前田夕暮と立原道造 : 昭和初期短歌の水脈
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
立原道造は、詩人として本格的な出発を果たす以前の昭和六年、前田夕暮主宰の短歌結社白日社(機関誌『詩歌』)に入会し、一年ほど自由律短歌の創作を試みている。こののち立原は、短歌から身を引くのと踵を接する形で詩作に専念し、周知のように昭和詩史の上に清らかな独自の航跡を残してゆくのであるが、小稿は、立原の文学的生涯の中で初期の『詩歌』時代がいかなる意味を有するのか検討を加えたものである。当時の立原は、前田夕暮の散文集『線草心理』を耽読したと想像される。その『緑草心理』の感覚の美しさが若き立原にいかなる影響を与えたのかという点に焦点を据えて考察し、それをふまえた上で立原の自由律短歌作品の特質を分析した。死と虚無感の揺曳、夢と現(うつつ)のあわいを縁どる少年性といったモチーフをはらむ立原の文学世界を、現実的社会的側面を重視しがちな当時の短歌界の潮流や、さらにモダニズムの大きなうねりと対比させつつ考察を進めた。
- 山梨英和大学の論文
- 1998-12-10
著者
関連論文
- 米田雄郎ノート : 初期『詩歌』同人と前田夕暮
- 初期前田夕暮と田山花袋『田舎教師』
- 川端康成『南伊豆行』の世界 : 『伊豆の踊子』との関連性に触れて
- 佐藤嘲花ノート : 初期『詩歌』同人と前田夕暮
- 川端康成『木の上』とその背景 : 木に棲む恋人たち
- 『日光』時代の前田夕暮 : 第一巻(大正十三年)をめぐって
- 川端康成少年期の短歌活動
- 初期前田夕暮と尾上柴舟『銀鈴』
- 大正十四年の川端康成 : 随筆活動をめぐって
- 吉本ばなな『キッチン』論 : 生の回復への通路(第2部)
- 吉本ばなな『TUGUMI』論 : 激情と永遠
- 前田夕暮と立原道造 : 昭和初期短歌の水脈
- 父の山麓への旅 : 前田透短歌のモチーフ
- 前田夕暮「わが死顔」論 : 幻視・二重自我の意味するもの
- 写実短歌史から見た正岡子規 : 自然主義歌人との対比を視座として
- 前田夕暮初期の短歌観 : 『詩歌』第一巻・第二巻をめぐって
- 金子不泣『波の上』覚書 : 初期『詩歌』同人の展開とその意義
- 山崎方代ノート
- 初期前田夕暮における「神秘的色彩」 : 『収穫』の時代を中心に
- 熊谷武雄ノート : 初期『詩歌』同人と前田夕暮
- 前田夕暮『収穫』論 : 上巻の世界
- 前田夕暮『陰影』論