数種の奇形を伴ったKlippel-Feil 症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本先天異常学会の論文
- 1984-09-30
著者
-
高島 敬忠
日本大学医学部小児科学教室
-
馬場 一雄
日本大学医学部小児科学教室
-
大久保 修
日本大学医学部
-
稲毛 康司
日本大学医学部付属練馬光が丘病院小児総合診療科
-
高島 敬忠
東部地域病院
-
後藤 一彦
日本大学医学部小児科
-
馬場 一雄
日本大学医学部 小児科
-
稲毛 康司
日本大学医学部小児科学教室
-
稲毛 康司
日本大学医学部付属練馬光が丘病院小児科
-
大久保 仁恵
日本大学医学部小児科学教室
関連論文
- 乳児期から観察し得たHutchinson-Gilford-progeria症候群の1例
- WR-2 点頭てんかんにおける2',5'-oligoadenylate synthetase(2-5 AS)活性値の意義(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- WR-1 点頭てんかんにおける抗カルジオリピン抗体測定の有用性(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- 若年発症した急性散在性脳脊髄炎の1小児例
- 日本大学練馬光が丘病院開院から4年間の小児科入院症例についての検討
- 小児における高次認知機能の発達に関する検討-事象関連電位N100の発達的変化-
- 憤怒けいれんの臨床的検討
- 幼児期における多動の定量的評価法の検討
- 電気性味覚誘発電位の検討
- 小舞踏病におけるhaloperidolの治療効果
- 1C-5 小児部分発作に対するZonisamideの効果 : 投与前後におけるSPECTからの検討
- 小児科救急患者数の変遷と初期救急輪番制の検討
- WR-2 点頭てんかんにおける2',5'-oligoadenylate synthetase(2-5 AS)活性値の意義(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- 神経性食欲不振症様症状を呈した男児例の検討
- サルモネラ脳症に横紋筋融解症を併発した1例
- 脳室周囲に小嚢胞を有するてんかん例の検討
- 年齢依存症てんかん性脳症における抗カルジオリピン抗体の検討
- 蛋白漏出性胃腸症を伴ったWEST症候群の1例
- 小児における定量的脳血流の年齢変化 : 99m^Tc ECD Patlak-Plot 法による検討
- 定量的脳血流SPECTが有用であった突発性発疹後脳症の1例
- ステロイド内服が麻痺の改善に有効と思われた Hopkins症候群の1例
- 先天性筋緊張性ジストロフィー乳幼児例の中枢神経障章
- A-21 抗アレルギー剤が有効であったアレルギー合併小児てんかんの検討
- 発達障害児の表情認知 (小児発達障害)
- 診断に苦慮した新生児ヘルペス脳炎の一例
- 頭痛 (特大号 小児救急医療の実際--重症化の予知とその対策) -- (主要徴候)
- 意識障害 (特集 小児救急の初期対応--急病と事故) -- (症候(診断への道すじと早期対応))
- 心因性嚥下障害の2男児例
- MRIにより経過観察しえた横断性延髄・脊髄炎の1例
- Guillain-Barre 症候群のMRI
- 小児期発症神経性食欲不振症における成長障害に関する検討
- Aicardi症候群における各種電気生理学的検討
- 脳幹聴覚誘発電位の発達による変化 : 正常児および言語発達遅滞児について
- Zonisamideによる発汗障害の検討
- 抗てんかん薬は打ち切れるか
- WR-2 点頭てんかんにおける2',5'-oligoadenylate synthetase(2-5 AS)活性値の意義(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- WR-2 点頭てんかんにおける2',5'-oligoadenylate synthetase(2-5 AS)活性値の意義(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- 予後良好な急性壊死性脳症の一例
