ファラデーと単極誘導の現象について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ファラデーの単極誘導の現象について一つの疑問を感じたことから,一対の薄い円柱状磁石によって形成される磁界のなかに薄い円柱状胴体置いて互いに回転させ,銅体の外周と回転軸との間に誘起する電圧を測定するという方法により,その再現実験を試みた。その結果としてファラデーの単極誘導について確かめることができたが,銅体のみを回転するときには電圧が誘起するのに対して,磁石のみを回転するときは全く電圧が誘起しないという現在の電磁気学の常識からは考えられない実に不思議な現象が明らかとなった。このことからファラデーの足跡について改めて興味を持って伝記を調べたが,人となりと数々の実験による科学上の発見について知れば知るほど感心するばかりである。エルステッドが初めて電流の磁気作用を発見した翌年に,その拡張となるようなファラデーの電動機と呼ばれる装置を作っている。それから10年後,現在の電磁気学の基礎となる電磁誘導の現象が発表された。そのとき単極誘導の現象も発見しているが,これはファラデーだからこそ見出すことができたことのように思われる。そのほかにも歴史上に残る数多くの粟績が残されているが,ファラデーが真に偉大なのは固まった教育を受けなかったこと,そのためにかえって発想が実に自由になり,簡単な実験から実に見事な新しい発見と豊かな構想が生み出されたことにあるように思われる。
- 大同工業大学の論文
著者
関連論文
- 強磁性金属-MgOグラニュラー薄膜の構造と磁気抵抗特性
- FeCr系磁性合金の交流磁気特性とAI成分の影響
- FeCr系磁性合金の交流磁気特性とAl成分の影響
- FeCr系磁性合金の交流磁界におけるヒステリシス曲線の変化
- CVD法による垂直配向カーボンナノチューブの成長と磁性薄膜触媒の磁気特性(光記録及び一般)
- CVD法による垂直配向カーボンナノチューブの成長と磁性薄膜触媒の磁気特性
- 表面波プラズマとアーク放電を用いたFe微粒子内包カーボンナノカプセルの合成とその磁気特性(薄膜・微粒子・多層膜・人工格子)
- 表面波プラズマを用いた磁性金属内包カーボンナノカプセルの作製
- ダブルトンネルジャンクションを用いたマグネティックトンネルトランジスタ(薄膜)
- 空洞共振器を用いた透磁率測定
- CPP-GMRおよび鏡面散乱効果によるGMR効果の高性能化
- マグネティックトンネルトランジスタにおける磁気電流効果および電流透過率の検討
- 空洞共振器法を用いたNiFe内包カーボンナノカプセルの高周波透磁率測定
- Dependence of Hot Electron Transport on Base Layer Thickness of Magnetic Tunnel Transistor
- CPP-GMR効果の膜厚依存性
- スピンバルブトランジスタにおける電流透過率の向上
- ホットエレクトロンを用いたTMR効果
- スピンバルブトランジスタにおけるコレクタ電流の磁界依存性
- 3端子構造を持つスピンバルブ膜の垂直方向電流の磁界依存性
- 3端子構造GMR素子における出力電流のバイアス電圧依存性
- SC-5-8 GMR膜をベースに用いたスピンバルブトランジスタ
- 13a-R-3 NiFeCo/Cu人工格子膜の巨大磁気抵抗効果に及ぼすバッファ層の影響
- 28a-PS-61 Co/Cu/Coサンドイッチ膜の巨大磁気抵抗効果
- 1a-S-3 種々のバッファー層を持つNiFeCo/Cu人工格子膜
- 25p-N-10 FeCo/Cu人工格子膜の反強磁性結合に対するバッファー層の影響
- ヒステリシス電動機のトルク式への一考察
- 分相式ヒステリシス電動機の特性
- 分相式ヒステリシス電動機の特性
- 継鉄法による棒状磁性材料の自動磁気測定と測定時間による保磁力値の変化
- FeP粉末添加焼結18Cr-2Mo-2Si-Fe磁性合金の直流・交流磁気特性
- 多極着磁磁石を用いた新回転センサ
- Fe-P添加焼結12.5Cr-Fe磁性合金の組織と磁気特性
- 軟質磁性材料の磁気測定時間による 透磁率値の変化について
- 焼結12.5Cr-Fe系磁性合金の交流時最大磁束密度におよぼす燐化鉄粉末添加の影響
- 焼結12.5 Cr-Fe磁性合金の交流磁気特性に及ぼすFe-P粉末添加の影響
- 焼結FeCr系磁性合金における磁気測定時間による保磁力値の変化について
- 焼結18Cr-2Mo-Fe合金の交流磁気特性
- 焼結Fe−18Cr−2Mo磁性合金の直流および交流時最大磁束密度に及ぼすSi成分の影響
- 軟質磁性材料の自動磁気測定における測定時間による保磁力値の変化について
