脊髄損傷患者の抑うつ状態とその成因に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
陶山 哲夫
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
陶山 哲夫
国立身障者リハセンター
-
陶山 哲夫
国立身体障害者リハビリテ-ションセンター病院
-
南雲 直二
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
南雲 直二
国立障害者リハビリテーションセンター研究所 障害福祉研究部心理実験室
-
南雲 直二
国立身体障害者リハビリテーションセ 研
-
本多 純男
関東労災病院
-
南雲 直二
国立身体障害者リハビリセンター研究所
関連論文
- 脊髄損傷者の無知覚野の疼痛と脊柱管内骨片突出度
- 頚髄損傷の頚椎固定数と日常生活機能の検討
- 1. 頸髄損傷者用体温自動調節器の開発(一括討論)(学術展示) 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 4. 頸髄損傷者用体温自動調節器の開発(装具ほか)
- 8. 脳卒中片麻痺患者の肩の超音波像(脳卒中)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 17. 新しい歩行補助具(スクーター式)の使用経験(装具ほか)
- 9.外傷性頸髄損傷のMRI所見の検討(脊髄損傷)
- 8.Dual Energy CT Scanによる脊髄損傷者の脊椎及び下肢骨骨塩量について(脊髄損傷)
- 7.外傷性胸髄損傷患者のMRIによる損傷部位の検討(脊髄損傷)
- 3.胸腰髄損傷の医学的リハビリテーション遷延因子について : 当センター病院症例の検討(脊髄損傷)
- 脊髄損傷者の疼痛対策
- 42.小児脊髄損傷の成人後の問題点(小児1)
- 28.脊髄損傷者のベルト式フットレスト付き車椅子による足部褥瘡の経験(褥瘡)
- 25.脊髄損傷患者の栄養状態からみた褥瘡の検討(褥瘡)
- 24.頸髄損傷患者の褥瘡について(褥瘡)
- 3-5-25 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査(第3報)QOL変化の推移 : 入院から発症5年(脳卒中(その他(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-26 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査(第2報)情緒的支援ネットワーク発症3年までの推移(脳卒中・リハビリテーションシステム,連携リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-3 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査 : SIAS麻痺側上肢機能の発病6ヶ月から3年の推移(脳卒中・上肢評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 慢性脳血管障害者における心身の障害特性に関する経時的研究 : 心身の障害予測因子に関する分析
- 電動車いすシミュレータの開発と知的レベル低下者への適用(2部 運動特性)
- 車椅子エルゴメーターによる人間工学的解析
- 慢性脳血管障害者における心身の障害特性に関する経時的研究 : リハビリテーション専門病院の入院・退院時比較
- 7.脊損者・脳損傷者の心理特性に関する調査分析(心理)
- 中途障害者の心理的問題の所在に関する調査報告
- 障害福祉支援としての福祉機器に関する研究
- ライト・すぽっと 当事者と現場の目線で--障害受容と社会受容の背景
- 車椅子操作の座面圧に及ぼす影響について : 座圧・リハ機器 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 慢性脳血管障害者の心身機能追跡調査 : (第3報)発病3年時における介護保険利用者と非利用者の心身機能
- 慢性脳血管障害者における総合的追跡調査 : (第1報)入院時と退院時の比較
- 集団による機能訓練の評価;健康関連QOLと情緒支援ネットワーク
- 2. 脳卒中片麻痺患者における肩関節の病態 (第1報) : X線所見と局所所見, 機能との関係について(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5.最大歩行速度からみた不全脊髄損傷者の歩行再獲得 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 単車事故を原因とする頸髄損傷について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 頸髄損傷
- 10.胸髄損傷者のMRI変化と知覚麻痺高位(脊髄損傷-その他)
- 合気道
- 脊髄損傷患者の抑うつ状態とその成因 : 頭部外傷と性格 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 外傷性脊髄損傷患者の亜急性期にみられる病態心理 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損
- 脊髄損傷患者の抑うつ状態とその成因に関する研究
- 4. 脊髄患者に使用されたHarrington-rod抜去前後の自覚症状とADL評価(脊髄損傷・疾患)
- 脊髄損傷者の職業意識に関する調査報告
