介護老人保健施設における言語聴覚士の老人性難聴者への関わり方 -病院に勤務する言語聴覚士との比較-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
介護老人保健施設(老健)の言語聴覚士(ST)を対象に,老人性難聴者への関わり方を明らかにするため,アンケート調査を郵送法にて実施し,病院に勤務するST(病院ST)と比較した.老健に勤務するST(老健ST)の基本属性は,年齢が若く経験年数も少なかった. 老人性難聴者に接する頻度は高く,知識経験不足があったが,本人や他職種に機器を紹介指導した割合は高かった. ケアプランの立案・助言は,約半数のSTが関わっていた. 今後,(1)機器についてST自身の知識を深める,(2)他職種に対し機器の利用も含めたコミュニケーション援助指導を行う,(3)ケアプランによる援助方法を立案・助言しチームによる援助を行なう等が重要である.
- 長崎大学の論文
著者
-
長尾 哲男
長崎大学医療技術短期大学部
-
長尾 哲男
長崎大学医学部保健学科
-
長尾 哲男
長崎大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
鎌田 篤子
介護老人保健施設真寿苑リハビリテーション室
-
長尾 哲男[他]
長崎大学医学部保健学科作業療法学専攻
関連論文
- 免疫能を用いた重度脳卒中患者に対する作業療法効果判定の試み
- 介護保険下における住宅改修・福祉用具の供給 -介護支援専門員に対するアンケート調査を通して-
- 介護保険下における作業療法士の役割 : 住宅改修・福祉用具に関するアンケートを通して
- 設備としての福祉用具の保守システムの問題点と対策-天井走行型ホイストの事例から-
- 福祉用具調査から見る相談活動
- 一過性筋伸張によるH反射抑制に対する Post-activation Depression の関与について
- 下腿三頭筋の持続伸張中におけるヒラメ筋H反射振幅の経時的変化
- 失行症に対する作業療法の経験 : Corticobasal Degeneration の1症例を通して
- マウスヒラメ筋の筋紡錘に対する後肢懸垂の影響
- リーチ動作の方向・距離の相違が片麻痺患者の重心移動に及ぼす影響
- 失調症における重錘負荷と弾性緊縛帯負荷が上肢機能に及ぼす影響
- 老人性難聴者の聞こえ方の理解と対応方法の調査 -高齢者施設における職種別調査から-
- 高齢者施設利用者における補聴器使用について -補聴器の入手経路と使用実態-
- 更衣動作を中心とした病棟ADL訓練によって生活全般が活性化した一症例 -回復期リハビリテーション病棟での経験を通して-
- 自己教示形式による「着衣動作細分化表」を用いた着衣障害に対するアプローチ
- 転倒予防に寄与する簡易柵コールの紹介
- 高齢聴覚障害の疑似体験による学生の対応方法の変化
- 作業療法における体幹・下肢機能の理解 (特集/体幹・下肢機能と作業能力の発揮)
- 脳卒中片麻痺患者の痙縮とシナプス前抑制との関係について
- 痴呆性老人の構成能力評価 : 立方体と平面体を比較しての一考察
- 上肢屈筋群の等尺性収縮がヒラメ筋H反射に及ぼす影響
- 下肢の等尺性収縮が上肢のH反射に及ぼす影響
- 高齢入院患者のQOL-老人デイケア利用者と比較して-
- 律動的ホッピング動作における筋感覚入力について : 行いやすいホッピング周波数と伸張反射との関連
- H反射を用いた脳卒中片麻痺患者の痙性評価
- 縦手すりを使用した立ち上がり動作の分析 : 手すりまでの距離による検討
- 脳卒中患者の視覚注意機能の評価 : 視覚探索課題を用いた検討
- パーキンソン病患者の在宅支援の試み : パーキンソン病教室を通して
- 運動失調症における重鐘負荷と弾性緊縛帯負荷が上肢動作能力に及ぼす影響
- 簡易車椅子良肢位補助具の紹介
- 介護老人保健施設における言語聴覚士の老人性難聴者への関わり方 -病院に勤務する言語聴覚士との比較-
- 訪問リハビリテ-ションにおける社会資源 (増大特集 実践訪問リハビリテ-ション)
- 老人保健施設入所者の主観的QOLと対人関係 -老人デイケア利用者と比較して-
- 回転刺激が交感神経へ及ぼす影響について : アトロピン投与下での検討
- 集団活動における作業工程の進め方の違いが認知症者の精神・心理機能へ及ぼす影響 : 回復期リハビリテーション病棟における介入研究
- 日蘭交流記念事業inながさき
- 3 地域リハビリテーションと生活支援機器(IV リハビリテーション)
- 現代文明考
- 障害者のための機器導入による生活援助技法
- 障害者のための機器導入による生活援助技法
- 入門講座 チームワーク(1)所属組織の一員としてのチームワーク--他職種を巻き込み,ユーザーの付託に対応する
- タイトル無し