- 焼結FeCr系磁性合金の組織と直流・交流磁気特性に及ぼす各種酸化物粉末添加の影響
- Ni 基超合金粉末の組織微細化に及ぼす噴霧条件の影響
- 高合金粉末 (II)
- 高合金粉末 (I)
- CoFeBサンドイッチ膜のローレンツ電子顕微鏡観察
- 継鉄法の自動磁気測定と保磁力値の変化
- CVD法による垂直配向カーボンナノチューブの成長と磁性薄膜触媒の磁気特性(光記録及び一般)
- FeNi磁性合金による地磁気シールドについて
- FeNi磁性合金による地磁気シ-ルドについて
- CoFeBを用いたスピンバルブ膜のGMRに及ぼすB組成の影響
- NiO/CoFeB/Cu/CoFeBスピンバルブ膜のGMRに及ぼすB組成の影響
- 617 Ni-基超合金粉末の組織微細化に及ぼす噴霧条件の影響 : 超急冷遠心噴霧法に関する研究(耐熱鋼・耐熱合金, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 842 4600 系焼結鍛造鋼の被削性に及ぼす Ca の影響(マルエージ鋼・被削性, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 660 4600 系焼結鍛造鋼の被削性に及ぼす Ca 添加の影響(油井管・被削性・条鋼・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 大同工業大学における磁性材料に関する研究について
- Fe-12.5wt%Cr焼結磁性合金の交流磁気特性
- ファラデーと単極誘導の現象について
- ファラデ-と単極誘導の現象について
- フェライト磁石モータを低温で拘束した場合に起こる特性の劣化現象について
- 小型フェライト磁石モーターの特性に及ぼす低温減磁の影響
- メカニカルグラインディングによるNdFeB系合金粉末の硬質磁気特性 (永久磁石)
- 小型フェライト磁石モーターの特性に及ぼす界磁磁石特性の影響
- 用途開発が期待される急冷型NdFeB磁石
- Magnetoresistance Effect of Co/AlO_x/NiFe/AU/n-Si Diode Structure
- Co_2FeAl_Si_合金を用いたグラニュラー薄膜の磁気抵抗効果
- CPP-GMR効果の膜厚依存性
- スピンバルブ膜に用いられている反強磁性膜の現状
- Fe(Pt)Mn/NiFe膜の交換結合と構造に対するPt添加の効果
- NiO/CoFeB膜における交換結合
- NiO/CoFeB/Cu/CoFeBスピンバルブ膜の巨大磁気抵抗効果に与えるB濃度の影響
- 7a-YG-15 CoFe系超薄膜スピンバルブ
- FeCoNi体心立方合金膜を用いたスピンバルブ膜の巨大磁気抵抗効果
- NiO/bcc-FeCoNi/Cu/a-CoFeBスピンバルブ膜の巨大磁気抵抗効果
- アモルファスCoFeBスピンバルブ膜の構造及び熱安定性
- a-CoFeB/Cu/Coサンドイッチ膜の巨大磁気抵抗効果
- 660 SUS304L 焼結ステンレス鋼の被削性に及ぼす S, Cu, Sn 添加の影響(溶接・被削性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- SUS 304L 焼結ステンレス鋼の被削性とそれに及ぼす S 添加の効果
- SUS304L焼結ステンレス鋼の被削性とそれに及ぼすS添加の効果
- 焼結ステンレス鋼粉末
- ステンレス鋼粉末 (わが社の新材料-続-)
- GMR薄膜を用いたスピンバルブトランジスタの作製
- bcc-FeCoNi/NiO二層膜の交換結合
- bcc-FeCoNi/NiO二層膜の交換結合
- スピンバルブ膜に用いられている反強磁性膜の現状
- アモルファススピンバルブにおけるGMRの磁性層厚依存性
- 薄い磁性層を持つスピンバルブ膜の巨大磁気抵抗効果
- アモルファス軟磁性膜を用いたサンドイッチ膜のGMRと電気伝導
- アモルファススピンバルブ膜におけるNiO層と種々の磁性層との交換結合
- 種々のピン止め層を用いたアモルファススピンバルブ膜
- 単極誘導現象とその応用
- 単極誘導現象について
- 軟質磁性材料における磁化の遅れ現象について
- 鉄系軟質磁性材料における磁化の遅れ現象に及ぼす抵抗率の影響
- 電磁純鉄における磁化の遅れ現象
- FeCr系焼結磁性合金の交流磁気特性に及ぼす酸化物粉末添加の影響
- 焼結FeCr系磁性合金の直流・交流磁気特性に及ぼすAl成分の影響
- 12.5Cr-Fe焼結磁性合金の交流磁気特性
- 焼結FeCr系合金の直流・交流磁気特性
- FeCr系磁性合金の交流磁界における振幅比透磁率について
- ステンレス鋼粉末の製造と特性 (金属粉の製造)
- 見直されるステンレス金属粉末--その特性と用途