へき地山村に居住する独居高齢者の"生活の術" : 参与観察で把握した生活実態から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者は、へき地山村に居住する独居高齢者の生活について、参与観察と電話により把握し、その“生活の術”について検討を行った。その結果、以下のことが確認出来た。なお、ここで言う“生活の術”とは、生活の方法や手段という意味で使用した。1)今回の対象において、精神的扶養は成人子である子供からの扶養をはじめ、対象者本人による積極的な友人の獲得、ペット、亡き夫や先祖、近くの神々への関心により扶養されていることが推察された。2)経済的扶養については、公的年金を主にしており、その他、親族が郵便という流通を活用、対象者本人も公的・私的に郵便配達人を活用していた。3) 身体的扶養については、対象者自身が日常の生活を維持できる能力を持ち合わせていた。しかし、天候の悪化時には公的な支えが必要であることが確認出来た。The authors came to grasp the life of elderly people living alone in remote mountain village by the participant observation, the telephone, and so on, and they examined it as "The art of the life". As for "The art of the life", it was used in the sense of the method and means of life. 1)As for the mental support, an applicable person herself actively got a friend, the support from her adult child, made a telephone call and kept herself a pet. She was also found to be interested in a deceased husband, ancestors and surrounding gods. 2)As for the economical support, she made a living mainly by a pension. And her relatives sent foods and goods by mail service. She also made extensive use of the mail service. 3) As for the physical support, she had the ability to maintain her own daily life. But, at the time when the weather was not favorable ,it was confirmed that the public support was necessary.
- 沖縄県立看護大学の論文
著者
関連論文
- 精神疾患患者が入院生活を送る上で心の支えとしているもの--当事者自身の語りから (メインテーマ 変化への挑戦--『わたし』ができることを今やろう!)
- "沖縄戦"へ動員を余儀なくされた元女子学徒隊の精神保健の現状 (メインテーマ 変化への挑戦--『わたし』ができることを今やろう!)
- 精神科入院患者にみられる多飲水の評価基準の妥当性の検討--看護職のためのPolydipsia Screening Tool(Reynolds)日本版の導入に向けて
- 精神科入院患者にみられる多飲水の評価基準の信頼性の検討--看護職のためのPolydipsia Screening Tool(Reynolds)日本版の導入に向けて
- 沖縄県における精神障害者家族の社会的および健康状況と生活の実態-地域家族会会員調査から-
- 精神障害者の多飲水への介入研究 : スポーツドリンク飲用による介入前・中・後の比較(その1)
- 日本における「多飲水」に関する文献的考察(1) 「原著論文」「報告」を対象として
- 沖縄県の精神障害者小規模作業所に関する研究(第1報) : Y町精神障害者小規模作業所:コストとケア必要度の変化
- 精神疾患患者の理解を深める : 精神分裂病患者の"重ね着"から
- 遅発性パラフレニーが疑われる独居高齢者の支援 : 訪問看護師の立場から
- 沖縄における在宅百歳老人の生活と介護に関する研究 : 生活自立例と寝たきり例の比較
- 沖縄の精神保健活動を育てた勉強会(2)「でいごゼミ」で学んだ事例性から感じ取る保健婦活動 (特集 保健婦活動「私のコツ」) -- (特別編 歴史に学ぶノウハウ)
- へき地山村に居住する独居高齢者の"生活の術" : 参与観察で把握した生活実態から
- 重症脊髄損傷者の在宅療養におけるケアマネジメント : ニーズに合わせることの重要性
- "沖縄戦"時下における女子学徒隊の行った看護と精神保健(その1)
- 沖縄県内の断酒会に参加しているアルコール依存症者の自殺に対する意識および態度に関する研究
- 沖縄における精神科医療の黎明
- タッピング・タッチの心身への影響 : 通所リハビリテーション利用者を対象として (第27回沖縄県看護研究学会集録 看護で支える生きる力 : つなぎ・ささえ・深める看護の連携) -- (示説)
- 沖縄戦と精神保健 : 質疑討論
- 沖縄本島南部A村における沖縄戦の爪痕