<原著>三重県大山田村断層地帯における放射能調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 岐阜医療科学大学の論文
- 1992-12-01
著者
-
杉野 雅人
群馬県立健康県民科学大学
-
森内 和之
岐阜医療技術短期大学診療放射線技術学科
-
山内 常生
名古屋大学大学院環境学研究科 地震火山・防災研究センター
-
山内 常生
名大・理
-
下 道國
岐阜医療技術短期大学診療放射線技術学科
-
下 道國
藤田保健衛生大学衛生学部
-
湊 進
名古屋工業技術研究所
-
下 道國
岐阜医療技術短期大学
-
杉野 雅人
岐阜医療技術短期大学診療放射線技術学科
-
森内 和之
岐阜医療技短大
-
山内 常生
名古屋大学大学院理学研究科地球物理学専攻
関連論文
- 2006年小笠原群島の父島・母島における環境放射線および放射能の調査
- 屋内ラドンリスクに関する疫学研究とその評価(第2部 : 和文)
- ELPIによるラドン娘核種付着エアロゾルの粒度分布測定
- 空調条件の異なる室内のラドン濃度実測例
- スクリーン型拡散バッテリ法における計測時間の短縮
- 米国EMLにおけるラドン共同比較実験
- スクリーン型拡散バッテリー法における測定時間の短縮と解析精度
- 実験計画のためのエアロゾル計数に関する統計的考察
- スクリーン型拡散バッテリーの最適装置条件に関する考察
- 専門学校における^Rnおよびその壊変核種の測定
- 大気中ラドン・トロン濃度に及ぼす地質, 地表面の相違
- 気管-気管支模型内におけるラドン娘核種フリー成分沈着実験の解析(第2報)(機関動力部,所外発表論文等概要)
- 第27回放医研環境セミナーの概要
- TENORM規制のありかたの検討
- 緊急時医療措置としてのCa-DTPAの吸入投与法
- 国内のラドン・トロン散逸率の分布
- 京都府の環境放射線・能の測定
- 関東地方の地表ガンマ線分布
- 徳島県の環境放射線
- 国内におけるラドン・トロン散逸率の測定
- 和歌山県の環境放射線(能)測定
- 関東地方の環境放射線・能
- ラドン・トロン散逸率と空間ガンマ線線量率および天然放射性核種濃度との関係
- 三宅島の環境放射線(能)(第2部:和文論文)
- 噴火後の三宅島における環境放射線の調査(放射線技術 計測技術他, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- ラドン・トロン散逸率のin situ測定およびその地質的解釈
- 長野県における空間γ線量率分布
- 低換気率室内空間のラドン濃度変動要因に関する検討
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 静水面からのラドン散逸率測定
- 岐阜県南部の放射能レベル
- エアフィルタの目詰まりの季節変動
- エアフィルタの大気塵による目詰まり速度の季節変動
- エアロゾル計測時における測定値の統計的ばらつきに対する実験的考察
- 南海トラフ地震に向けた陸域での地殻応力・歪測定(次の南海トラフ巨大地震に備えて)
- In-situ 型ラドン・トロン散逸率測定器の開発
- 岐阜県東濃地域で観測された, 1999年3月16日滋賀県北部地震(M4.9)に伴う歪・地下水位変化
- 深いボーリング孔内のオーバーコアによる歪み観測と初期応力測定
- 野外地震臨時観測用データロガー低消費電力化の試み
- O-275 深層地下水変動観測から宮城県沖地震を予知する基礎研究の進展状況(24.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 坑道を利用する諸観測装置の開発と地震予知に関わる成果
- 地殻活動総合観測システムの開発と観測された成果および今後の連続観測について
- 水圧感度検定による弾性定数の検証 (地殻活動研究委員会報告書(平成19年度))
- 充電式歪計の開発と深さ200m前後の水平ボーリング孔内における歪観測 (地殻活動研究委員会報告書(平成19年度))
- 応力解放法に基づく3次元的な初期応力の解析解の導出について (地殻活動研究委員会報告書(平成19年度))
- 小口径インテリジェント型歪計の開発--野外観測用省電力測定機器の開発 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
