バルカン戦争とイギリス外交政策,1912〜13年
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
バルカン戦争(1912〜1913年)におけるイギリスの対応を, イギリス議会(下院)での外相グレイのスピーチをとおして考察することを目的とした。その際, この問題が当時のイギリスの第一義的関心事ではなかったことを, 議会議事録を検討することによって論証しようとした。当時のイギリスの最重要問題であった第三次アイルランド自治法案問題と比較すると, いかにバルカン問題に対する関心が薄かったかが, 明白となる。いまひとつ論証しようとすることは, 外相グレイ(イギリス政府)のバルカン問題への誤った認識である。彼は, イギリスにとってバルカンにおけるオーストリアの有用性と, ヨーロッパにおけるオーストリアの真の機能を理解しなかったのである。イギリスはオーストリアのために何もしなかった。オーストリアは, やがてヨーロッパ協調を破壊することで, 自国の存続をはかろうとした。それは, 第一次世界大戦勃発の端初となった。
- 川村学園女子大学の論文
- 2002-03-15
著者
関連論文
- 世界遺産トロイヤの観光歴史学的考察
- 「孤立政策」から「協商」へ-イギリス外交政策の転換? : 19世紀末から20世紀初頭に至るイギリス外交政策についての考察
- 第一次世界大戦の勃発とイギリス外交政策
- 第一次世界大戦前のイギリスの対東アジア政策に関する一考察 : 対ロシア交渉の停止と「日英同盟」協約交渉,1901年10月〜11月(II)
- 「英独同盟交渉」(1898〜1901年)とイギリス外交政策
- バルカン戦争とイギリス外交政策,1912〜13年