「生活適応教育」に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1940年代のアメリカにおいて,60%もの青少年が熟練労働者にもなれず,カレッジにも進学できないという問題があった。この解決策の1つとして「生活適応教育」が登場した。1945年の「プロッサー決議」を契機として2つの委員会が創設され,カリキュラムの検討をし,この過程においてすべての青少年が対象となるに至る。イリノイ州中等学校カリキュラムプログラムとミシガン州バトルクリークハイスクールの実践が優れた例である。こうした実践は進歩主義教育の思想がバックボーンにある。「生活適応教育」のカリキュラムは実質陶冶に重点を置いたので,外国語学習に代表される形式陶冶が軽んじられた。カレッジの入学試験もこれに追従していく。しかしながら「生活適応教育」は急速に衰退した。なぜなら,知的訓練とエッセンシャリズムに基づく教育への回帰がアメリカ社会において求められるようになったからである。1950年代から大学側からも攻撃された。こうした流れから教育の平等化,大衆化のジレンマが読みとれる。その意味で「生活適応教育」は時代の落し子であり,メルクマールとして位置づけられる。In the United States during the 1940s, there developed a problem that as many as 60% of young people failed either to become skilled workers or to go on to colleges. "Life Adjustment Education" came on stage as one of the solutions of this. In 1945 "the Prosser Resolution" marked a turning point, and two commissions started, which examined the curriculumus intended for all the young people in the process. Illinois Secondary School Curriculm Program and the curriculum of Battle Creek High School, Battle Creek, Michigan were the two excellent cases of such practice, and their backbones were the "progressive" educational theory. The curriculum of Life Adjustment Education emphasized substantial discipline, but made light of formal discipline such as represented by foreign language learning. Entrance examinations to colleges also followed this line. Life Adjusment Education, however, quickly fell in a decline, because "Back to the education based upon mental disipline and essentialism" came to be pursued; and since the 1950s Life Adjustment Education had been under the attack from colleges and universities. From this educational trend, we can notice a dilemma in equalization and popularization of education. In that sense Life Adjustment Education can be characterized as an illegitimate child, or a "Merkmal" in the course of our time.
著者
関連論文
- 「生活適応教育」に関する研究
- 「大学入学要件委員会」に関する研究
- 学校教育における知識に関する一考察
- 「ダブルの子ども」を視点とした国際理解の教育に関する一考察
- 日本における高等教育政策に関する一考察 : 1960年代の大学拡張期において
- 1970-80年代のカリキュラムに関する一考察 : 教育社会学的アプローチから
- 「教育政策委員会」のカリキュラム研究
- 現代における自己実現の過程に関する一考察
- 米国の教育課程改革に対する批判的考察 : 「危機に立つ国家-教育改革の至上命令」を中心として
- 生活科における「自然」の問題について