- 低消費電力データロガーの開発と瑞浪観測壕での発破観測 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
- 深部ボアホール観測のための地殻活動総合観測装置および地殻応力測定装置の開発と興味ある成果の例
- ボアホール歪計アレイが観測した2003年十勝沖地震波形 : 広帯域地震計による観測との比較
- 最新の地震・地殻変動計測システムによる地震前兆現象の検出 (総特集 東海地震--その新知見) -- (第4章 構造探査,計測システム開発)
- 深部ボーリング孔などを利用した初期応力測定の問題点とその原因の検討および改良について
- 超深度ボーリング孔における初期応力測定のためのオーバーコアリングシステムと方法について
- インテリジェント回収型歪計を用いた超深度ボーリング孔における歪観測とオーバーコアによる初期応力測定
- 超深度ボアホールにおける初期応力測定のためのインテリジェント回収型歪計の開発
- 超深度ボーリング孔における初期応力測定のためのオーバーコアリングシステムの開発
- 釜石での弾性波速度変化の感度校正結果について
- 精密水晶温度計による釜石鉱山(入り口より2Km,かぶり450m)における湧水温度の測定
- 深いボーリング孔における初期応力測定のためのオーバーコアシステムと方法について
- 釜石鉱山における3次元歪み・応力観測 ----トンネルの2km奥, かぶり450m地点での2本のボーリング孔における歪み観測による----
- 初期応力測定用インテリジェント回収型歪計の開発
- 初期応力測定用メモリー内蔵回収型歪計の開発
- 低消費電流作動の精密水晶温度計の開発
- 温度センサーICによる精密温度測定
- 深溝断層におけるガンマ線の強度
- 地震発生に関連した前兆的地殻変動
- 通気式電離箱による横坑内のラドン濃度の測定,およびその濃度変化と地震発生の関係
- 北海道南部地域における環境放射線の調査
- 関市内の大地ガンマ線の調査
- γ線スペクトロメトリーによるラドン娘核種垂直分布の研究(2)
- 深いボアホール(深度1km程度まで)においてオーバーコアリングによって応力測定を可能にする計器の開発と測定例について (地殻応力の絶対量測定--その現状・問題点・今後の課題(下巻))
- 深部ボアホールを用いた応力開放による応力測定法と結果の解析について--屏風山断層近傍1000mボアホールでの測定を例にして (地殻応力の絶対量測定--その現状・問題点・今後の課題(下巻))
- 各種環境における宇宙線線量率の測定と解析
- 生活環境中のラドン族
- 横坑内におけるラドン濃度の変化--豊橋および菊川における観測
- 地中ラドン濃度の長期変動に対する考察
- ケーブルレス式水温・水圧測定装置の開発
- 群馬県の地質の違いによる地表γ線線量率および核種濃度分布
- 337.カーボーン・サーベイによる天然放射性核種濃度の分布調査
- 東海3県の環境放射線のレベル調査
- 群馬県における環境放射線調査
- 愛知県下における環境放射線レベル その(2)
- 三重県下の環境放射線の調査
- Investigation on Thoron Progeny and Radon Progeny Concentrations in Living Environment and an Estimation of Their Effective Dose to the Public
- 岐阜県の地質と地表ガンマ線量率 : 天然放射性核種をトレーサとする土壌収支研究への中間報告
- オーストラリア大陸横断鉄道沿線の環境放射線調査.
- 三重県大山田村断層地帯における放射能調査
- 地下道内ラドン濃度におよぼす大気圧と降水の影響
- "慈父" 有山兼孝先生を偲ぶ
- 海底から宇宙までの放射線環境
- サーベイメータを携帯して記録した1時間ごとの自然放射線線量率
- V 放射線関連量の概念と相互関係
- 放射線初学者向の解説図表の一例(資料)
- 岐阜県下の環境放射線の調査
- ICPO Pub. 60 (1990)の問題点 : 障害防止法令改正に向けて望みたいこと。
- 空気カーマ量の有用性の問題
- 高線量率下の電離計測における稀ガスのm値及びμ値の本質的な不純物依存性
- 放射線防護線量計測の最近の問題へのコメント
- ICRP新勧告取入れ技術対策メモ
- 放射線への根強い誤解風潮を憂う
- 群馬県における環境放射線および天然放射性核種濃度の分布調査