看護学生の職業的同一性形成
スポンサーリンク
概要
著者
-
安藤 詳子
名古屋大学医療技術短期大学部看護学科
-
内海 滉
元千葉大学看護学部
-
内海 滉
千葉大学看護学部看護実践研究指導センター
-
内海 滉
徳島大学 医学部
-
内海 滉
千葉大学看護学部実践研究指導センター
-
安藤 詳子
名古屋大学 医学部保健学科
-
安藤 詳子
名古屋大学 保健
-
安藤 詳子
日本赤十字豊田看護大学 看護学部
-
内海 滉
千葉大学看護学部
関連論文
- 7.ベッド上端座位から車いす移乗介助における介助ベルト使用の効果(一般演題,平成19年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 看護学生の職業意識と職業意向
- ターミナルケアにおける倫理教育
- 精神科実習における看護学生の意識構造への影響要因 : 実習場所, 受持患者の疾患による検討
- 看護教育による精神病に対する看護学生の意識構造の変化 : 3年間の継続的研究
- 精神科実習における看護学生の意識構造の変化と不安との関係 : STAI・CASとの関係
- II-F-49 外来患者の待ち時間の研究(看護・その他)
- 入院患者による病院生活環境評価 : (その2)施設に関して
- 入院患者による病院生活環境評価 : (その1)設備品に関して
- 看護職員による病院環境に関する主観的評価 : 病棟看護婦の作業環境
- D109 上方移動介助における介助補助具使用の効果 : 自覚的作業強度および表面筋電に基づく検討
- 6.上方移動介助における介助補助具使用の効果 : 自覚的作業強度感および表面筋電の検討(平成16年度東海地方会学会)
- 車椅子からベッドへの移乗介助における補助用具の効果の検討
- 101 患者起立介助作業の負荷低減下での作業能力の評価
- 看護専門学校生の自己教育力と学習状況(予習・復習)の関連
- D-5-18 痛み刺激による皮膚血流の変動痛み刺激の刺激間隔による身体への影響(精神・神経, その他)
- 術後ICU入室患者の睡眠・休息障害に関する基礎的研究(第3報) : 覚醒指標回数と皮膚電位水準との関連
- 術後ICU入室患者の睡眠・休息障害(第2報) : 皮膚電位水準による量的分析を通して
- 実力養成講座 今日からはじめるセクシュアリティの看護(3)尿路ストーマ保有者とパートナーへのセクシュアリティの援助
- 改築による病院環境改善状況の検討(2) : 物理的環境測定による新旧病棟比較
- 改築による病院環境改善状況の検討(1) : ユーザーの主観的環境評価による新旧病棟比較
- 病院看護職員の疲労の原因に関する研究
- 起立介助模擬作業における持ち上げ力の違い
- 看護職員のメンタルヘルスに関する研究
- 看護教育における個別的な臨床実習指導論(その2) : 臨床指導者の背景と認識
- 看護教育における個別的な臨床実習指導論(その1) : 臨床指導者の実習指導行動の分析的研究
- 回復期患者に有用な歩行運動に関する研究
- 病院看護職員の職務意識に関する検討
- IIE-12 長時間同一体位持続による色彩認知の変化 : 16PF人格検査からみた比較(心身医学的教育看護II)
- IG-14 色彩および運動負荷の心身医学的影響 : 不安状態からみた比較(臨床心理・その他)
- 看護学生の日常生活ストレス因子に関する検討
- 第13回 国際がん看護学会シドニー大会 グローバルに成長したがん看護実践の多様化にお祝いを!
- がん性疼痛管理の妨害因子に対する看護師の認識
- PEGによる胃瘻栄養実施患者の療養コーディネーションと在宅支援 (特集 経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)とケアの実際) -- (関連論稿)
- 第12回国際がん看護学会 がん看護実践と研究に改革の波を!
