磐梯山1888年噴火の際,中の湯付近で何が起こったか : 目撃者鶴巻良尊の証言と関連資料にみる被災と避難行動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
磐梯山1888(明治21)年噴火は,水蒸気爆発とそれに伴う岩屑なだれによる大災害であったが,噴火地点に近い磐梯温泉,中の湯の滞在客鶴巻良尊は奇跡的に助かり,詳細な手記を書簡として残した。この鶴巻の証言には噴火直後の噴石による被災の状況と,その後の避難行動が記されており,岩屑なだれを起こしたと思われる"破裂"が3度にわたり発生したことなども記載されていて,きわめて重要なものである。にもかかわらず,この噴火の学術的報告として研究者に引用されている関谷・菊池両氏の論文等は,この書簡を掲載した点は評価できるものの,証言の内容自体は黙殺したり改変したりして十分に活かしているとは言い難い。この論文では鶴巻証言から,噴石による災害は喧伝されたほど劇甚ではなかったこと,岩屑なだれ発生は山体の多段階崩壊によるものと推定できること,などを読み取り,同種災害時の避難行動に役立てようとしたものである。
- 岩手県立大学の論文
- 2001-07-01
著者
関連論文
- 地名における綴りと発音の"ずれ" : ウスター、東京、カトマンドゥ、金海の場合
- 北上山地中部,薬師岳北面の周氷河性平滑斜面上にみられる現成斜面プロセス - 特にガリー侵食による細粒物質の洗脱と斜面物質の不安定化について -
- 志賀重昂『日本風景論』における皇天・后土論 : 西南日本の火山記載と台湾補記をめぐって
- 宮沢賢治の作品にみられる植物と植物園 : 総合的学習を目的とした大学植物園の活用について
- 「生態農業」における個と集団 : 中国河北省〓台市〓台県前南峪経済試験区の事例
- 宮沢賢治作品における「標本」と「証拠」
- 大学教育における野外実地指導の類型とその比較 : 学際的手法による環境調査実習
- "氷期森林ステップ狩猟民"仮説--中国・熱河山地に中〜後期旧石器時代の東北をみる
- "賢治たちのイギリス海岸"と野外教室構想 : 岩手県域の地球環境計画に関する研究(第二報)
- 自然科学からみた宮沢賢治の「スケッチ」 : 「春と修羅」における天空の表現を例に
- 志賀重昂『日本風景論』と愛郷心・愛国心 : 中部日本の火山等に関する記載をめぐって
- 北日本の火山に関する志賀重昂『日本風景論』の記載 : 剽窃とその背景としての政治的意図
- 志賀重昴は火口湖をどのような景観と捉えたか : 『日本風景論』の政治的メタファーを探る
- 志賀重昂『日本風景論』の政治的意図と菊池安論文との関係 : 東日本および小笠原諸島の火山記載をめぐって
- なぜアナストモージング河流という分類が必要か : 北上川,熱河,スカンディナビア山脈の小河川を例に
- アタラ山(アトラス山脈)と日本人 : 蘭学者の聖山から観光客が越える山脈へ
- アジア・ナショナリズムの勃興期における景観の役割 : 志賀重昂『日本風景論』と土屋健治『カルティニの風景』との視座の比較
- 地名アタラ海の運命 : あたら由緒ある名が大西洋に没した
- 広々とした渓谷と山々に囲まれない盆地 - 地形景観用語における日本と世界のずれ -
- 「盆地」の定義の誤りについて - 覆水は盆 (地) に返らないか? -
- 磐梯山1888年噴火の際,中の湯付近で何が起こったか : 目撃者鶴巻良尊の証言と関連資料にみる被災と避難行動
- 西川如見『怪異辨断』にみる地形観・環境観
- ドゥでもよいか,よくなか -外国地名のカナ表記,カトマンドゥの場合-
- 磐梯山1888年噴火の"伝説化"について-災害記録をめぐる憶測と誤解-
- 地名「東海」の歴史的変遷と政策的役割 : 環境重視型の国土軸「新東海国土軸」構想と関わって
- 「日高見湾」(新称)と新国土軸構想 : 巨視的景観認識による国土環境の再検討例とその政策上の意義
- 地名「間宮海峡」について
- 浄土ヶ浜景観の形成と認識の過程について