固体飛跡検出器を用いた個人中性子線量計の開発
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 事故・災害に起因する原子炉規制案に対する近大原研の対応 - 今後の原子炉管理に役立つことを祈って -
- P-46 DAP プラスチックディテクターを用いたジルコン、アパタイトのフィッション・トラック年代測定 : 紀伊半島北部、室生火砕流堆積物と地獄谷層石仏凝灰岩の例
- 共重合による飛跡生成しきい値と感度の制御
- Calibration Study on the Triton Response of CR-39 Track Detector
- IVRで使用する天井懸垂型含鉛アクリル防護板と散乱線の相互作用に関する考察
- X線撮影装置周辺における散乱線量率の簡易計算法
- 粒子線励起X線分析法の現状と課題
- 低エネルギーイオンに対するCR-39飛跡検出器の応答評価法の研究
- 地震と放射線管理 -阪神大震災の体験から-
- CR-39飛跡検出器を用いた水素同位体の識別計測
- モンテカルロシミュレーションを用いた光子検出器システムの設計
- エッチピット成長曲線上に現れるミッシングトラック効果
- PIXE分析法
- 固体飛跡検出器を用いた個人中性子線量計の開発
- CR-39プラスチックによる速中性子検出効率のエネルギー依存性
- D-T中性子に対するCR-39飛跡検出器の応答特性
- CR-39飛跡検出器における放射線損傷とその評価
- CR-39飛跡検出器の中性子測定への応用
- CR-39飛跡検出器に及ぼすガンマ線照射効果
- 固体飛跡検出器CR-39の諸特性
- 二次イオン質量分析法による海洋環境試料の分析 (第1報)
- PIXE法による環境試料の分析
- 原子動力学科学生の特別健康診断 (血液検査) の結果について
- 瀬戸内海及び周辺海域の放射線核種の動向 (第2報, 表面水中の^Thと^Raの分布)
- 採水・採泥装置の試作研究
- 近畿大学原子炉を活用した大学教育、教員研修、そして社会教育
- 15年目を迎えた原子炉実験・研修会
- 初等・中東教育における原子力エネルギー教育の現状と将来 II. 近畿大学における教員のための原子炉実験・研修会
- 神戸港周辺海域の放射能調査 (第3報)
- 神戸港周辺海域の放射能調査 (第2報)
- 神戸港周辺海域の放射能調査 (第1報)
- パルス中性子源用RFイオン源の特性
- 放射性物質の特性に応じた危険度の指標について(放射線管理コーナー)
- CR-39樹脂表面の吸湿現象と除湿
- 瀬戸内海及び周辺海域の放射性核種の動向 (第1報, 表面水中のラジウム同位体の分布)
- Ge (Li) 検出器の同時検出効果の補正
- マルチチャネル計数方式による微小イオン電流測定
- 海水中の放射性核種の迅速捕集分析法について
- 微弱放射能測定用鉛しゃへい室について
- 海洋放射能測定用Ge(Li)ガンマ線スペクトロメータ
- 低バックグラウンド質量分析計によるクリプトンの同位体比測定
- 質量分析におけるパルス計測 : 真空
- 低バックグラウンド質量分析計によるアルゴンの同位体比測定
- 1p-Q-3 低バックグラウンド質量分析計
- Percutaneous Coronary Interventionにおける職種別個人被ばく線量の現状(放射線管理コーナー)
- パルスD-T中性子源としてのOKTAVIANの現状 (「フォ-カス及びZピンチ」研究会)
- 固体飛跡検出器の線量測定への応用--歴史と展望 (特集 我が国における固体飛跡検出器の歩みと展望)
- 変調電極付きBayard-Alpert型電離真空計における逆X線効果
- 極高真空における分圧測定
- 極低分圧測定への試み
- 半世紀の時を刻んだ固体飛跡検出器
- 放射線が固体中に作る飛跡の観察
- 新しい飛跡検出固体 : DAP樹脂について
- 試験研究炉の教育的意味
- 染色CR-39飛跡検出器の特性
- 硝酸セルロース及び CR-39 プラスチックの α粒子に対する臨界角の測定
- α線照射・測定装置の開発
- 硼素溶解酢酸セルロースフィルムによる中性子線量測定
- 硝酸セルロースフィルムによるα粒子の検出
- 瀬戸内海海底堆積物中のトリウム系列放射性核種
- 万葉の故地を訪ねて
- 東海村の臨界事故から学ぶこと
- 固体飛跡検出器の線量測定への応用 : 歴史と展望
- 教養としての放射線
- マルチチャネルイオン計数方式による極微質量分析
- 質量分析におけるパルス計数法
- 低速イオンの増倍管出力波高分布