もののカテゴリー化に関する比較文化的研究(その3) : 助数詞がきめるもののカテゴリー化に関する研究 : 日本語, 中国語, 韓国語を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study consisted of how categorizatition of objects through the use of numerical classifiers differed depending upon shapes that were varied in certain dimensions. The stimulus figures chosen were thirteen different geometrical drawings in which each drawing, (i.e., clothes) had six variations. The study was conducted in three areas, i.e., a suburbian area of Tokyo, Beijing and Seoul. The subjects ranging from 21-25 in number, various occupations, age ranges from 20s and 30s were cooperated. They were instructed to count each drawing in their own native languages, i.e., in Japanese, in Chinese and in Korean. The result showed that object categorizations through the use of numerical classifers were found different in the above three languages. This finding seems to suggest a new approach to prove a long debated "Sapir-Whorf hypothesis" of a weaker form, namely the lexical semantic effect upon perception of objects.
- 東海大学の論文
著者
関連論文
- もののカテゴリー化に関する比較文化的研究(その3) : 助数詞がきめるもののカテゴリー化に関する研究 : 日本語, 中国語, 韓国語を中心に
- もののカテゴリー化に関する比較文化的研究(その2) : 日本・中国本土・台湾・韓国を中心に
- もののカテゴリー化に関する比較文化的研究(その1) : アフリカの2地域 ケニア・ガーナを中心に
- 日中交流雑感
- ナチス占領下におけるポ-ランド語彙の研究-3-
- ナチス占領下におけるポーランド語彙の研究(3)
- ナチス占領下におけるポーランド語彙の研究(2)
- ナチス占領下におけるポーランド語彙の研究(1)
- 最近の言語心理学における2,3の動向-続-
- 106 命名が大きさ判断に及ぼす発達心理学的研究(幼児I,1.発達)
- 最近の言語心理学における2,3の動向 : (続)
- 最近の言語心理学における二,三の動向