カリブ海とロビンソン・クルーソー物語 (4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今回はロビンソン・クルーソー物語のなかでその島に住む人々が増えていったときに何が起きたのかを考える。そのための視点として、この物語に現れる様々な境界をめぐる言説をとりあげて、その言説によって表現される意識が今日のわれわれの境界意識とはかなり異質のものであることを確認する。その確認作業によって、われわれがこの物語を読むときにあまりにも今日的な意味を読み込んでしまうことの危険が明らかになるであろう。境界の例としては、陸地を隔て、人々を隔てる海が重要である。ヨーロッパ人ロビンソン・クルーソーとカリブ海の先住民カリブ族インディアンとの間の実際の境界、および相互の境界意識、島に定住することになったヨーロッパ人たちが島という政治体の内側において抱く民族的境界や宗教的境界の意識がある。
- 文教大学の論文
著者
関連論文
- 『インドへの道』論 (1) : インドという意識
- カリブ海とロビンソン・クルーソー物語(5)
- カリブ海とロビンソン・クルーソー物語 (4)
- カリブ海とロビンソン・クルーソー物語 (3)
- カリブ海とロビンソン・クルーソー物語 (2)
- カリブ海と『ロビンソン・クルーソー』
- シェイクスピア『ヘンリー五世』のテクストと「理想の王」の表象
- 女王陛下のお楽しみ : エリザベス政府の演劇政策
- グローブ座の誕生
- ブラックフライアーズ劇場の誕生
- イギリスと日本の出会いと英文学
- 『テンペスト』から『インドへの道』へ