もののカテゴリー化に関する比較文化的研究(その2) : 日本・中国本土・台湾・韓国を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Following the African study which was reported earlier (see Vol.66 of this Bulletin), present study was conducted under the auspices of the Grant-in-Aid of the Japanese Ministry of Education (Category C No.07610147), how perception and categorization of objects differ in four regions of Asia ; namely Japan, Mainland China, Taiwan and Korea. The stimulus figures were exactly the same ones that were used in the African study.(See Appendix A.) The regions selected were Ibaraki Prefecture, Nontheast of Tokyo (Japan), The City of Beijin and its neigboring area (Mainland China), Taipei and Shichin (Taiwan), Seoul and its vicinity (Korea). Twenty subjects consisting of males and females, age range from 20s and 30s took part in the survey. The results obtained are the following : 1. There exist certain perception and categorization of objects in terms of culture-specific prototypes. These were found in all types of figures. 2. There are certain varieties and differences in range of naming to the same figures which depend upon surveyed areas. The above two findings seem to support the view of culture-specific prototype which was proposed by Rosch some twenty years ago and also lend itself to support the view of the weak form of "Sapir Whorf hypothesis"- the lexical semantic effect of naming - which revived our interest through the recent article by Hunt and Angoli in 1991.
- 東海大学の論文
著者
関連論文
- 劣等感情と承認の要求との関連
- 小学校における「道徳性」形成課題に関する具体的方略の実践的研究?
- ストレスを規定する社会心理的要因II:現代社会の快適性の検討を通して
- 現代女子青年の親志向性を規定する心理的要因II: 親志向性における心理的葛藤の検討を通して
- 「現代家族」の批判的検討IX: 「現代家族」におけるジェンダーの位置づけ
- ストレスを規定する社会心理的要因:大学生を指標として
- PD71 選択課題と三段論法問題の演繹的推論過程に関する心理学的研究
- 日常生活場面に表出する人間の攻撃性-3-対人行動イメ-ジによる検討
- 高校生の親密性形成に影響を及ぼす自己開示-2-ホ-ムル-ム担当教師と生徒の自己開示状況
- 549 現代青年の職業適性観に関する調査(3) : 興味・関心と職業群との関係(パーソナリティ評価,人格6,口頭発表)
- 548 現代青年の職業適性観に関する調査(2) : 性格・行動特性と職種群との関係(パーソナリティ評価,人格6,口頭発表)
- 549 大学生の職業適性観に関する調査(進路選択,社会6)
- 718 こどもの発育診断テスト標準化のこころみ : 知的能力の発達を中心に(測定・評価3,測定・評価)
- 「自己受容」の基底因-3-「他者受容」との関連
- 「自己受容」の基底因--実存不安との関連の分析的検討
- Time PerspectiveとPersonalityとの関連-8-Time Perspectiveの心的構造
- 「現代家族」の批判的検討-7-現代青年の価値志向性の検討をとおして
- 367 言いよどみ現象の観点からみた認知と発話の発達(発達16,発達)
- 日常生活場面に表出する人間攻撃性(VI):神経質傾向との構造的関連
- 日常生活場面に表出する人間の攻撃性(5)神経質傾向の心理学的構造
- 日常生活場面に表出する人間の攻撃性(4)神経質傾向との関連
- 人格 6-2 Personalityの神経質傾向と「人間の攻撃性」との関連(II) : 神経質傾向の心理学的構造
- L3039 Personalityの神経質傾向と「人間の攻撃性」との関連
- 683 音読・黙読の意味処理機能の比較(教授・学習9 言語と思考・文情報処理,研究発表)
- 自己愛の心的構造
- 人格 6-8 アパシーの基底因としての自己愛パーソナリティ(II) : 自己愛の因子分析的検討
- 人格 6-7 アパシーの基底因としての自己愛パーソナリティ(II) : アパシーの因子分析的検討
- L3008 アパシーの基底因としての自己愛personality
- 日常生活場面に表出する人間の攻撃性-2-攻撃性の現象学的検討
- 日常生活場面に表出する人間の攻撃性--心理ダイナミズムとしての攻撃性の構造
- もののカテゴリー化に関する比較文化的研究(その3) : 助数詞がきめるもののカテゴリー化に関する研究 : 日本語, 中国語, 韓国語を中心に
- もののカテゴリー化に関する比較文化的研究(その2) : 日本・中国本土・台湾・韓国を中心に
- もののカテゴリー化に関する比較文化的研究(その1) : アフリカの2地域 ケニア・ガーナを中心に
- 日中交流雑感
- ナチス占領下におけるポ-ランド語彙の研究-3-
- ナチス占領下におけるポーランド語彙の研究(3)
- ナチス占領下におけるポーランド語彙の研究(2)
- ナチス占領下におけるポーランド語彙の研究(1)
- 最近の言語心理学における2,3の動向-続-
- 106 命名が大きさ判断に及ぼす発達心理学的研究(幼児I,1.発達)
- 最近の言語心理学における2,3の動向 : (続)
- 最近の言語心理学における二,三の動向
- 人格3006 「甘え」の心理構造とその基底因 : 「甘え」の心理構造の数量的特徴
- 人格3005 「甘え」の心理構造とその基底因 : 「甘え」の心理構造の理論的特徴
- アパシーの心理的構造II:尺度化の前提課題の検討
- アパシ-の心理学的構造〔含 表〕
- 自己理解の促進による自己概念の再構築への心理学的接近
- 学級の適正規模に関する調査
- 説明的文章の要約文産出に関する発達的研究
- 障害児・者に対する差別・偏見の意識構造(2)差別・偏見の表出性と文化・社会的要因との関連
- 障害 4-PE8 障害児・者に対する差別・偏見の基底因としての文化・社会的要因(II) : 差別・偏見の表出と文化的要因との関連
- 障害児・者に対する差別・偏見の意識構造〔含 表〕
- P4090 障害児・者に対する差別・偏見の基底因としての文化・社会的要因
- L8036 全国「適応指導教室」における不登校理解と「適応指導」課題の位置づけ
- PD213 情報化社会と青少年の道徳的不安
- 小・中学校におけるテストと評価の問題 (テストと評価)
- 入学試験とボランティア活動 (21世紀はボランティアの時代!?--共生社会をつくるボランティア活動)
- Time PerspectiveとPersonalityとの関連-7-「実存不安」を指標として
- Time PerspectiveとPersonalityとの関連-6-自己-環境認識および将来展望を指標として-2-
- 「現代家族」の批判的検討-6-現代青年の社会的態度を形成する社会的要因の検討をとおして
- Time PerspectiveとPersonalityとの関連-5-自己-環境認識および将来展望を指標として
- 「現代家族」の批判的検討-5-現代青年の「家族」認識と権威に対する依存性の検討をとおして
- Time PerspectiveとPersonalityとの関連-4-「老い」の認識を指標として
- Time PerspectiveとPersonalityとの関連-3-学歴志向性を指標として
- Time PerspectiveとPersonalityとの関連-3-学歴志向性を指標として
- 『現代家族』の批判的検討-2-「女性」性形成過程に影響を及ぼす社会的要因の検討を通して
- Syntagmaticな連想とParadigmaticな連想を決定する要因について
- 入谷敏男「ことばの生態」
- 質問紙の論理代数
- 機械翻訳における諸文法について--Chomskyの文法論を中心にして