<原著>中高年期女性の現状に関する一考察
スポンサーリンク
概要
著者
-
前田 和子
筑波大学医療技術短期大学部
-
前田 和子
筑波大学 医技短大
-
小松 美穂子
筑波大学医療技術短期大学部看護学科
-
次良丸 睦子
筑波大学医療技術短期大学部
-
前田 和子
沖縄県立看護大学大学院保健看護学研究科
関連論文
- 家庭婦人の健康・看護の知識修得に対するニーズの考察 : 家庭看護教室を担当して
- 妊娠期間中における父性と母性意識の形成過程
- ストレス源に関する調査 : 中学生の場合
- `母'とは何か。 : その概念的考察
- 健康帰属傾向と病気の重症度との関係
- 看護大学図書館の有用性
- 中高年女性の訴える身体症状 : 生活及び心理的側面との関連性
- 中高年期女性の現状に関する一考察
- 小児看護婦の職業的社会化に関する予備的研究 : 専門を決定するプロセスに関する因子
- 乳児の入院が親に与える長期的影響 : 子どもの性差の観点から
- 看護学生の保育に関する意識と経験 : 12回生と10回生との比較から
- 看護学生の親意識と保育に関する経験 第2報 : 他学科学生との比較から
- 看護学生の親意識と保育に関する経験 : 小児看護教育の観点から
- 13 幼児は序数の理解に対してどんなエラーをするか : 基数と序数との概念の発達的分化
- 幼児の自己概念測定に関する予備的研究 : Harter Modelの日本への適用
- 3歳児をもつ母親のニ-ド--子どもの発達状態と関連して
- 離島における養育行動の時代差 : 子ども虐待予防の子育て環境構築の視点から
- アドラーの深層心理学とそのカウンセリングへの応用に関する考察と提言
- 女子学生の食生活に関する研究(第一報)
- 教育目標に応じた看護学カリキュラムの編成と教授・学習法の導入およびその実態・評価
- ニード論に関する考察 : ヘンダーソンの看護論を中心として
- 幼児の図形知覚が計数行動に及ぼす影響
- 自閉症状を示す児童の数概念と数行動の一事例研究
- 幼児における加法・減法と数操作形式の発達
- 発達 15-PA6 幼児の加法・減法と数操作形式の発達
- 幼児の数概念に関する文献展望 (2) : 多少等判断,subitizing,序数,数唱,数詞,加法,減法,障害者の数概念等
- 幼児の数概念に関する文献展望 (1) : 数概念の発達,数の保存,計数
- P86 幼児における評数と多少等判断の認識
- 働きながら学ぶ看護学生の就労環境がその学生の行動特性に及ぼす影響
- 乳児の成長発達はどのようにしておこるか : 生後6ヵ月の過程
- 就学前児が物を数える行為における文脈依存性
- 現代学生におけるプリンセス・コンプレックス
- 自閉症状を示す幼児の言語行動分析
- 基礎的1対1対応と序数的1対1対応 : Piagetの数の発達心理学
- 「看護学生の行動変容と教師の指導」
- 乳幼児における知能教育論
- 被虐待児症候群の一事例研究
- 青少年の自覚的身体症状と行動上の問題に関する分析 : スクリーニングへの活用のために
- 青少年の自己概念とリスク児(者)のスクリ-ニング
- 満3歳から11歳までの夜尿の推移と要因--性差と個人差を中心に
- 満3歳からの夜尿の推移 : 性差の検討を中心に
- 109 幼児期から学童期までの夜尿の推移に関する縦断的研究
- 学童期女児の対人関係とそれらに関与する諸因子 : 満1歳から11歳までの縦断的研究
- 学童期男児の対人関係とそれらを規定する要因 : 満1歳から11歳までの縦断的研究
- 青年期の発達課題に関する予備的研究 : 生涯発達の観点から
- 親の知覚する子供の問題行動の推移--満1歳から11歳まで縦断的調査から
- 5歳児の問題行動--縦断的研究から
- 416 児童におけるlnternal-External Controlとその学習動機および不安との関係(原因帰属,人格)
- Internal vs. External controle と要求水準との関係についての実験的考察
- 高校生におけるlocus of controlと不安傾向および学業成績
- 児童におけるNowicki-Strikland I-E scaleと他の行動特性との関係
- Lotterの社会的学習理論と汎化期待
- パーソナリティ研究
- 人格変数としての内的-外的統制型とその行動特性