<報告>知的障害をもつ統合失調症の長期入院女性患者に対する作業療法の一試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
精神科における長期入院患者には, 精神症状を呈する知的障害者のいることがある。報告する症例は32歳で統合失調症の症状として時折, 不穏・興奮状態を呈し, 対人行動において適切な行動がとれない知的障害を有する女性であった。当該長期入院患者に対し適応の援助として遊び的な手芸活動と園芸, レクリエーションの集団活動を作業療法介入とした。その結果, 症例は行動随伴性の制御により, 衝動的な行為が改善し退院に至った。しかし, 数年後に再入院をした。本症例に対する作業療法の経験は, 統合失調症に知的障害をあわせもつ場合には, より詳細な評価と治療プログラムの継続ならびに社会資源の活用が必要であることを示唆するものである。
著者
関連論文
- 知的障害をもつ統合失調症の長期入院女性患者に対する作業療法の一試み
- 作業療法における精神分裂病患者の機能障害の可変性について : 行動分析学的相互交流
- 精神科作業療法士の精神健康 : Self Help Group 的経験を通して
- 在宅精神障害者の食生活習慣と生活の質
- 就労と教育質疑討論
- 精神科デイケアにおける薬物療法の副作用改善について : 行動観察法の意義と行動分析学的検討を中心に
- 飲水行動の異常を呈した症例に関する報告 : 精神科デイケアにおける介入と変化
- 開設後12年を経過した精神障害者通所授産施設の現状報告
- 分裂病とつき合う-治療・リハビリ・対処の仕方-
- 退院したくない患者に対する作業療法 : 現実への移行の場
- OT導入後, 症状増悪または参加拒否を呈した症例
- [5]在宅精神障害者の食生活改善に関する研究(生活支援に寄与するEvidenceの構築に関する研究)
- 在宅精神障害者に対する食生活改善に関する研究(生活支援に寄与するEvidenceの構築に関する研究)
- 在宅精神障害者に対する食生活改善に関する研究(生活支援に寄与するEvidenceの構築に関する研究)