<総説>オートポイエーシスという考え方 : 科学としての看護パラダイム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来からの科学的アプローチの基本は, 主観と客観とを厳密に分離することにあった。看護学も, そのようなアプローテを採用することによって, 現在まで発展してきた。しかしながら, 次のような疑問が思い浮かぶ。看護学をはじめ人間の相互関係を対象とする科学においては, 主客の厳密な分離は可能だろうか。そこで, 本稿での, 一義的な目的を, 主観と客観とを分離しない一オートポイエーシス論の理解におく。その上で, オートポイエーシスの視点から看護システムのモデルー依頼人(心的システム)と看護者集団(社会システム)とのカップリングによって看護プログラムが産出される一を示す。オートポイエーシス論の採用によって, 人間相互の関係の中で達成されていく看護実践を捉えるためのあらたな視座の提供を試みたい。
- 茨城県立医療大学の論文
著者
関連論文
- 病院組織におけるコーディネーションの実際 : 指示出し・指示受けの会話分析から
- 181 性暴力被害者への急性期看護ケアに関するDVD教材の評価(Group29 虐待・ドメスティックバイオレンス1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- リハビリテーション期にある患者への化粧療法への取り組み : ユニフィケーションの視点から
- 母性看護領域のe-learningシステムの構築と評価
- 正統的周辺参加論(LPP)とは何か (特集 助産を学ぶということ)
- 茨城県における出産の実態と満足度に関する研究
- 茨城県における出産時のケアと満足度 : 産後10ヶ月以内の女性への調査から
- 茨城県における妊婦ケアの実態 : 産後10ヶ月以内の女性の調査から
- 助産コース修了生からの教育評価
- 妊産婦の要望を尊重するための助産ケア--A助産院での実習を振り返って
- 産婦と助産師のバースプラン実現に向けた行動と満足感に関する考察--助産院実習でのケースからの学び
- A大学看護学科学生のインターネット接続環境と利用状況 : e-learningコンテンツの開発に向けた基礎調査
- 看護基礎教育に関する報告書の概要 : 看護技術教育に焦点をあてて
- 思春期の性に関する健康支援 : ウ゛ィゴツキー理論の可能性
- 女性の出産体験における医療者とのコミュニケーション・ギャップ
- 女人講における「聖」と「俗」 : 茨城県南地域の事例から
- 女性の受け止めた出産体験--初めての出産を体験した女性のニーズ
- 助産師が考える支援とは (特集 障害のある子どもの母親を支える)
- 医療者・システムとの関係性を捉えなおす 女性が語る出産体験--「出産の場」としての特殊性
- ベテラン看護管理職者の看護実践に関する教育心理学的視点からの分析
- 助産コース・オンラインテストシステムの構築と提供および評価
- CSCLの助産コースへの導入 : PBL学習の効果的支援
- オートポイエーシスという考え方 : 科学としての看護パラダイム
- 母性看護領域のe-learning システムの構築と評価/母性看護領域のe-learningシステム
- 母性看護学領域におけるコンピュータ学習支援プログラム開発の試み