<臨床>インプラントを利用して補綴前矯正歯科治療を行った2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This reports two adult patients with malocclusion and partly edentulous areas, and treated using osseointegrated implants as orthodontic anchorage and support for dental restorations. Three months after the implantation, the implants were bonded to a provisional prosthesis as a superstructure and orthodontic bracket used as anchorage. The active orthodontic treatment period was 4 months in case 1 and 7 months in case 2. In both patients, there were no abnormal clinical and radiological findings after the orthodontic treatment. Orthodontic treatment using an oral implant as anchorage provided a more esthetic prosthesis.
- 北海道医療大学の論文
- 2002-06-30
著者
-
細川 洋一郎
北海道医療大学歯学部歯科放射線学講座
-
大西 隆
北海道医療大学歯学部歯科放射線学講座
-
金子 昌幸
北海道医療大学歯学部歯科放射線学講座
-
越智 守生
北海道医療大学歯学部附属病院歯科衛生部
-
越智 守生
北海道医療大学クラウンブリッジ・インプラント補綴学分野
-
細川 洋一郎
北海道医療大学
-
細川 洋一郎
東日本学園大学 歯 歯放射線
-
大西 隆
北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系歯科放射線学分野
-
南 誠二
みなみ歯科医院:北海道医療大学歯学部歯科放射線学講座
-
篠崎 広治
北海道医療大学歯学部歯科放射線学講座
-
金子 昌幸
札幌駐屯地業務隊衛生科
-
南 誠二
北海道医療大学歯学部歯科放射線学講座
-
大西 隆
北海道医療大学歯学部歯科放射線学分野
-
小笠原 潤治
ウィズ矯正歯科
-
西 隆
北海道医療大学歯学部歯科放射線学講座
-
小笠原 潤治
ウイズ矯正歯科
関連論文
- 癌細胞の同所移植法による頸部リンパ節転移の観察 : 組織片移植と細胞注入移植の比較(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 経頭蓋側斜方向エックス線撮影法ならびに回転パノラマエックス線撮影法による下顎頭関節面の描出再現性に関する基礎的検討
- 下顎第二乳臼歯根尖病巣に起因したと思われた顎骨嚢胞の2例
- ヘリカル3次元CTが有効であった3例
- 導入化学療法と放射線治療が有効であった口腔癌の一例
- 9.TGF-β1はSmad2,P13K-Aktを介して口腔扁平上皮癌細胞の運動性と基質分解酵素産生を促進する
- 頭頸部癌における併用化学療法の現状
- 9.北海道の環境γ線量の調査(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- ポータブル型γ-スペクトロサーベイメータを用いた北海道の環境γ線量の調査
- 早期負荷を行ったボーンアンカードフルブリッジ症例について(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 早期負荷を行ったボーンアンカードフルブリッジの印象用カスタムトレーについて(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 早期負荷インプラント用カスタムトレーについて
- 15.インプラント歯科外来患者の受診実態(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 頭頸部腺様嚢胞癌39例における放射線治療の検討
- 北海道医療大学病院インプラント歯科外来の現状
- 7 . P13Kの制御を介して口腔扁平上皮癌細胞膜表層に発現する活性型MMP9はCD44とcomplexを形成している(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 20.5-FUは放射線治療時のヒドロキシラジカル(HO・)発生量と水素ラジカル(H・)発生量を増大させる(東日本歯学会第17回学術大会)
- 全身照射ラットにおける抜歯窩の破骨細胞の観察(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 27.放射線治療が奏効した上顎癌の一例
- 粘表皮癌患者の統計的解析
- 萌出遅延を生じさせた歯牙腫の一例(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 乳歯萌出障害を生じさせた複雑性歯牙腫(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 11.放射線学的にいわゆる球状上顎嚢胞と診断された1例(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- IGIによるインプラント埋入ナビゲーションシステムの症例報告(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 画像誘導システム(IGI)を用いた口腔インプラント手術
- 高周波ラジオ波メス「エルマンデントサージ」を使用した症例報告(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 歯科インプラント専門外来スタッフのBLSとACLS研修 : 歯科診療室における突然の心停止に対する最初の10分間の蘇生処置(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 16.インプラント歯科外来患者に対する鎮静法と局所麻酔法の検討(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 北海道医療大学歯学部附属病院・インプラント歯科外来の局所麻酔手術症例に対する精神鎮静法の有効性の検討
- インプラント歯科外来患者の受診実態
- Growth Differentiation Factor-5/β-TCP複合体によるビーグル犬前頭洞内骨形成に関する実験的研究
- 萌出歯の歯根と連続していた複雑性歯牙腫の1例
- 容量結合型電場刺激法の口腔インプラントへの応用 : ビーグル犬下顎骨インプラント埋入モデルを用いた実験的研究
- CCEFの口腔インプラントへの応用 : 薬剤併用による効果について
- 12.断層回転パノラマエックス線写真に描出される嚢胞様偽像についての考察(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 26. 2根管ならびに過剰歯根を有する犬歯の1例(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 卵巣摘出ラットにおける下顎骨と歯槽骨のマイクロCTによる3次元構造解析
