A村における介護保険導入後の保健福祉サービス利用状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました。The purpose of this study was to investigate a health care service for elderly before and after starting the Longterm care insurance system in N village, Aomori. It involved fifty-nine subjects. All subjects had health care service before the Long-term care insurance. However, fifteen subjects had not received health care insurance after starting Long-term care insurance; they did not apply for or were left off the new service. This study showed that (1) ninety percent of the subjects received the same service before and after the new insurance system, (2) the utilization of home-visit service decreased after the new service, whereas the utilization of day care service remained, (3) Almost all who were not eligible for the new service were content with their present states, but some had anxiety for isolation. In conclusion, health care services for elderly had remained the same before and after the Long-term care insurance was introduced. And other health care service is needed for the elderly who left off the new service, in order to protect them from any diseases and isolation.
- 青森県立保健大学の論文
著者
関連論文
- DV被害者の回復過程における心象環境の変化と看護課題
- 1059 低頻度の訪問リハビリテーションが日常生活活動自立度に及ぼす長期的な効果(生活環境支援系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- 過疎地域での理学療法を主とする在宅訪問指導が対象者の日常生活活動・家族関係に及ぼす影響
- 暴力被害者の二次受傷と回復に向けての支援
- P-16. 在宅脳血管疾患療養者と家族から探った地域リハビリテーションの現状と課題 : 第2報:在宅療養から見えてきたこと(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-15. 在宅脳血管疾患療養者と家族から探った地域リハビリテーションの現状と課題 : 第1報:発症時から在宅までの経過から見えてきたこと(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 理学療法における寒冷療法の活用
- 地域住民の自己学習能力育成をねらいとするTYA方式の評価 : 第2報 学習効果の追跡評価(ポスター発表P-11,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 地域住民の自己学習能力育成をねらいとするTYA方式の評価 : 第1報:教室とクラス会との学習過程の関連(ポスター発表P-10,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 市区町村別平均寿命の全国順位の変化からみた長野県、沖縄県、青森県の平均寿命の解析(口述発表1,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 市区町村別平均寿命の全国順位の変化からみた青森県市町村平均寿命の解析
- P-22. 生活習慣記録機を装着することによって生じる勤労者のクチコミに関する検討(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 青森市における運動量確保に関する研究 : 非積雪期と積雪期の比較から
- 「障害受容」という言葉はリハビリテーション専門職種によってどのように使われているか? : 症例報告の分析から
- 部分的な温浴と交代浴が心血管反応に及ぼす影響 : 身体組成からの考察(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 826 辺地におけるチームケアの有用性について
- 物理療法学実習の問題点と学生による授業評価の試み
- 反復起立運動によるVT測定のための多段階漸増負荷プロトコルの検討(運動・神経生理)
- 高校生のための一日体験入学の意義
- 496 理学療法教育におけるケアマネジメントの実践(教育・管理系理学療法7)
- 過疎地域における訪問指導の効果に関する前方視的研究(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 在宅障害者の生活支援に関する訪問指導の効果
- 実践報告 高齢障害者の在宅ケアにおける理学療法の意義
- A村における介護保険導入後の保健福祉サービス利用状況
- 地域ケアにおけるリハビリテーションの視点
- 肩手症候群を呈する脳卒中患者に対する頚腕部温熱療法と上下肢運動療法が交感神経機能に与える影響
- 濾紙法における尿中塩類、尿素窒素及びクレアチニンの回収試験と保存試験
- 尿濾紙法による栄養分析と指導法
- わが国における全国および地域ブロック別ナトリウム、カリウム排泄量の15年間の変化