日本における紋一多 : 井上思外雄と小畑薫良
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中国において全集が出版されている作家, 例えば, 魯迅・郭沫若・郁達夫が日本に留学したのに対して, 聞一多と日本との繋がりは, アメリカ留学に赴く途中, 神戸・横浜に数日間滞在しただけで, 地縁的にも深い関係にあったとは言いがたい.ただ, 聞一多は横浜・東京を見物した折, 東京帝国大学英文科二年生の井上思外雄と知り合った.また, 1926年には小畑薫良の『李白詩集』について論評を行った.本稿では, 聞一多によって, 中国の人々の記憶に残ることとなった二人の日本人について述べたい.
- 1997-03-31
著者
関連論文
- 日本における紋一多 : 井上思外雄と小畑薫良
- 日本語教育実践研究(7) : 「漢字指導」の実践
- 日中対照研究の可能性
- 日本語教育実践研究(7) : 漢字指導Cクラス
- 中国語初級段階における発話時の「停頓」について : 介詞・関連詞語編
- 中国語初級段階における発話時の「停頓」について : 動詞編
- 聞一多「『冬夜』評論」と兪平伯 : 「音節」論を中心として
- 中国の文体改革 : 胡適"八不主義"とその展開
- 聞一多から見た魯迅
- 現代中国語の「〓〓〓〓」について
- 条件句の日中対照 : 「ば」・「たら」・「なら」・「と」をめぐって
- 中国語副詞「老」と「〓」について