキムシ幼虫の種内競争
-
139.ネキリムシ幼虫の種内競争とそれを回避する材構
-
407. エカキムシ幼虫期における個体間関係(一般講演)
-
154. 食物不足と生息空間の占めあいが起る系における種内競争過程のシステムズ・アナリシス
-
312 ツマグロヨコバイ成虫の日令効果-成虫の移住とも関連して(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
-
106 羽化曲線の解柝(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
-
119 スギハダニの個体群密度を推定する方法について(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
こん虫の温度選好の新型実験装置
-
121. 競争的関係にある2種卵寄生蜂の共存機構と共存の意義
-
141 ツマグロヨコバイ個体群動態V. 個体群の密度調節機構(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
-
140 ツマグロヨコバイの個体群動態IV. 成虫期の死亡要因とその働き方(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
-
139 ツマグロヨコバイの個体群動態III. 幼虫期の死亡要因とその働き方(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
-
138 ツマグロヨコバイの個体群動態II. 卵期の死亡要因とその働き方(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
-
137 ツマグロヨコバイの個体群動態I. 生命表の作成と基本要因分析(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
-
D-15 南大東島におけるカンシャクシコメツキの発生経過と生態について(発生予察・被害解析・防除技術)
-
I20 ホソヘリカメムシ1・2令幼虫のダイズ寄主選択(行動・日周行動・配偶行動)
-
A37 ツマグロヨコバイ水田侵入世代の産卵特性と卵の空間分布(個体群生態学)
-
312 土壌害虫の加害から生き残ったサトウキビ地下茎芽の分布様式
-
ツマグロヨコバイの生活史と個体群動態に関する研究(昭和51年度学会賞受賞者記念講演要旨)
-
439 韓国における稲ウンカ・ヨコバイ問題(一般講演)
-
356 生命表によるツマグロヨコバイの個体群動態の研究(一般講演)
-
ツマグロヨコバイ成虫の分散に関する実験的解析(一般講演)
-
D-35 カンシャクシコメツキの生態と防除に関する研究 : サトウキビ苗の薬液浸漬による被害防止(毒物・殺虫剤・発生予察・防除技術・天敵・生物的防除)
-
114 アフリカマイマイの生態学的研究 : II.圃場における生存曲線と繁殖価の推定
-
113 アフリカマイマイの生態学的研究 : I.生息場所の違いによる令構成と密度について
-
トビイロウンカの早期防除とツマグロヨコバイの個体数変動(一般講演)
-
54 2種の寄生蜂の存在と生物的防除の可能性(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
114 捕食者の発育と機能の反応に関する研究.II.一定サイズの異なる餌密度における捕食者の発育と捕食数
-
113 捕食者の発育と機能の反応に関する研究.I異るサイズの餌密度における捕食者の発育と捕食数
-
2. ウンカ・ヨコバイ類の個体群生態学(ウンカ問題研究会)(小集会)
-
108.回帰分析法によるツマグロヨコバイ水田個体群の分布型解析
-
511. ツマグロヨコバイ越冬個体群の発育経過に及ぼす気温の影響(一般講演)
-
112. ツマグロヨコバイとトビイロウンカの幼虫期の密度効果
-
311 ツマグロヨコバイ個体群における平衡密度について(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
-
307 ツマグロヨコバイの世代経過にみられる生態的特性(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
-
E-30 ウリミバエの物理的防除法(ミバエ・不妊化法)
-
C118 沖縄本島におけるバナナセセリのピーク時の密度推定(被害解析・発生予察)
-
C212 自然個体数が変化する場合の個体数推定におけるJACKSON修正式(個体群理論)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク