ことばの弁別課題の双極子推定法とfMRIによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-20
著者
-
大久保 修
日本大学医学部
-
河内 十郎
日本女子大学人間生活学研究科人間発達学専攻
-
海老原 舞
日本女子大学人間生活学研究科
-
大久保 修
日本大学医学部医学研究企画・推進室
-
大久保 修
日大小児科
-
河内 十郎
日本女子大学家政学部児童学科(元)
関連論文
- WR-2 点頭てんかんにおける2',5'-oligoadenylate synthetase(2-5 AS)活性値の意義(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- WR-1 点頭てんかんにおける抗カルジオリピン抗体測定の有用性(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- 若年発症した急性散在性脳脊髄炎の1小児例
- 日本大学練馬光が丘病院開院から4年間の小児科入院症例についての検討
- 小児における高次認知機能の発達に関する検討-事象関連電位N100の発達的変化-
- 憤怒けいれんの臨床的検討
- 幼児期における多動の定量的評価法の検討
- 電気性味覚誘発電位の検討
- 小舞踏病におけるhaloperidolの治療効果
- 1C-5 小児部分発作に対するZonisamideの効果 : 投与前後におけるSPECTからの検討
- 小児科救急患者数の変遷と初期救急輪番制の検討
- WR-2 点頭てんかんにおける2',5'-oligoadenylate synthetase(2-5 AS)活性値の意義(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- 神経性食欲不振症様症状を呈した男児例の検討
- サルモネラ脳症に横紋筋融解症を併発した1例
- 脳室周囲に小嚢胞を有するてんかん例の検討
- 年齢依存症てんかん性脳症における抗カルジオリピン抗体の検討
- 蛋白漏出性胃腸症を伴ったWEST症候群の1例
- 小児における定量的脳血流の年齢変化 : 99m^Tc ECD Patlak-Plot 法による検討
- 定量的脳血流SPECTが有用であった突発性発疹後脳症の1例
- ステロイド内服が麻痺の改善に有効と思われた Hopkins症候群の1例
- 先天性筋緊張性ジストロフィー乳幼児例の中枢神経障章
- A-21 抗アレルギー剤が有効であったアレルギー合併小児てんかんの検討
- 発達障害児の表情認知 (小児発達障害)
- 診断に苦慮した新生児ヘルペス脳炎の一例
- 頭痛 (特大号 小児救急医療の実際--重症化の予知とその対策) -- (主要徴候)
- 意識障害 (特集 小児救急の初期対応--急病と事故) -- (症候(診断への道すじと早期対応))
- 心因性嚥下障害の2男児例
- MRIにより経過観察しえた横断性延髄・脊髄炎の1例
- Guillain-Barre 症候群のMRI
- 小児期発症神経性食欲不振症における成長障害に関する検討
- Aicardi症候群における各種電気生理学的検討
- 脳幹聴覚誘発電位の発達による変化 : 正常児および言語発達遅滞児について
- Zonisamideによる発汗障害の検討
- 抗てんかん薬は打ち切れるか
- WR-2 点頭てんかんにおける2',5'-oligoadenylate synthetase(2-5 AS)活性値の意義(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- WR-2 点頭てんかんにおける2',5'-oligoadenylate synthetase(2-5 AS)活性値の意義(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- 片麻痺児の知能とてんかんの関連
- 片麻痺児の知能
- モヤモヤ病患児の知能と発症年齢・病型の関係
- モヤモヤ病患児の手術前後の知能の変化
- 予後良好な急性壊死性脳症の一例
- 両側後頭葉内側面底部梗塞患者における視差情報からの形態知覚障害(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- テレビアニメ"ポケットモンスター"による光過敏性反応の検討
- 2C-8 てんかん児における二次性IgA欠損症の検討
