重症脊髄損傷者の在宅療養におけるケアマネジメント : ニーズに合わせることの重要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者は在宅療養で問題を抱えていた重度脊髄損傷者、ADL全介助の男性を対象に在宅支援サービスを提供した。支援を継続していく中でQOLの向上が推察された。これらの過程は何を意味しているのだろうか。筆者は、本対象のケアマネジメント過程から分析検討したので報告する。 対象:脊髄損傷の男性(K氏) 25歳 独身 支援期間:1996年1月~1998年9月及び1999年11月~2000年6月迄の期間。 方法:1)分析に使用した資料は訪問看護記録、会議録等2)支援経過を3期に分類、QOL評価を上田のQOL総合評価基準(50点満点)を用いた。 倫理的配慮:研究目的をK氏に十分に説明し同意を得た。プライバシー保護のためケースの紹介にあたっては骨子に支障がない程度に筆者の方で修正を加えた。 結果:第1期:ADL全介助。年末年始の外泊から引き続き退院となり、訪問看護を提供したが変化なく経過、家族の介護参加もみられず支援方法に疑問を感じ、K氏のニーズ把握目的のため傾聴に務めることでニーズが引き出された。この期のQOL総合評価は25点。第2期:次第に支援サービスが導入され、K氏の能力に適したコンピュータの改造やIADL(手段的ADL)介助の機器の開発を行い、ハガキや名刺印刷業を始める。K氏は自らバーベキュパーティを企画し仲間との交流を楽しむ。この期のQOL総合評価は32点。第3期:介護に家族が参加し、IADL介助の機器の再改造で電話受信や窓の開閉が可能となる。K氏は他の障害者支援を目指し始めた。QOL総合評価は34点。 結論:本事例において(1)対象のニーズを引き出しニーズに合わせた支援が展開された。(2)ニーズに合わせた支援が対象のQOLの向上をもたらしたと推察される。(3)上田の「新しい人生を建設する」という対象の行動変容がみられた。以上、これらのことから対象のニーズに合わせる支援の重要性が確認できた。Background and Objective: we provided an at-home support service targeting the man of the ADL with all cares aimed at of the serious spinal cord injury patient who had a problem with the at-home treatment life. While him support was continued to begiven, it suggested that the improvement of QOL became apparent. What do these processes mean? We report that the analysis examination of the care management process that was provided for this object was achieved. Design: Case study. Object: 25 years old, single, male patient with spinal injury Period of providing home care services: From Jan. 1996 to Sep. 1998 and From Nov.1999 to June 2000. Method:1) The materials used for the analysis are such as the visit nursing records, and the minutes.2) Support progress was classified in 3 terms, and Evaluation of QOL used Ueda's Synthetic Evaluation Standard for QOL (50 points top grades). Ethical Consideration:We showed and explained Mr. K a research purpose fully, and got his agreement. As there was no hindrance in the main point, we added modification by the case introduction for the privacy protection. Results: First period: ADL of Mr. K were under total care. It continued from staying out overnight of end of the year New Year's Day, until he was discharged from the hospital. Though he received visit nursing, there was no change in the treatment life. And, the care of the family to him wasn't apparent. We felt a doubt about the way of supporting it, and acted in over to grasping the needs of Mr. K by listening to him attentively, and the needs of Mr. K were drawn. Synthetic Evaluation Standard for QOL of first period is 25 points. Second period: Gradually, a support service was introduced. Remodeling of the computer that is suitable for the ability of Mr. K and the development of the help machine of IADL (Instrumental Activities of Daily Living) are done, and a postcard and a card printing industry are being undertaken by him. Mr. K plans a barbecue party, and enjoys the interaction with the company. Synthetic Evaluation Standard for QOL of second period is 32 points. Third period: A family participates in the care, and telephone reception and opening and closing of the window have become possible by re-remodeling of the help machine of IADL. Mr. K began to give hands to aim at other handicapped persons. Synthetic Evaluation Standard for QOL of third period is 34 points. Conclusion: In this case,(1)The needs of the object were drawn, and the support fitted to the needs was developed.(2)It suggested that the support fitted to the needs brought up the improvement of QOL of the object.(3)We could confirm the behavior transfiguration of the object of Dr.Ueda's "A new life is built." As mentioned above, the importance of giving support to fit the needs of the object from these things could be confirmed.
- 沖縄県立看護大学の論文
著者
関連論文
- 精神疾患患者が入院生活を送る上で心の支えとしているもの--当事者自身の語りから (メインテーマ 変化への挑戦--『わたし』ができることを今やろう!)
- "沖縄戦"へ動員を余儀なくされた元女子学徒隊の精神保健の現状 (メインテーマ 変化への挑戦--『わたし』ができることを今やろう!)
- 精神科入院患者にみられる多飲水の評価基準の妥当性の検討--看護職のためのPolydipsia Screening Tool(Reynolds)日本版の導入に向けて
- 精神科入院患者にみられる多飲水の評価基準の信頼性の検討--看護職のためのPolydipsia Screening Tool(Reynolds)日本版の導入に向けて
- 沖縄県における精神障害者家族の社会的および健康状況と生活の実態-地域家族会会員調査から-
- 精神障害者の多飲水への介入研究 : スポーツドリンク飲用による介入前・中・後の比較(その1)
- 日本における「多飲水」に関する文献的考察(1) 「原著論文」「報告」を対象として
- 沖縄県の精神障害者小規模作業所に関する研究(第1報) : Y町精神障害者小規模作業所:コストとケア必要度の変化
- 精神疾患患者の理解を深める : 精神分裂病患者の"重ね着"から
- 遅発性パラフレニーが疑われる独居高齢者の支援 : 訪問看護師の立場から
- 沖縄における在宅百歳老人の生活と介護に関する研究 : 生活自立例と寝たきり例の比較
- 沖縄の精神保健活動を育てた勉強会(2)「でいごゼミ」で学んだ事例性から感じ取る保健婦活動 (特集 保健婦活動「私のコツ」) -- (特別編 歴史に学ぶノウハウ)
- へき地山村に居住する独居高齢者の"生活の術" : 参与観察で把握した生活実態から
- 重症脊髄損傷者の在宅療養におけるケアマネジメント : ニーズに合わせることの重要性
- "沖縄戦"時下における女子学徒隊の行った看護と精神保健(その1)
- 沖縄県内の断酒会に参加しているアルコール依存症者の自殺に対する意識および態度に関する研究
- 沖縄における精神科医療の黎明
- タッピング・タッチの心身への影響 : 通所リハビリテーション利用者を対象として (第27回沖縄県看護研究学会集録 看護で支える生きる力 : つなぎ・ささえ・深める看護の連携) -- (示説)
- 沖縄戦と精神保健 : 質疑討論
- 沖縄本島南部A村における沖縄戦の爪痕