- テレビアニメ"ポケットモンスター"による光過敏性反応の検討
- 二分頭蓋の皮膚紋理ならびに合併奇形について
- Cerebral gigantismの臨床的観察
- 先天異常疾患における手掌紋の検討
- 2C-8 てんかん児における二次性IgA欠損症の検討
- IC-20 小児てんかんならびに熱性痙攣における免疫グロブリン異常とリンパ球免疫グロブリン産生能に関する研究
- I-A-7 気管支喘息児に認められるてんかん性発作波
- 脳性巨人症と水頭症の皮膚紋理
- 稀な合併症を有した Hypomelanosis of Ito の2例
- テオフィリンが脳血流におよぼす影響に関する検討
- Infantile cortical hyperostosis の家族発生例
- 脳および脊髄梗塞を合併した化膿性髄膜脳炎の1例
- Guillain-Barre 症候群
- 重症筋無力症を合併した全身性エリテマトーデスの1小児例
- 感染を契機に一過性高アルカリホスファターゼ血症をきたした2症例
- 小児頭蓋内出血の生命予後に関する検討
- B-16 小児てんかん児におけるIgG subclassの検討
- IC-18 小児てんかんにおける免疫異常の検討
- IA-19 ウイルス感染を契機に軽快した小児難治性てんかんの検討
- II-B-1 点頭てんかん児におけるリンパ球サブセットの検討
- 起立性調節障害児における治療前後の脳血流速度の変化
- 赤ちゃんの大脳電気生理学的検査 (特集 赤ちゃんの能力)
- 発達指標としての幼児高這い運動の分析
- Oro-facial Anomalies
- Congenital postural deformitiesの臨床的検討
- Down症候群および二三の先天異常に関する小児手指骨長のX線学的研究
- 113. Goltz症候群の歯科学的考察
- 3. 耳介の小奇形 : (2)小奇形診断へのアプローチ
- 胎児性アルコ-ル症候群 (アルコ-ルをめぐる諸問題)
- 68. 耳介奇形と内外耳介筋群との関係
- 脳・肝・腎症候群に類似した奇形症候群の2例
- いわゆる whistling face syndromeの一家系について
- XXXXY症候群の2例
- Low birth weight dwakfismの2症例,Silver症候群およびRussell症候群
- 2B3-10 小児におけるバルプロ酸ナトリウム(ハイセレニン)の血清脂質に与える影響について
- ビリルビン脳障害 : 周生期に発現する生来性欠陥birth defectsの成因と病態
- IIA-16 小児てんかんにおける中枢神経系内免疫グロブリンG産生と血液脳関門に関する研究
- B-24 熱性けいれんおよび小児てんかんにおける中枢神経系内IgG産生についての検討
- 計算課題における正常成人と算数障害児者との比較 : fMRIから見た脳賦活部位の検討
- ことばの弁別課題の双極子推定法とfMRIによる検討
- fMRIからみた手の協調運動に関する検討
- 2B2-17 救急外来における熱性けいれん
- 被虐待児症候群 : こどもへの虐待
- Ethical Problems in Teratology
- 1C-22 SSPEのミオクローヌスに対する電気生理学的検討
- 数種の奇形を伴ったKlippel-Feil 症候群の1例
- 脳波検査 (増刊号 小児外来の検査の要領と診断への活かし方) -- (生理検査)
- 19.Hyperventilation syndromeの3症例 : とくにPSM的事柄を中心として(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
- 東京都内一施設における先天異常の疫学的長期観察 : A.先天異常の成因に関する長期調査
- 17. 陽壓陰壓交代式假死蘇生器及び其の使用成績
- 虐待を受けた子どもへの医療的サポート (特集・子どもへの虐待を防ぐ)
- 子育ての科学
- 未熟児新生児学会40年の歩み
- 精神薄弱及び脳性麻痺の産科的因子
- 子育ての科学
- 総論(周産期医学器械)
- 1. 序言 : (2)小奇形診断へのアプローチ
- 1. 序言 : (1)ヒトの先天異常の動物モデル
- II先天異常の診断法
- 胎便排泄の生理(I 胎便排泄の正常と異常)
- 新生児・乳幼児の術後水分代謝
- 保育器について