Increase of Tumor Oxygen Tension and Potentiation of Radiation Effects Using Pentoxifylline.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pentoxifylline (hereinafter referred to as PTX), which is clinically used as an ameliorator of regional cerebral blood flow, was administered to A/J mice with SCK tumor and C_3H mice with Fsa-II tumor. Oxygen tension gradually rose in both the tumors after administration of PTX, and then dropped to the base line. The rise in oxygen tension after 15-20 minutes was 4.6±1.1 mmHg in SCK tumor and 4.7±1.8 mmHg in Fsa-II tumor. Enhancement of radiosensitivity was observed in the after 20 min irradiation group in single and multiple administration of PTX. This study explicitly shows significant increase in radio-sensitivity and thereby suggests possible application of PTX to clinical radiotherapy.
- 鈴鹿医療科学大学の論文
- 1995-03-31
著者
-
田中 敬正
関西医大放射線科
-
長谷川 武夫
鈴鹿医療技術大学
-
長谷川 武夫
関西医科大学放射線医学教室
-
田中 敬正
関西医科大学放射線科学教室
-
長谷川 武夫
Department of Radiological Technology, Faculty of Health Science Suzuka University of Medical Scienc
-
田中 敬正
Department of Radiology, Kansai Medical University
-
W・ソン チャン
Department of Therapeutic Radiology, Medical School, University of Minnesota
-
長谷川 武夫
関西医科大学 放射線
-
Hasegawa Takeo
Dept. Of Radiol. Technol. Suzuka Univ. Of Medical Science &technol.
-
W・ソン チャン
Department Of Therapeutic Radiology Medical School University Of Minnesota
-
長谷川 武夫
Department Of Radiological Technology Suzuka University Of Medical Science And Technology
-
長谷川 武夫
Department Of Radiological Technology Faculty Of Health Science Suzuka University Of Medical Science
-
長谷川 武夫
Department Of Radiological Technology Faculty Of Health Science Suzuka University Of Medical Science And Technology
関連論文
- 47.非小細胞肺癌III期における放射線化学療法同時施行の成績と問題点
- 第54回日本肺癌学会関西支部会 : 44.BAI併用化療及び同療法を含む集学的治療の検討
- P-143 Neoadjuvant chemotherapyの検討 : 特にBAI併用例を中心として
- 照射による実験腫瘍内のラジカル測定-ESRを用いたマウス内アスコルビン酸ラジカル生成の検出-
- 家兎VX-2子宮移植腫瘍に対するCDDP動脈化学塞栓術の組織変化
- Increase of Tumor Oxygen Tension and Potentiation of Radiation Effects Using Pentoxifylline.
- Enhancement of Hypoxic Cell Sensitizer using a Vasodilator (Hydralazine)
- 原発性肺癌における^Ga-SPECTとX線CTの重複画像診断の有用性
- 332 原発性肺癌における^Ga-SPECTとX線CTの重複画像診断の有用性
- 高解像度蛍光増倍管使用連続70mmカメラによる多方向血管心臓造影法の検討 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- Roentgen Cinedensitometry による心疾患の検討 : 第31回 日本循環器学会近畿地方会
- 240.熱螢光線量素子の性能及び取扱いについて(測定器(1))(第28回総会)
- 170.ガンマカメラの映像におけるコンピュータ処理について(第1報)(RI体外測定(3))(第28回総会)
- 78.Roentgen Cine Densitometryについて(第1報)(連続撮影)(第28回総会)
- 135.周波数スペクトルとX線画像評価(第3報)(第40回総会会員研究発表)(撮影理論-5)
- 340.周波数スペクトルとX線画像評価 : (第2報)(撮影理論-6)(第39回総会会員研究発表)
- 274.CT画像のアーチファクトに関する基礎的研究(第39回総会会員研究発表)(CT-5 保守管理)
- 76.心音同期装置の試作および心プール拡張期の解析(第39回総会会員研究発表)(RI-4 体外測定-1)
- 212.周波数スペクトルとX線画像評価(第38回総会会員研究発表)(撮影理論-2)
- 121.Multiple Pinhole Coded ApertureるによRI断層復元画像について(第二報)(第38回総会会員研究発表)(RI-5 データ処理-1)
- 96.Multiple Pinhole Coded ApertureのRI断層復元像について(RI4 RI断層1)(第36回総会会員研究表)
- 216.マルチイメージャを用いた簡便な心電図同期シンチグラムの検討(第35回総会会員研究発表)(RI6検査用装置器具1)
- 124.ACTA200FS型CT scannerの画像処理機能に関する検討(第35回総会会員研究発表)(CT4画像処理)
- 23.ACTA 200 FS Scannerの画質の特性と評価
- Modification of Blood Flow After Injection of Hydralazine in Tumors and Normal Tissues.
