<研究ノート>サービス産業の分類基準に関する一考察 : 金子ハルオ教授のサービス論を中心にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper tries to analize the tertiary industry from the point of view of Marxian Economy, by examining the theory of professor Haruo Kaneko, regarded as the popular view of it. The economic significance of the material production, both the primary industry and the secondary industry, is very clear. But, the tertiary industry includes many kinds of labor which don't form the tangible use-value. We call it the service industry in a broad sense. Professor Kaneko gives the definition of service labor from consumer's standpoint, and concludes that contemporary capitalistic economies are not the post-industrial society, but have entered the new stage of what is called the industrial soceity.
- 群馬大学の論文
- 1999-03-20
著者
関連論文
- <研究ノート>資本のもとへの労働の「包摂」(Subsumtion)概念について
- 生産的労働の本源的規定について ―「労働の経済学」との関連で―
- 戦後のわが国における観光政策に関する一試論 : 地域・経済政策との関連で
- サービス産業の分類に関する一考察 : サービス経済化の性格付けに関連して
- 日本の政府開発援助の源流 : 賠償と経済援助
- 群馬県における産業構造の変化とサービス経済化 : 高齢社会における地域産業構造のあり方試論
- サービス産業の分類基準に関する一考察 : 金子ハルオ教授のサービス論を中心にして
- サービスと情報 : 高度情報化社会分析の一視点
- オーストラリアにおける政府開発援助(ODA)の性格変化 : 1980年代以降の「商業主義化」の傾向について