臨床実習体験による看護学生の Moral Sensitivity の変化
スポンサーリンク
概要
著者
-
中村 美知子
山梨医科大学看護学科
-
石川 操
山梨医科大学看護学科
-
伊達 久美子
山梨医科大学医学部看護学科
-
福澤 等
山梨医科大学医学部看護学科
-
窪田 真理
山梨医科大学看護学科
-
伊勢崎 美和
山梨医科大学看護学科
-
伊達 久美子
山梨大学医学部看護学科臨床看護学講座
-
伊達 久美子
山梨医科大学看護学科
-
福澤 等
山梨医科大学
-
石川 操/中村
山梨医科大学看護学科/山梨医科大学看護学科/山梨医科大学看護学科/山梨医科大学看護学科/山梨医科大学看護学科/山梨医科大学看護学科
関連論文
- PFC比の異なる食事摂取が空腹感に及ぼす影響 : 血漿アミノ酸・脂肪酸濃度との関係
- 成人における食行動の実践状況と認識 -青年期・壮年期の比較-
- 臨床看護婦(士)の葛藤場面における認知と対処の特徴 -施設・経験年数による比較-
- Moral Sensitivity Test (日本版)の検討 -調査用紙作成過程の中間報告-
- 臨床看護婦(士)の道徳的感性の特徴-施設と経験年数による比較-
- Moral Sensitivity Test(日本語版)の信頼性・妥当性の検討(その2)-臨床看護婦(士)に焦点をあてて-
- Moral Sensitivity Test (日本語版)の信頼性・妥当性の検討(その1 )
- 臨床看護婦の葛藤場面に対する認識の特徴
- 臨床実習における看護学生の moral sensitivity の特徴 : 医学生との比較
- 看護学生の臨床実習における葛藤場面の認知と対処-医学生との比較-
- 臨床実習体験による看護学生の Moral Sensitivity の変化
- 0から3歳頃までの双胎児のいる母親の育児支援の課題に関する検討 : 単胎児との比較
- 双生児の3歳時点までの追跡調査 : その2 育児状況
- 双生児の3歳時点までの追跡調査 : その1 児の成長・発達状況
- 食事制限のある患者の空腹感を充足するための援助 : (その1)健常者を対象としたP:F:C比の異なる食事と空腹感の関係
- 高齢循環器疾患患者の食事摂取バランスと血中成分の特徴-脂質バランスに注目して-
- 高齢循環器疾患患者の栄養摂取バランスと血中脂質・脂肪酸組成の特徴
- 高齢循環器疾患患者の食行動の実践と認識
- 青年期・壮年期における食事中の脂肪酸摂取比率(SMP比)の特徴
- 青年期・壮年期における食事中の脂肪酸摂取比率(SMP比)の特徴
- 手術室看護師の道徳的感性と自律性の特徴
- 看護学生の食生活と栄養摂取量 : 1999年と1984年の比較
- グレープフルーツの香りの精神負荷後への効果 : EEG周波数変化率と日本語版STAIによる検討
- 精神負荷に対する柑橘系香りの効果
- タッチングが及ぼす心理・生理的影響 : 脳波、心拍変動の解析から
- タッチングによる精神・生理機能の変化
- 精神負荷に対するグレープフルーツの香りの効果
- 訪問看護婦のインフォームド・コンセントに対する認識と援助方法の特徴
- 訪問看護における在宅療養者・家族の自己決定と支援に関する研究--療養者・家族間で意思が異なる場面の分析結果を中心に
- 訪問看護における在宅療養者・家族の自己決定と支援に関する研究 : 療養者・家族間で意思が異なる場面の分析結果を中心に
- 家族介護者が訪問看護婦に抱く期待 : 在宅ケア導入期の経時的変化に視点を当てて
- 下半身に疾患がある患者のリハビリテーション意欲と影響要因間の関連 -床上リハビリテーション開始時と理学療法開始時との比較-
- 整形外科患者のリハビリテーションの意欲に影響する要因の検討
- ヒト概日リズムの季節性変動 : 睡眠覚醒リズムと血清メラトニンリズム
- ヒト概日リズムの季節性変動 : 血清メラトニン・深部体温リズムについて
- 月経周期に伴う自覚的睡眠感の変動についての研究-健康女性を対象とし,OSA睡眠調査票を用いての研究-
- 市町村保健師の乳幼児健康診査における養育問題把握方法と内容
- 糖尿病患者への教育プログラムの作成・実施とその評価
- ビタミンB12の交代制勤務者(看護婦)の自覚的睡眠感に与える影響
- てんかん性自動症を疑われ,終夜睡眠ポリグラフィにて夢中遊行と診断された1例
- 高齢患者のQOLとADL(日常生活動作)との関係 : 主観的幸福感に焦点をあてて
- 精神運動発作(psychomotor seizures)と複雑部分発作(complex partial seizures)
- 手術を受ける患者の術前後における不安の変化 -STAI(日本語版)を用いて-
- 訪問看護婦のインフォームド・コンセントに対する認識と援助方法の特徴