周期的伸展力によるヒト歯根膜線維芽細胞のストレスタンパク質の発現に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, in vitroにてヒト歯根膜線維芽細胞(Periodontal ligament fibroblast : PDLF)に周期的伸展力を負荷した場合の種々のストレスタンパク質(Heat shock protein : HSP)の発現を調べることにより, メカニカルストレスによる歯周組織の改造機構におけるストレスタンパク質の発現誘導を明らかにすることを目的とした。実験には健全な小臼歯から採取した4種類のPDLFを用いた。細胞をシリコーンメンブレン底面を持つ培養ディッシュ上で培養し, 1秒間stretch, 1秒間relax, 15%elongationの周期で伸展力を72時間負荷した。ストレスタンパク質の発現は, 電気泳動後, 抗HSP47,60,70モノクロール抗体を用いてウェスタンプロッティング法にて調べた。その結果, ストレスタンパク質の発現パターンは2種類認められ, ALPase活性が低い値を示したPDLF-1,2は周期的伸展力負荷によりHSP47,60,70の発現を有意に増強したのに対して, ALPase活性が高い値を示したPDLF-3,4は周期的伸展力負荷によってもその発現をほとんど変化させなかった。これらの結果より, PDLFのストレスタンパク質の発現はメカニカルストレスにより制御されているが, その発現パターンは個々のPDLFの機能発現の相違により異なることが示唆された。
- 東北大学の論文
著者
-
清水 義之
東北大学大学院歯学研究科発達加齢・保健歯科学講座顎発達・咬合形成学分野
-
千葉 美麗
東北大
-
千葉 美麗
東北大学大学院歯学研究科発達加齢・保健歯科学講座顎発達咬合形成学分野
-
岡崎 雅子
東北大学大学院歯学研究科発達加齢・保健歯科学講座顎発達・咬合形成学分野
-
千葉 美麗
東北大学大学院歯学研究科 口腔機能形態学講座口腔生理学分野
-
千葉 美麗
東北大学大学院歯学研究科
-
千葉 美麗[他]
東北大学大学院歯学研究科発達加齢・保健歯科学講座顎発達・咬合形成学分野
関連論文
- 301 ナノバブルと超音波を用いた歯周組織への遺伝子導入(OS9-1:マイクロ・ナノバイオメカニクス(1),OS9:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- メカニカルストレス受容歯周組織の細胞応答--アポトーシスと血管新生の関与 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
- メカニカルストレス受容歯根膜細胞による破骨細胞分化誘導制御 (〔日本実験力学会〕2006年度年次講演会)
- 超音波による歯根膜細胞への遺伝子導入の試み (〔日本実験力学会〕2006年度年次講演会)
- 7. 東北大学歯学部における口腔育成実習について(第45回東北大学歯学会講演抄録)
- 共振周波数を用いた振動刺激が歯周組織に与える影響 (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (バイオメカニクス(3))
- 機械的圧縮力による骨芽細胞の細胞死(アポトーシス) (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (バイオメカニクス(3))
- ヒト歯根膜線維芽細胞の骨吸収制御機構に対する機械的伸展刺激の影響
- In vivo electroporationやadenovirus vectorを用いた歯周組織への遺伝子導入法の確立-歯周疾患遺伝子治療法の基礎的検討-
- メカニカルストレスによる歯根膜線維芽細胞の転写因子c-fosの発現誘導
- 133 メカニカルストレスによる歯根膜細胞の初期応答
- 周期的伸展力によるヒト歯根膜線維芽細胞のストレスタンパク質の発現に関する研究
- Oncogene transgenic ratを用いた歯根膜由来不死化細胞の樹立
- 骨格筋細胞に対する機械的伸展刺激の影響に関する研究
- 周期的伸展力によるMC3T3-E1のMMP活性の変化とrTIMP-1の作用
- 歯根膜線維芽細胞のODFならびにOPG/OCIF mRNA発現に及ぼすメカニカルストレスの影響
- 周期的伸展刺激による骨格筋細胞の分化
- ヒト末梢血単核球由来破骨細胞様細胞の骨吸収活性制御 : 培養ヒト歯根膜由来線維芽細胞の破骨細胞支持ストローマ細胞としての役割
- 周期的伸展刺激による骨芽細胞のMAPキナーゼの活性化について
- In vitro培養したヒト末梢血リンパ球/単球から形成された破骨細胞様細胞と骨吸収窩
- 骨芽細胞様細胞MC3T3-E1におけるメカニカルストレス受容機構の解析
- 朱鷺 (トキ) を探して
- 機械的刺激に対する細胞応答の実験技術 : 周期的伸展刺激と持続的圧縮刺激について
- 骨補〓材料としての吸収性生体活性ガラスの有効性について
- 6.osteoclastに関する研究 第1報 ラットosteoclastの形態と機能に関する実験的解析(第3回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般講演)
- 矯正力による歯の移動時の歯周組織におけるHSP47の発現と局在に関する免疫組織化学的研究
- 矯正治療に伴う歯根吸収のリスクの診断法に関する研究(第 2 報) : 矯正治療中に歯根吸収を起こした上顎中切歯歯根の治療前の状態に関する疫学的調査
- 矯正治療に伴う歯根吸収のリスクの診断法に関する研究(第 1 報) : 東北大学歯学部附属病院における矯正治療に伴う歯根吸収に関する疫学的調査
- 骨改造に対する生体活性ガラス, ハイドロキシアパタイトおよび脱灰凍結乾燥人骨粉の作用
- 4.歯根修復に関する研究 第3報 ヒト歯根膜由来細胞の性状と分化機能の検討(第17回東北大学歯学会講演抄録)(一般講演題)
- 1.水酸アパタイト・ジルコニア複合セラミックの力学的強度ならびに生体親和性について(第17回東北大学歯学会講演抄録)(一般講演題)
- 6.ヒト唾液腺細胞の培養(第5回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般演題)
- 正貌頭部 X 線規格写真法による片側性完全唇顎口蓋裂者の顎顔面頭蓋の形態学的検討 : IV A 以後の女子について
- 擬似三次元光弾性模型による咬合力伝播の解析 : 象牙質・歯髄界面の応力解析 (2012年度年次講演会)
- 多分野交流分科会 : つなげよう 研究の輪
- 東北大学大学院歯学研究科 口腔機能形態学講座 口腔生理学分野 : 歯科医療の基盤となる口腔領域の生命現象を探る