「ダブルの子ども」を視点とした国際理解の教育に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「国際」という言葉が現在多くの場で使われている。学校においても「国際理解」の教育の推進・充実が期待されている。具体的には主に「総合的な学習の時間」を通して国際理解の教育が従来よりもー層ダイナミックに進められるようになった。同時に現在,2つの文化を背負ったいろいろな「ダブルの子ども」と言われる存在が増えている。この現実を看過して皮相的な国際理解の教育を行ってもどこにも意味はない。国際理解の教育を成立させるなら,自国主義でも自虐史観でもないリアリティの歴史観が必要である。つまり現実の学級にいるダブルの子どもを理解することが国際理解の教育の根幹となる。それは個人と個人の理解であり,他者へのまなざしを鍛えるのが最も重要な課題と考えるThe term 'international' is currently used in many situations. At school promotion of education for international understanding and its further enrichment are expected. To be concrete, the Period for Integrated Study makes it possible to conduct education for international understanding more dramatically than before. Here it should be noticed that children so-called 'the Double' are increasing in number. Among them are newcomers and children born by their mothers coming from abroad who got married to their fathers engaged in agriculture in a farming village. Children of Korean residents in Japan and Amerasians also fall under this category of 'the Double'. It is meanigless to carry out superficial education for international understanding in total disregard of the Double. We have to form a historical view in which to consider the real existence of the Double, which is neither nationalism nor masochism, in order to provide chidren with education for international understanding. That is, what is essential to education for international understanding is to understand the Double who live their school life in classes with ordinary children. This has something to do with the understanding of individuals, and we consider it most important to try to fix our gaze on others.
- 上越教育大学の論文
著者
関連論文
- 「生活適応教育」に関する研究
- 「大学入学要件委員会」に関する研究
- 学校教育における知識に関する一考察
- 「ダブルの子ども」を視点とした国際理解の教育に関する一考察
- 日本における高等教育政策に関する一考察 : 1960年代の大学拡張期において
- 1970-80年代のカリキュラムに関する一考察 : 教育社会学的アプローチから
- 「教育政策委員会」のカリキュラム研究
- 現代における自己実現の過程に関する一考察
- 米国の教育課程改革に対する批判的考察 : 「危機に立つ国家-教育改革の至上命令」を中心として
- 生活科における「自然」の問題について