- I-A-7 気管支喘息児に認められるてんかん性発作波
- 稀な合併症を有した Hypomelanosis of Ito の2例
- テオフィリンが脳血流におよぼす影響に関する検討
- Infantile cortical hyperostosis の家族発生例
- 脳および脊髄梗塞を合併した化膿性髄膜脳炎の1例
- Guillain-Barre 症候群
- 重症筋無力症を合併した全身性エリテマトーデスの1小児例
- 感染を契機に一過性高アルカリホスファターゼ血症をきたした2症例
- 小児頭蓋内出血の生命予後に関する検討
- B-16 小児てんかん児におけるIgG subclassの検討
- IC-18 小児てんかんにおける免疫異常の検討
- IA-19 ウイルス感染を契機に軽快した小児難治性てんかんの検討
- II-B-1 点頭てんかん児におけるリンパ球サブセットの検討
- 起立性調節障害児における治療前後の脳血流速度の変化
- 赤ちゃんの大脳電気生理学的検査 (特集 赤ちゃんの能力)
- 発達指標としての幼児高這い運動の分析
- 学際的共同研究による生活安全保障科学の創成
- 発達障害幼児のモデリング過程の分析
- 2B3-10 小児におけるバルプロ酸ナトリウム(ハイセレニン)の血清脂質に与える影響について
- 一過性全健忘症例における Randt 記憶検査の有用性の検討
- IIA-16 小児てんかんにおける中枢神経系内免疫グロブリンG産生と血液脳関門に関する研究
- B-24 熱性けいれんおよび小児てんかんにおける中枢神経系内IgG産生についての検討
- 計算課題における正常成人と算数障害児者との比較 : fMRIから見た脳賦活部位の検討
- ことばの弁別課題の双極子推定法とfMRIによる検討
- fMRIからみた手の協調運動に関する検討
- 強迫的使用・パントマイム現象 : 検査場面および日常場面での検討
- 2B2-17 救急外来における熱性けいれん
- 被虐待児症候群 : こどもへの虐待
- 1C-22 SSPEのミオクローヌスに対する電気生理学的検討
- 言語性短期記憶障害を呈した左側頭頭頂葉病変例と左頭頂葉上部病変例
- 数種の奇形を伴ったKlippel-Feil 症候群の1例
- 脳波検査 (増刊号 小児外来の検査の要領と診断への活かし方) -- (生理検査)
- 19.Hyperventilation syndromeの3症例 : とくにPSM的事柄を中心として(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
- 虐待を受けた子どもへの医療的サポート (特集・子どもへの虐待を防ぐ)
- 問診からみた小児痙攣の鑑別診断の検討
- 無侵襲脳機能計測装置による歌および朗読音声聴取の計測 : 成人と幼児の比較(「感性情報処理の基礎と応用」並びにヒューマン情報処理一般)(視聴覚脳機能)
- 文法判断時と位置判断時における脳血流量の比較 : 光トポグラフィーによる日本語母語話者の計測(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 新生児における事象関連電位の注意点 (今月のテーマ 新生児の誘発脳波)
- 小児救急
- 在宅人工換気療法
- 感情的処理と知的処理の脳内機構
- 失語症研究の現状(1999年度 第1回フォーラム ことばの発達と異常)
- 日本語・韓国語二言語使用者失語症例の検討:漢字・仮名,漢字・ハングルの対比を中心に
- 起立性調節障害と不登校
- 医師の立場から
- 進行性核上性麻痺患者と Alzheimer 病患者の手続き記憶の検討 : 皮質下病変による長期保持の障害
- 学際的共同研究による生活安全保障科学の創成
- 言語の半球優位の個体差 : 3種言語課題による検討(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- コミュニケーション機能からみた脳の可塑性
- 視覚性失認をめぐる最近の話題
- 微細脳障害症候群の発見と指導 (小児の発達と発育指導)
- 虐待における詐病または代理ミュンヒハウゼン症候群に関する検討
- 33 神経性食思不振症の事象関連電位
- 小児科の日常診療にみる虐待 (児童虐待)
- Soft neurological signsと視覚誘発電位
- 精神遅滞児における視性ミスマッチ陰性電位の有用性について