静岡大学^<14>C年代データ集1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report 24 radiocarbon ages using the benzene liquid scintillation method developed at Shizuoka University by FUKUHARA et al. (1995). Benzene was synthesized from buried wood from the Older-Fuji-Mud Flow, charcoals in the Sekotsuji Lava Flow, Kotengu Lava Flow, Fujikawabashi Lava Flow (Mt. Fuji) and Kawagodaira Pyroclastic Flow, and fossil land snail shells ( Kikai Island). The ^<14>C activity was measured using a low background liquid scintillation counter (Aloka-LBl) at the Radiochemistry Research Institute of Shizuoka University. Beta decay from benzene with respect to the standard and background with a window between 150 and 550 channels were detected every 20 minutes and repeated 73 to 225 times to obtain a sufficient count for statistical error estimation. Correction for δ^<13>C value was carried out. The standard used was NIST oxalic acid SRM 4990C, and the half-life used was Libby's half life. The ^<14>C ages of buried woods and charcoals of Fuji Volcano were between 1,2402±80yr. B.P. and 27,900±600yr. B.P. The ^<14>C ages of charcoal in the Kawagodaira pyroclastic flow was 2,900±llOyr. B.P.. The ^<14>C ages of fossil land snails of Kikai Island were 29,800±400yr. B.P. and 3,910±60yr.B.P..
- 静岡大学の論文
著者
関連論文
- 分子化石による過去の湧水活動の復元 : 更新統小柴層と大船層の例
- O-8 相良掘削計画 : 相良油田周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義
- ^C anatomy of algae in inland ponds and lakes, Antarctica
- スリランカ型脈状グラファイトの示差熱分析
- 鹿児島県喜界島陸産貝類の^C濃度異常について
- 南極地域における淡水棲藻類の放射性炭素濃度
- 樹木年輪を利用した最終氷期以後の大気二酸化炭素の炭素安定同位体組成の移り変わりとグローバルバイオマスの推定
- グラファイト炉原子吸光法を用いたあられ石のMg/Ca比およびSr/Ca比の分析
- O-11 相良油田に分布する炭化水素ガス分析結果に基づく相良原油の成因
- O-3 相良油田周辺地域の岩相・物性および地殻構造と流体移動過程の再検討(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- 静岡大学MAT-251質量分析計による炭素・酸素安定同位体比の測定
- 宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集の新露頭
- 宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集に関する新知見
- 大気中元素状炭素粒子の放射性炭素^C測定法とその応用
- An outer-shelf cold-seep assemblage in forearc basin fill, Pliocene Takanabe Formation, Kyushu Island, Japan
- O-9 相良油田ボーリングコア試料における炭酸塩セメントの形成過程
- 伊豆大室山火山の^C年代
- 宮崎層群高鍋層の冷湧水性化石群集
- 加速器質量分析計による^C測定のための海水溶存無機炭素真空抽出法
- 微量同位体比測定のための染色法による方解石-霰石の分離法
- 結晶内安定同位体比塁帯構造による岩石中の地殻内流動通路"みずみち"の証拠
- 稚内沖の化学合成群集 (総特集 軟体動物学--動向と将来) -- (5章 化学合成群集研究のフロンティア)
- O-322 地下生物圏研究のフィールドとしてのマリアナ島弧-海溝-背弧系-地質学者と地球科学者の提案
- 瀬戸川帯静岡市二王山周辺域に産する斧石, ダトー石
- 相良油田学術ボーリング
- ニュース記事/望月勝海先生の日記
- 超微量試料による炭素・酸素同位体比の測定について
- 浜名湖の起源と地史的変遷
- 浜名湖のボーリング柱状試料について
- 浜名湖東岸完新統の層序・層相とその年代
- 沖積層柱状試料採取器の開発
- 最終氷期の古富士泥流中に発見された埋没ヒノキ年輪の炭素同位体組成
- ニュージーランド北島,オークランド火山群の噴火年代
- 掘削試料の安定同位体組成からみたロス島の火山活動
- 浜名湖底泥における親生物元素の再生
- MAT250質量分析用のコンピューター制御新試料導入装置について
- 汽水湖堆積物における塩化物イオンの拡散 : 浜名湖掘削試料間隙水中の塩素量の鉛直分布
- 静岡県地学会会員へのアンケート報告(その2) : 静岡県地学会はどこへ行く
- 静岡県地学会会員へのアンケート報告 : その1
- MAT250による超微量炭酸ガス試料の安定同位体比測定法
- 堆積物中の有機物の炭素同位体組成とC/N比 : 駿河湾表層泥について
- 丹那断層断面剥ぎ取り転写法
- 丹那断層の発掘と断層露頭の剥ぎ取り : 地学散歩(31)
- 中伊豆町筏場(いかだば)の神代杉 : 地学散歩(30)
- 微量石墨の炭素同位体分析用試料の調整と測定
- 浜名湖表層堆積物中の粘土鉱物
- 杉材による年輪年代法の研究 : 年輪読み取り器および伊豆半島杉材の測定結果
- 469 接触変成作用における流体の移動 : 安定同位体による新しい証拠
- 静岡大学MAT-250質量分析計によるドロマイト試料の測定法
- 対州Pb-Zn鉱床産方解石の炭素および酸素同位体組成
- 南極ドライ・バレー,バンダ湖の塩類と水の同位体による研究 : バンダ湖の塩類と水の起源と湖の歴史的変遷(南極の地球化学,例会講演)
- MAT 250による同位体比測定のための微量炭酸ガス試料精製用新型トラップ
- 浜名湖の堆積物コア中の元素の分布と過去1万年間の環境変遷(地球環境の中に見る地球環境化学)
- 静岡大学における^C年代測定用ベンゼン合成法
- 池谷仙之先生のご逝去を悼む
- 南極産二枚貝Laternula ellipticaの殻に残された安定同位体の記録 : 南極の融氷水の歴史
- 書評「海の科学がわかる本」
- 静岡大学^C年代データ集1