東アジアにおける武術の交流と展開
スポンサーリンク
概要
著者
-
魚住 孝至
国際武道大学
-
田中 守
国際武道大学
-
吉田 鞆男
新陰流研究会
-
大保木 輝雄
埼玉大学
-
朴 周鳳
早稲田大学大学院
-
吉田 鞆男
獨協医科大学
-
阿部 年晴
埼玉大学
-
高橋 克也
埼玉大学
-
大石 純子
八洲学園大学
-
朴 周鳳
国際武道大学
-
大石 純子
土浦日大病院付属看護学校
関連論文
- 「現代武道の諸問題」-武道の国際化に伴う諸問題3-
- 日本の武道文化の成立基盤 - 新陰流と一刀流剣術の研究を通して
- わが国のスポーツ施設の変遷と将来展望についての研究と実践 : スポーツ振興の歴史的経緯を踏まえて
- 「現代武道の諸問題」-武道の国際化に伴う諸問題2-
- 武道の国際化に伴う諸問題
- 日本の武道文化の成立基盤-新陰流と一刀流剣術の研究を通して
- 特定課題プロジェクト研究 日本の武道文化の成立基盤--新陰流と一刀流剣術の研究を通して (平成21年度(2009.4〜2010.3)のプロジェクト研究)
- 武道文化の展開-流派剣術から撃剣、近代剣道へ
- 日本の武道文化の成立基盤--新陰流と一刀流剣術の研究を通して (平成20年度(2008.4〜2009.3)のプロジェクト研究)
- 東アジアにおける日本の武道文化の成立と展開
- 武道と現代に関する総合的研究 : 研究の枠組み・体制・関連活動の基礎的構築
- 国際武道大学の学生による武道演武および武道体験プログラムについて-外国人のための初心者武道講習会を通して-
- 長岡房成(桃嶺)手記による新陰流「二十七箇条截合」に関する考察--本伝の砕きについて (平成21年度(2009.4〜2010.3)のプロジェクト研究) -- (特定課題プロジェクト研究 日本の武道文化の成立基盤--新陰流と一刀流剣術の研究を通して)
- 小野派一刀流について--小野家伝書(春風館文庫)と津軽家伝書からうかがえる流儀の刀法とその意思及び無刀流への継承に関する一考察 (平成19年度(2007.4〜2008.3)のプロジェクト研究) -- (特定課題 プロジェクト研究 武道文化の展開--流派剣術から撃剣、近代剣道へ)
- 東アジアにおける武術の交流と展開
- 東アジアにおける武術の交流と展開
- 東アジアにおける武術の交流と展開 (平成17年度(2005.4〜2006.3)のプロジェクト研究) -- (研究所研究分野プロジェクト)
- 東アジアにおける武術の交流と展開
- 2003年度 特定研究プロジェクト 東アジアにおける武術の交流と展開 (平成15年度(2003.4〜2004.3)のプロジェクト研究) -- (研究所研究分野プロジェクト)
- 舞踊教育を考える〜身体表現の教育的価値(3)「指導者の"踊り・創り・観る"体験」を通して〜
- 舞踊教育を考える : 身体表現の教育的価値(2)生涯スポーツとしての創作活動
- 舞踊教育を考える--身体表現の教育的価値(3)「指導者の"踊り・創り・観る"体験」を通して (平成17年度(2005.4〜2006.3)のプロジェクト研究)
- 舞踊教育を考える : 身体表現の教育的価値(1)教育・研究交流
- 新陰流の組太刀の研究 : 柳生家伝来の古文献と伝承の形に基づいて
- 東アジアにおける武術の発展とその交流
- 東アジアにおける武術の発展とその交流
- 剣道における競技と人間形成
- 武士道の研究3
- 小笠原昨雲著『諸家評定』の研究(8)
- 武士道の研究
- 小笠原昨雲著『諸家評定』の研究(6)
- 武士道の研究
- 小笠原昨雲著『諸家評定』の研究(4)
- 小笠原昨雲著『諸家評定』の研究
- 武士道の研究 : 『諸家評定』の研究(8) 『諸家評定』をめぐる人々
- 武士道の研究(3)小笠原昨雲著『当流軍法功者書』翻刻 (平成18年度(2006.4〜2007.3)のプロジェクト研究) -- (武道周辺の歴史的研究)
- 武士道の研究--『諸家評定』の研究(8)『諸家評定』をめぐる人々 (平成17年度(2005.4〜2006.3)のプロジェクト研究)
