現代武道の諸問題4 -国内における武道の現状と問題点-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-31
著者
-
魚住 孝至
国際武道大学
-
大矢 稔
国際武道大学
-
柏崎 克彦/魚住
国際武道大学/国際武道大学/国際武道大学/国際武道大学/国際武道大学/国際武道大学/国際武道大学/国際武道大学客員教授/関西大学/日本大学/了徳寺大学
関連論文
- 「現代武道の諸問題」-武道の国際化に伴う諸問題3-
- 日本の武道文化の成立基盤 - 新陰流と一刀流剣術の研究を通して
- 「現代武道の諸問題」-武道の国際化に伴う諸問題2-
- 武道の国際化に伴う諸問題
- 日本の武道文化の成立基盤-新陰流と一刀流剣術の研究を通して
- 特定課題プロジェクト研究 日本の武道文化の成立基盤--新陰流と一刀流剣術の研究を通して (平成21年度(2009.4〜2010.3)のプロジェクト研究)
- 武道文化の展開-流派剣術から撃剣、近代剣道へ
- 日本の武道文化の成立基盤--新陰流と一刀流剣術の研究を通して (平成20年度(2008.4〜2009.3)のプロジェクト研究)
- 東アジアにおける日本の武道文化の成立と展開
- 球技の競技力向上に関する因子分析
- 武道と現代に関する総合的研究 : 研究の枠組み・体制・関連活動の基礎的構築
- 東アジアにおける武術の交流と展開
- 東アジアにおける武術の交流と展開
- 東アジアにおける武術の交流と展開 (平成17年度(2005.4〜2006.3)のプロジェクト研究) -- (研究所研究分野プロジェクト)
- 東アジアにおける武術の交流と展開
- 舞踊教育を考える〜身体表現の教育的価値(3)「指導者の"踊り・創り・観る"体験」を通して〜
- 舞踊教育を考える : 身体表現の教育的価値(2)生涯スポーツとしての創作活動
- 舞踊教育を考える--身体表現の教育的価値(3)「指導者の"踊り・創り・観る"体験」を通して (平成17年度(2005.4〜2006.3)のプロジェクト研究)
- 舞踊教育を考える : 身体表現の教育的価値(1)教育・研究交流
- 新陰流の組太刀の研究 : 柳生家伝来の古文献と伝承の形に基づいて
- 東アジアにおける武術の発展とその交流
- 東アジアにおける武術の発展とその交流
- 剣道 (平成21年度(2009.4〜2010.3)のプロジェクト研究) -- (現代武道の諸問題--武道の国際化に伴う諸問題(3))
- 武士道の研究3
- 小笠原昨雲著『諸家評定』の研究(8)
- 武士道の研究
- 小笠原昨雲著『諸家評定』の研究(6)
- 武士道の研究
- 小笠原昨雲著『諸家評定』の研究(4)
- 小笠原昨雲著『諸家評定』の研究
- 大学生の打撃力に関する調査報告 :年代別の比較から
- 小手打撃動作における男女の打撃力と技術的特徴について
- 剣道の正面打撃と打撃力の関係 : 男女の相違について
- 054国B06 剣道における「引き面」の打撃力に関するバイオメカニクス的研究
- 093なE06 剣道の正面打撃動作における打撃目標の高低差と打撃力について
- 武士道の研究 : 『諸家評定』の研究(8) 『諸家評定』をめぐる人々
- 武士道の研究(3)小笠原昨雲著『当流軍法功者書』翻刻 (平成18年度(2006.4〜2007.3)のプロジェクト研究) -- (武道周辺の歴史的研究)
- 武士道の研究--『諸家評定』の研究(8)『諸家評定』をめぐる人々 (平成17年度(2005.4〜2006.3)のプロジェクト研究)
- 金子夢幻著『梅華集』翻刻及び訓釈
- 呼吸法に関する文化論的、及び生理・心理学的研究(第3報)
- 呼吸法に関する文化論的、及び生理・心理学的研究(第2報)
- 呼吸法に関する文化論的、及び生理・心理学的研究 1.緒論
- 特定課題 プロジェクト研究 現代武道の諸問題--武道の国際化に伴う諸問題 (平成19年度(2007.4〜2008.3)のプロジェクト研究)
- 21世紀の武道と研究の課題
- 21世紀の武道と研究の課題
- 剣道用語のデータベース化の研究 : 術理(1.姿勢 2.構え)
- 剣道用語のデータベース : 基本動作(1.鍔ぜり合い、2.切り返し)
- 剣道用語のデータベース化の研究 : 基本動作 1.素振り 2.打突の基本
- 日本剣道形の由来と解釈 : 大日本帝国剣道形の「加註」の原案
- 日本剣道形の由来と解釈 : 大日本帝国剣道形の「加註」と「増補加註」をめぐる経緯
- 日本剣道形の由来と解釈 : 大日本武徳会剣術形について(二)
- 日本剣道形の由来と解釈 : 大日本武徳会剣術形について(一)
- 日本剣道形の由来と解釈 : 武徳会剣術形から帝国剣道形制定への展開経緯について
- 21世紀の武道と研究の課題
- 21世紀の武道と研究の課題
- 東アジアにおける日本の武道文化の成立と展開[含 2006年度プロジェクト研究の概要,新陰流の組太刀の研究3「九箇」] (平成18年度(2006.4〜2007.3)のプロジェクト研究) -- (日本武道の比較文化論的研究)
- 国際武道大学の武道研究の海外紹介(『武道論集』英語版の刊行)
- スポーツトレーナー育成のための教育プログラムの開発
- 一刀,正眼 -『武道論集2』「中学校保健体育における武道指導法-武道の必修化を踏まえて-」の評論-
- 0511406 剣道における「とび込み面」と「引き面」の打撃力に関するバイオメカニクス的研究
- 新陰流勢法研究(4)「天狗抄」「極意之太刀」 (平成20年度(2008.4〜2009.3)のプロジェクト研究) -- (日本の武道文化の成立基盤--新陰流と一刀流剣術の研究を通して)
- 現代武道の諸問題4 -国内における武道の現状と問題点-
- 日本の武道文化の成立基盤 -新陰流と一刀流剣術の研究を通して-
- 日本の武道文化の成立基盤--新陰流と一刀流剣術の研究を通して ([国際武道大学]平成22年度(2010.4〜2011.3)のプロジェクト研究)
- 小野家伝書から見る一刀流剣術 ([国際武道大学]平成22年度(2010.4〜2011.3)のプロジェクト研究) -- (日本の武道文化の成立基盤--新陰流と一刀流剣術の研究を通して)
- 剣道の正面打撃動作における打撃目標の高低差と打撃力について
- 剣道 ([国際武道大学]平成22年度(2010.4〜2011.3)のプロジェクト研究) -- (現代武道の諸問題(4)国内における武道の現状と問題点)
- 古川哲史名誉教授寄贈の武士道の古典紹介
- 現代武道の諸問題5 -国内における武道の現状と問題点 その2-
- 剣道 中学校武道必修化をめぐる課題 (平成23年度(2011.4~2012.3)のプロジェクト研究) -- (現代武道の諸問題(5)国内における武道の現状と問題点(その2))
- 上泉武蔵守信綱研究覚書 (平成23年度(2011.4~2012.3)のプロジェクト研究) -- (日本の武道文化の成立基盤 : 新陰流と一刀流剣術の研究を通じて)