- 看護学生の特性不安・状態不安と自我状態との関連について
- 看護学生の学校生活の出来事に関する感じ方 : 居住環境からの分析
- 女性労働者の挙上能力とRPEに及ぼす角度・高さ及び取り扱い重量の影響
- 起立介助模擬作業における持ち上げ力の実験的研究
- 保育所調理員の運動器障害
- 腎機能障害と患者の食事自己管理行動の促進に関する検討
- 腎疾患をもつ人々の自己管理行動と関連要因
- Strength and Perceived Exertion in Isometric and Dynamic Lifting with Three Different Hand Locations
- 当院における患者サービスの現状(その4)
- 当院における患者サービスの現状(その3)
- 高齢者に対する「二度起こし法」の自律神経学的有効性 : 健常老人に心電図RR間隔変動係数を用いて
- 大学生の食習慣と食に対する意識に関する研究
- IIH-16創作童話で交流分析(治療II)
- C-12-45 看護婦の死生観に関する要因分析(チーム医療)
- II F-8 准看護婦における時間の構造化(心身医学的治療II)
- IIG-27 看護短大生の死に関する意識(医療社会学)
- IIG-22 看護短大生と受持老人患者の時間の構造化分析について(教育・看護・その他)
- I-D-34 医療者対非医療者の出会い時間の構造化について(看護)
- 介助条件の違いによる移乗作業時の床反力荷重値の比較
- 車椅子からベッドへの移乗介助における介助者役と患者薬の自覚的評価
- ベッドから車椅子への移動介助に関する実験的検討 : 介助者と患者役の自覚的評価
- L310 某工場における交代勤務者のストレッサーに関する検討
- C110 保育所調理員の運動器症状に対する自動食器洗浄機導入の効果について
- 436.許容限界重量の持ち上げ作業における生体反応と体力との関係
- デモンストレーション提示方法の違いにおける「無菌操作」技術の習得に関する研究
- 介護に関わる労働衛生の動向と課題
- 会陰保護に関する実態調査(2) : 会陰保護の必要論・不要論を中心に
- 看護場面における他者理解と自己理解との関連
- 看護大学生の達成動機に関する研究 : 因子構造とその因子を規定する要因の検討
- 乳幼児をもつ母親の事故に対する意識調査
- 母親の育児不安に関する因子分析的検討(第1報)
- 感想カードによる教育効果 : 学習成績との関連
- 看護学生のもつ子どものイメージ形成過程 : 小児看護学の講義と臨床実習との関連
- 小児看護実習における学生の看護ケア内容について(その2)
- 看護学生の子どもに対するイメージの研究 : 保育園実習前後の比較(第一報)
- 子供のイメージに関する研究(第2報) : 小児看護実習前後の比較
- 看護婦の看護技術に関する意識と行動 第2報 : 看護技術の構成要素の分析
- 看護学生とその母親の意識調査 第1報 : 結婚観と両親の養育態度に関して
- 清潔の意識に関する研究(第3報) : 看護学生の清潔の意識構造の経年的変化
- 看護学生の臨床実習前後の意識構造 : 『障害』『患者』『受持ち患者』のイメージの変化
- 看護婦の看護技術に関する意識と行動 : 看護婦の日常の行動から
- 子供のイメージに関する研究 : 小児看護実習前後の比較
- 小児看護実習における学生の看護ケア内容について
- 看護学生の成功回避動機と達成動機に関する研究 : 大学生および短期大学生の因子構造の比較
- "癒し"の人間学的研究 : 新聞と書籍から"癒し"の社会背景を探る
- 看護大学生の達成動機に関する研究 : 因子構造とその因子を規定する要因の検討 : 3学年の比較から
- 看護学生の達成動機に関する研究 : 因子構造の2年間の比較と因子におよぼす影響
- 看護学生の達成動機に関する研究(1) : 2大学間の達成動機の因子構造の比較(看護科)
- 看護学生の達成動機に関する研究(第2報)-2大学間の意識構造の差-
- 看護学生の自我同一性に関する研究 : 職業的同一性形成を規定する教育的要因
- 看護学生の職業的同一性形成
- 治験説明に対する被験者の理解度
- 治験の同意説明におけるコーディネーターの役割とその取り組み : 治験参加者に対するアンケート調査より
- 患者参加型アセスメントツール「痛み計」の取り組み
- 事例報告 難治がんに対する臨床試験と看護倫理--脳神経外科領域における初回遺伝子治療例を通して
- ストーマ保有者に対する心理面のケア (特集 こころのケア 泌尿器科患者へのアプローチ)
- 高齢な終末期がん患者と家族の在宅における療養体験
- 第30回アメリカがん看護学会 約5000名が参加しさまざまなセッションを展開
- がん患者遺族からみた緩和ケア病棟の療養環境
- 緩和ケア病棟開設期における看護者のケアの質向上に関するニーズ
- 名古屋大学看護教育100年の歩み
- 治験コーディネーターに期待される役割とその対応策 : 医師を対象としたアンケート調査より
- 病院改築による環境改善 : 温熱条件
- 意識障害患者に対する味覚刺激の実験考察 (特集 QOLを重視した意識障害患者へのケア--エビデンス構築につなげる実践)
- 臨床実習におけるインフォームドコンセントの意義(第一報) : 患者満足を得られた一事例の分析