- 金子夢幻著『梅華集』翻刻及び訓釈
- 外国語による武道・スポーツ指導テキスト作成に関する研究 : 2002年度プロジェクト研究報告
- 外国語による武道・スポーツ指導テキスト作成に関する研究 : 2001年度プロジェクト研究報告
- 外国語による武道・スポーツ指導テキスト作成に関する研究 : 2000年度プロジェクト研究報告
- 呼吸法に関する文化論的、及び生理・心理学的研究(第3報)
- 呼吸法に関する文化論的、及び生理・心理学的研究(第2報)
- 呼吸法に関する文化論的、及び生理・心理学的研究 1.緒論
- 特定課題 プロジェクト研究 現代武道の諸問題--武道の国際化に伴う諸問題 (平成19年度(2007.4〜2008.3)のプロジェクト研究)
- 21世紀の武道と研究の課題
- 21世紀の武道と研究の課題
- 21世紀の武道と研究の課題
- 21世紀の武道と研究の課題
- 外国語による武道・スポーツ指導マニュアル作成に関する研究 : 2005年度プロジェクト研究報告
- 東アジアにおける日本の武道文化の成立と展開[含 2006年度プロジェクト研究の概要,新陰流の組太刀の研究3「九箇」] (平成18年度(2006.4〜2007.3)のプロジェクト研究) -- (日本武道の比較文化論的研究)
- 外国語による武道・スポーツ指導マニュアル作成に関する研究
- 外国語による武道・スポーツ指導マニュアル作成に関する研究
- 近世武道文化の研究 : 近世武芸伝書への視点と課題
- 武道論のあゆみと今日的課題
- 剣道における「構え」に関する考察 : 「構え」の形態・機能の変遷を中心に
- 報告4.「後背地」から : アフリカの妖術(文化人類学から宗教を見る-オカルト的想像力と近代-,テーマセッション4,2004年度学術大会・テーマセッション記録)
- 日常生活の中の呪術 : 文化人類学における呪術研究の課題(呪術再考)
- 川田順造・徳丸吉彦編, 『口頭伝承の比較研究 (1)』, 弘文堂, 昭和 59 年, 359 頁, 4,800 円(イスラーム)
- III 討論要旨(病いのシンボリズム)
- 序(病いのシンボリズム)
- 宮田登著, 『原初的思考・白のフォークロア』, 東京:大和書房, 1974, 261pp., 1,300円
- アンリ・ロート, 永戸多喜雄訳, 『タッシリの遺跡』, 東京, 毎日新聞社, 1960, 241p., 320 円, H. LHOTE, A la decouverte des fresques du Tassili Paris, Arthaud, 1958
- 国際武道大学の武道研究の海外紹介(『武道論集』英語版の刊行)
- スポーツトレーナー育成のための教育プログラムの開発
- 新陰流勢法研究(4)「天狗抄」「極意之太刀」 (平成20年度(2008.4〜2009.3)のプロジェクト研究) -- (日本の武道文化の成立基盤--新陰流と一刀流剣術の研究を通して)
- 現代武道の諸問題4 -国内における武道の現状と問題点-
- 日本の武道文化の成立基盤 -新陰流と一刀流剣術の研究を通して-
- 日本の武道文化の成立基盤--新陰流と一刀流剣術の研究を通して ([国際武道大学]平成22年度(2010.4〜2011.3)のプロジェクト研究)
- 小野家伝書から見る一刀流剣術 ([国際武道大学]平成22年度(2010.4〜2011.3)のプロジェクト研究) -- (日本の武道文化の成立基盤--新陰流と一刀流剣術の研究を通して)
- 古川哲史名誉教授寄贈の武士道の古典紹介
- 新陰流の"砕き"についての続報 「二十七箇条截合」と「試合勢法」について (平成23年度(2011.4~2012.3)のプロジェクト研究) -- (日本の武道文化の成立基盤 : 新陰流と一刀流剣術の研究を通じて)
- 上泉武蔵守信綱研究覚書 (平成23年度(2011.4~2012.3)のプロジェクト研究) -- (日本の武道文化の成立基盤 : 新陰流と一刀流剣術の研究を通じて)