- 5.放射線および過酸化水素により誘導されるアポトーシスについて(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 口腔扁平上皮癌における術前照射の効果の検討
- 口腔内から摘出された硬固物のXRDおよびEPMAによる分析(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 当医院における10年間のインプラント診療の実態(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 28.HL60を用いた細胞死に関する検討(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 鼻口蓋管嚢胞の早期診断法の試み(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 本学ヘリカルCT(ProSpeed F II)における距離計測の精度評価
- 本学ヘリカルCTにおける空間分解能の測定(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 臨床実習における本学CT装置の活用状況(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 超音波パワードプラ表示法による耳下腺領域の血流の検討
- 本学ヘリカルCT (ProSpeed F II)における空間分解能の評価
- 27. 12年間放置された上顎骨陳旧性骨折 : 併発していた上顎洞炎が,骨折治療後に自然治癒した1例(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 顎下腺領域の血流における超音波ドプラ検査法の検討 : カラードプラ法とパワードプラ法の比較
- 顎下腺領域の血流に対する超音波パワードプラ表示法の検討
- 31.根菅治療におけるレーザー照射の有効性の検討(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 歯学教育において基礎放射線学の理解を決定する因子の統計学的解析
- 外斜線と内斜線の定義について
- 顎下腺に対する超音波パワードプラ表示法の評価
- 26.p21およびBAG-1の発現と放射線感受性について(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 歯科診療に際する誤飲症例の検討
- 良性対称性脂肪腫における組織量のCT画像定量解析(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 放射線障害を検証する(6)遺伝的影響
- 21.二回法を用いた下顎智歯抜歯症例 : 術後知覚麻痺回避のために(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- HBs抗体陽性血漿における活性酸素の抑制について
- 11.上顎智歯に認めた双生歯の観察 : コンタクトマイクロラシオクラフィを中心に(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 画像解析装置による唾液腺造影像の定量的解析 : 導管および腺体の変化について
- 唾液腺造影像における画像処理の研究 : フィルター処理による変化
- 22.放射線照射により発生するフリーラジカルの検討(東日本歯学会第17回学術大会)
- ESRとグラニュー糖を利用した放射線量の測定(I)
- ESRスピントラッピング法による尿酸の酸素ラジカル消去能に関する実験的研究
- 10.歯科放射線講義における学生の意識調査(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 33.放射線照射ヒト血清から発生する活性酸素種に対する歯科用麻酔薬の影響(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 18.Hypoxanthine-Xanthine Oxidase系反応によって生じる活性酸素種に対する低分子化合物の影響(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 16.Superoxide Radicalに対する歯科用麻酔薬の影響 : ESR Spin Trapping法による検索(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 39.本学臨床実習生における二等分法撮影の失敗頻度の評価(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 25.唾液腺造影法における画像解析装置の応用 : 狭窄性病変における診断精度(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 24.下顎骨骨傷治癒における仮骨形成過程の検討 : おもに放射線学的検討について(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 歯科学生の全顎二等分法撮影における失敗の評価
- 唾液腺造影像法における画像解析装置の応用 : 導管計測の診断精度
- 28.欠損部に植立したインプラントを固定源とするMTMの試み
- 13.本学臨床実習生の回転パノラマによる口腔内統計調査(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- インプラントを利用して補綴前矯正歯科治療を行った2例
- 8.光重合レジン用可視光線照射によるフリーラジカルの生成(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 超音波パワードプラ表示法による耳下腺領域の血流の検討(最近のトピックス 歯科放射線学関連)
- パーソナルコンピューターを使用した超音波3次元表示の基礎的研究
- 21.ビタミンにおけるラジカル消去能の検討(東日本歯学会第17回学術大会)
- 下顎智歯部の頬舌的断層X線像における下顎管の画像解析
- 13.顎骨頬舌的断層X線像による下顎管走行の画像解析(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 歯科放射線学講義における歯学部学生の意識調査に関する検討
- 上顎智歯に認めた双生歯の1症例
- 尿酸のフリーラジカル消去機構に関する一考察
- 下顎管の走行に関する画像解析
- 放射線照射におけるアスコルビン酸の効果
- ESR スピントラップ法を用いたアスコルビン酸のスーパーオキシドラジカル消去能に関する実験的研究
- 15.超音波検査によるヒト唾液腺像の画像解析 : 唾液腺造影法との比較(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 上顎洞内遊離骨片の一例
- 住環境のγ線バックグラウンドの測定
- 17.放射線照射によって発生するフリーラジカルに対する低分子化合物の影響(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 25.尿酸のフリーラジカル消去能について(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 23.組織内照射による舌癌の治療成績(東日本歯学会第17回学術大会)
- 左舌下腺部に認めた腺様嚢胞癌の1症例
- 歯科放射線学講義に対する学生の実態調査
- 19.唾液腺超音波像の画像解析 : 顎下腺と耳下腺の比較(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))