塘路地区における湿地の水文現象とタンチョウ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
寒冷地域の水文環境を明らかにし、人間および動植物も含めた広義の自然環境の保全・発展を目的として河川下流域の泥炭地域における水文量の観測を行った。北海道の釧路地域に流れる釧路川流域内の塘路地区で、地下水位、気温、水温、地温などの観測を行い、湿地に生息するタンチョウの営巣形態と水文状況の対比を試みた。タンチョウは春先の営巣開始条件として積雪のような視覚的に認識できる環境の変化を、ひとつの判断材料としているのかもしれない。
- 2002-12-30
著者
関連論文
- 北海道における2007年のタンチョウ繁殖状況
- 塘路地区における湿地の水文現象とタンチョウ
- 北海道における2002年春のタンチョウの繁殖
- 北海道東部に生息するタンチョウの2001年春の繁殖状況
- 配水管路における水温問題
- 損失降雨を考慮した貯留型流出モデルの構築
- 損失を考慮した不飽和浸透理論の集中化
- 宮島沼の水文環境(2)
- 宮島沼地域の農地環境水文変化
- 宮島沼の水文環境(1)
- 洞爺湖流域における河川の流出特性
- 出水のツルの分散 : 国際協力へ向けて
- 1985年に北海道でマナヅルが営巣(日本初記録)
- タンチョウ(Grus japonensis)の越冬給餌場の利用
- 流域の水利量、降水量からみた農地流域水文
- 水循環過程に関わる地域社会資本形成の現象解析(1)
- 地域の水文と経済の循環のメカニズム