- 83. 肺・縦隔疾患におけるMRI所見と手術所見の対比について(第48回日本肺癌学会関西支部会)
- 肝特異性MRI用造影剤SH U 555 Aの肝腫瘍性疾患における有効性の検討 : 造影CTとの比較を中心に
- 悪性気道狭窄に対する高線量率ステント腔内照射に関する基礎的検討
- 気道内ステントの放射線照射における線量分布への影響
- 胸壁浸潤肺癌治療への経皮的高線量率組織内照射の試み
- MRIを用いた左房内血流の解析 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 102) Skip-gate法によるlong SE像の有用性について : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- Hyperthermic OncologistsとThermal Phsiplogistsによる総括的研究集会報告 6 組織内pH値の温熱感受性及び温熱耐性への影響
- B-13 肺小細胞癌に対するCBDCA, etoposide. THP併用化学療法の検討
- 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ (ENBD) を用いた胆管腔内小線源治療
- 胸壁浸潤型肺癌に対する経皮的組織内照射の試み
- 示-35 喀血症例に対する治療法の検討 : BAE、手術例について(気管支鏡所見)
- 33. 切除不能進行食道癌に対する放射線・温熱治療を中心とした集学的治療(第45回食道疾患研究会)
- 耳下腺悪性腫瘍のMRI-T2強調画像と病理組織像
- TAEを施行した外傷性持続勃起症の1症例
- 尿管癌における動脈造影法とその診断的意義
- フェライト複合素子のサーモトロンによる加温効果 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 形状記憶合金埋込素子の誘導発熱効率 : 第39回中部総会
- 後腹膜腔腫蕩に対する局所加温併用療法の効果 : 第38回中部総会
- 腎細胞癌症例の臨床的検討(第37回中部総会)
- ^Tc-galactosyl-human serum albuminシンチによる肝機能評価-antipyrine plasma clearanceとの対比-
- ^Tc-GSA肝シンチグラフィの視覚的評価 : 読影者間変動,読影者内変動の検討
- 動脈撮影法による尿管腫瘍の診断的価値
- 前立腺癌臨床病期決定における MRI の有用性の検討
- 前立腺癌臨床病期決定における MRI の有用性の検討
- 子宮頸癌の放射線治療後手術例の組織学的、分子生物学的検討
- ハイパ-サ-ミアの現状
- 274 ROC曲線を用いた原発性肺癌の縦隔・肺門リンパ節転移診断基準
- 実験腫瘍における温熱とヒドララジンの併用による^P-MRSおよび組織血流からの抗腫瘍効果の検討
- 放射線に対する防護剤および増感剤に関する化学
- 37 胸部照射後の抗生物質の肺組織移行の変化について : ラットによる検討(機能)
- 原発性女子尿道腺癌 : 第92回関西地方会
- 聴神経腫瘍に対するT2強調像の有用性
- WWWを利用した画像ファイリングシステム
- 3次元画像再構成画像による縦隔構造の表示 ---胸部X線写真との対比
- 27. Binomial pulse による Saturation transfer contrast (STC) 効果を用いた頭部 MR Angiography(MR-MRA)
- 27. Binominal pulse による Saturation transfer contrast (STC) 効果を用いた頭部 MR angioraphy(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 489. 頭部領域におけるマルチスラブ法を用いた 3D-TOF の検討(MR-16 MRA-撮像法)
- 163. MRI ターゲットイメージにおける撮像条件の検討(MR-8 緩和・強調画像)
- 489. 頭部領域におけるマルチスラブ法を用いた 3D-TOF の検討(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 163. MRI ターゲットイメージにおける撮像条件の検討(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 温熱と新生血管阻害剤併用による抗腫瘍効果の検討
- 下垂体後葉のVasopressin 含有量とT_1強調MR像における信号強度の検討 : 絶対負荷家兎を用いたVasopressin depletion modelでの検討
- 耳下腺多形腺腫のMRI
- 80.肺癌N2判定におけるX線CTとGa-SPECT, 及びその重複画像の評価(第42回日本肺癌学会関西支部会)
- 放射線治療と化学療法との併用における治療可能比(therapeutic ratio)の考え方--とくにこれを高める手段について (放射線治療と他領域との関連) -- (放射線治療と化学療法との併用における治療可能比(therapeutic ratio)の考え方)
- PLDR阻害剤による制癌増強について (放射線治療と他領域との関連) -- (放射線治療と化学療法との併用における治療可能比(therapeutic ratio)の考え方)
- Effects of Hydralazine, Pentoxifyllin and Pentobarbital for Hyperthermia
- Reoxygenation and Rehypoxiation in SCC VII tumors after Hyperthermia.
- Genomic Alterations Associated with Stage and Response to Radiotherapy in Cervical Carcinoma
- 直腸癌術後再発の放射線治療 : 併用治療の有効性の検討
- 実験腫瘍 (In vivo) の成長に伴う照射後の組織中のラジカル生成量の変化
- 腫瘍の hypoxia と放射線・温熱感受性 : 最近の進歩と治療への応用
- WAF1 induction and HPV infection as determinants of radiosensitivity in human cervical cancer
- p53, Waf1 gene status and Apoptosis as a Predictors of Tumor Response to Radiation in Malignant Gynecologic Tumors
- Multiple Pinhole Coded ApertureによるRadioisotope断層像の復元及び画像補正に関する研究
- 新しい電磁波給電加温方法の有用性について
- Potentiation of Hyperthermic Effects Using Hydralazine
- 顔面神経麻痺患者の造影MRI
- 家兎VX-2子宮癌に対する化学塞栓療法の抗腫瘍効果についての実験的検討
- 周波数スペクトルとX線画像評価
- Radiation damage of the salivary gland and effects of a radiation protective. Part 3 Quantitative examination of the parasympathetic receptor in an experimental model in rats.:-Part 3: Quantitative Examination of the Parasympathetic Receptor in an Experim
- Radiation damage of the salivary gland and effects of a radiation protective. Part 2 Histological observations in animal experiments.:-Part 2: Histological Observations in Animal Experiments-
- 脳原発悪性リンパ腫の放射線治療