子どもを「現在」の視点でとらえる指導 : 人間学的時間把握の方法をとおして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論の課題は、「過去-現在-未来」という三次元の時間関連のなかに生きる子どもの指導のあり方を考えることである。過去と未来の流れ込む「現在」という矛盾の場所を生きる子どもを指導するさいの原則を考えてみたいのである。The purpose of this paper in to clarify how to lead and teach the child who lives in the three-dimensional time (the past-the present-the future). In this study, I attempt to inquire the reality of educational practice or Life-World of the child by the anthropological approach. Because anthropological approach has made clear the importance of the intersubjective relations teacher and child, and has interpreted the human phenomena, for example the human perticipation in time, paces, language, mind (spirit)-body-relation.
- 熊本大学の論文
- 1995-02-28
著者
関連論文
- 指導における「合意」的側面に関する一考察
- 報告を読んで 実践分析と合意形成--教職員の「協働」を支えるもの (特集 分断と協働)
- 「反貧困」の授業実践と「働く権利」・「働くルール」の学び合い
- 「反貧困」の授業実践と「働く権利」・「働くルール」の学び合い
- 授業指導における「自然」と「人為」--デュ-イにおける「連続性」原理の教授学的検討
- 実践記録の分析方法 (特集 教育実践を評価する) -- (実践から何をどう学ぶか)
- 教授学研究における「相互主体性」の問題 : 現象学的問題設定をとおして
- 授業における「道徳主義」に関する一考察
- 「暴力」を鎮める教育に関する一考察
- 自己肯定感と評価活動
- 麻生信子編著, 『いじめの解決-子どもが変わる 教師も変わる-』, A5判, 222頁, 日本標準, 2007年, 2,000円
- 指導における「道徳主義」に関する一考察
- 提案 学力評価の一極集中と「活用型」学力の浸透がもたらすもの (九州教育学会第60回大会総合部会)
- 「教える-学ぶ」関係と「支配」関係
- 子どもを「現在」の視点でとらえる指導 : 人間学的時間把握の方法をとおして
- 西ドイツ教授学との対話--授業論の新しい方向を求めて (教育のペレストロイカ--世界の教育方法改革運動)
- ヘルバルトにおける教授技術の性格 : 「教える」ことの技術の教授学的検討(その2)
- 「教える」ことの技術の教授学的検討-3-ヴィルマンにおける教授技術の性格
- 「教える」ことの技術の教授学的検討
- 教育実践記録の「読み方」
- 教育実践記録の「読み方」(II) : 「文学理論」を参考にして