日英語の主格素性の照合について : 随意的か義務的か
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日英語の主格素性の照合(主格付与)に関する違いとしてまず注目されるのは,日本語では「太郎が足が長い」や「魚が鯛がうまい」といった多重主語構文が可能であるということである。この事実から,英語では単一の節内で主格照合は一度だけ可能であるのに対して日本語では複数回起こりうると言える。本稿では,これが主格照合に関する唯一の違いではなくて,主格素性の照合が英語では義務的であるのに対して日本語は随意的であるという違いもあることを主張する。これによって,英語には見られない格の交替が日本語で可能となることが説明される。The existence of the so-called multiple subject construction in Japanese and the lack of it in English suggests that multiple nominative Case.checking is possible in Japanese but not in English (Ura (2000) ) . The present paper argues that this is not the only difference between the two languages with respect to nominative Case checking and that there is also a difference concerning its optionality/obligatoriness. Through the discussion of the sentential subject construction, the ECM construction and so on, it is shown that nominative Case checking is obligatory in English. And the examination of Japanese ECM construction reveals that the checking is optional in Japanese. Case alternation possibilities in the dative construction seem to tell otherwise and constitute counter evidence. But this is not problematic at all. Rather, this argument can be given further support from Case alternation phenomena which are allowed in Japanese but not in English.
- 上越教育大学の論文
著者
関連論文
- L2英語における目的語格標示 : 日本人英語学習者の発話コーパス研究
- 公立中学校・高等学校英語教員を対象とした「英語が使える日本人」に関する意識調査
- 公立中学校・高等学校教員を対象とした「英語が使える日本人」に関する意識調査
- 小学校英語活動・国際教育における協同授業の試み
- 英語によるコミュニケーションを支える文法指導 : 英語教育実践例の分析を通して
- 日本人EFL学習者の英語受動文の習得について : 日英語比較研究
- 日英語の主格素性の照合について : 随意的か義務的か
- 上越教育大学英語教育学会第4回大会資料実践報告・研究発表要旨 研究発表「日英語の主格照合について」
- 日本人EFL学習者がbe動詞を多用するのはなぜか : 言語学的アプローチ
- MLCの役割と位置付け
- 場所句倒置構文の派生について
- Multiple Wh-Questions and Parasitic Chains
- 話題化と否定要素前置 : 極小主義的見地から