ネットワークを利用した授業支援システム構築とその評価:プログラミング実習科目における実践
スポンサーリンク
概要
著者
-
本間 啓道
奈良工業高等専門学校電子制御工学科
-
武藤 武士
OpenEduプロジェクト
-
中山 満子
大阪市立大学
-
武藤 武士
奈良工業高等専門学校
-
中山 満子
大阪市立大学学術情報総合センター 創造都市研究科
-
本間 啓道
奈良工業高等専門学校情報工学科
-
中山 満子(旧姓
大阪市立大学学術情報総合センター 創造都市研究科
-
本間 啓道
奈良工業高等専門学校 情報工学科
関連論文
- D-15-18 教育用オープンコンテンツの統合・共有化とその支援システムについて(D-15. 教育工学,一般セッション)
- K-023 教育用オープンコンテンツ配信システムの構築 : 現状と計画(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- デ-07 完全にコピー自由な教育用コンテンツ配信システムの構築に向けて(デモセッション,コンピュータと人間社会)
- 4G-2 完全にコピー自由な教育用コンテンツ配信システムの構築に向けて(eラーニング(2),一般セッション,コンピュータと人間社会)
- N-019 教育用オープンコンテンツの作成とその管理システムについて(N分野:教育・人文科学)
- K_023 カスタマイズ可能なユーザー利用環境自動構築ツールの開発(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- K_022 OPEプロジェクトとOPEインストールCD-ROM実装について(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- K-006 OPEディストリビューションCD-ROMの製作と実施結果(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- K-005 OPEプロジェクトの進捗状況とその課題について(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- N-028 教育用オープンプラットホーム(OPE)開発の経緯と現状(N.教育・人文科学)
- N-027 OPEにおけるマルチデスクトップインストレーションの手法(N.教育・人文科学)
- D-9-4 カスタマイズ・保守が容易なXML-DB-CVS連携システム(D-9. オフィスインフォメーションシステム)
- 空間的な刺激-反応適合性効果を規定する参照枠(5) : 顔図形を刺激とした場合(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 視覚-触覚間のクロスモーダルな注意の瞬き現象
- 空間的な刺激-反応適合性効果を規定する参照枠(2) : 刺激形態および反応課題の影響(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- ねじり組み手錯誤の起因(2) : 左右指の接触の効果(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 上下反転眼鏡5日着用実験 : 意外に早い認知的順応(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- セルオートマトンの状態遷移則の進化的獲得および2次元搬送システムへの適用
- どこでも無線LAN環境「おかもちくん」構築のための予備的考察
- Web検索語による意識推定の試み : 検索語解析ツールの構築と評価
- 電子掲示板に対する態度と情報欲求・親和欲求との関連
- インターネット利用行動と孤独感・対人不安
- ネット不安尺度の試作 : インターネット利用状況との関連の分析
- 掲示板に対する態度の測定 (2)
- インターネットテレビ会議におけるコミュニケーションの印象
- ネットワークを介した共同意思決定過程の分析
- ネットワークを利用した授業支援システム構築とその評価:プログラミング実習科目における実践
- 2000-CH-46-6 / 2000-MUS-35-6 メーリングリストを利用した協調的問題解決 : 小集団による問題解決過程の分析
- 2000-CH-46-6 / 2000-MUS-35-6 メーリングリストを利用した協調的問題解決 : 小集団による問題解決過程の分析
- デ-04 オープンソースコンテンツによる教育環境の整備(デモセッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 印影と署名の統合による銀行小切手の自動照合
- c-Learningプロジェクトの現状と成果報告
- e-Learning プロジェクトの現状と経過報告
- 奈良高専におけるWWWの構築と運用
- 模擬育種法を用いた簡易な画像加工支援システムの開発
- 銀行小切手上の印影の自動照合の試み
- コンピューターネットワークを介した協調的問題解決過程の分析
- SD起動ネットブックc-Learning環境の構築とその利用
- ASIP設計のための演算器とレジスタ数の最適化手法
- GAを用いた位置決め搬送遷移規則の獲得