- 頚髄損傷者の急性期の病態心理
- 23.脊損者における車椅子スポーツに対する筋電図学的検討(第1報)(脊髄損傷・疾患)
- 脳血管障害片麻痺患者のADL評価法の検討 : 第一報
- 脊髄損傷対麻痺患者におけるADL Score化の一試案 : 第一報
- 褥瘡予防のための基礎的研究II : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- A Comparison of Skin Temperatures in Patients with a Spinal Cord Injury to That in Normal Subjects
- 17. 外傷後脊髄空洞症の空洞内髄液流と臨床症状について : 脊損-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 三肢切断のADL訓練 : 切断 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 頸損バスケットボールによる体力的効果 : 身障スポーツ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 頸損のADL score化評価法(私案) : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 外傷後脊髄空洞症の臨床経過 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 外傷性頸髄損傷の損傷高位と麻痺高位の検討 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 褥瘡好発部位の皮膚表面温度計測
- 車椅子の変遷とモジュール化,アジャスタブル化について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 脊髄対麻痺患者におけるADL score化の一試案 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- 褥瘡予防のための基礎的研究I : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- 頸髄損傷者における頸椎観血的整復固定術後のX-線的変化 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- 脊髄損傷の包括的アプローチ20年を顧みて
- 18.脊髄不全損傷Frankel CのADL能力 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄損傷(ADL予後)
- 17.中高齢の脊髄損傷患者のADL自立度について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄損傷(ADL予後)
- 3. 脊髄損傷不全麻痺者の痛覚と運動機能回復度 : 脊損-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 41. 超高齢者(90歳以上)大腿骨頸部骨折のリハビリテーション : 大腿骨折-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- II-H-29 脊髄損傷患者死因統計
- 福祉用具利用者の心理・行動評価
- 障害受容と社会受容
- 高次脳機能障害者の集団クリーニング訓練--「実践の共同体」への強い位相づけが行われた例
- 高次脳機能障害者への職業訓練の一方法--指導員の訓練生に対する期待がおよぼす訓練効果に関する事例研究
- 外傷性脊髄損傷患者の健康関連QOLの測定とその関連要因の検討
- 高次脳機能障害者のクリーニング訓練の特徴
- 外傷性頸髄損傷における気分変調症 : その発現率と慢性疼痛・人格的特徴・神経系作用剤長期連用との関連
- Delirium Following Traumatic Cervical Spinal Cord Injury : A Retrospective Study.
- 19.在宅外傷性脊髄損傷者の抑うつ状態に関する追跡的研究(心理)
- 脊髄損傷における障害適応の諸相について : 抑うつ状態を中心にして(リハビリテーションの心理学的アプローチ)
- 更生援護施設における頚髄損傷者の車椅子乗車時間と疲労自覚症状訴え率に関する調査報告
- Depressive disorders following traumatic spinal cord injured : Incidence and risk factors
- 脊髄損傷者の心理研究の問題と動向
- 外傷性脊髄損傷患者における抑うつに関する研究
- 6.高齢大腿骨頚部骨折患者のせん妄の発症と予後(精神・心理)
- 25.脊髄損傷患者の慢性疼痛へのペインカクテル・認知療法の試み(疼痛)
- リハビリテーション医療期における外傷性脊髄損傷患者のうつ状態
- 脊髄損傷患者の障害受容--stage theory再考 (障害受容)
- 障害受容の相互作用論--自己受容を促進する方法としての社会受容 (特集 障害受容における相互作用)
- 身体障害者更生相談所における心理的サービスに関する調査報告
- 老いの受容と障害の受容--社会受容とは何か (特集 高齢者のこころのケア)
- リハビリテーションと心理的援助:相互作用という方法 (特集 現代のリハビリテーション・アプローチを支える考え方)
- 関連論稿 うつの発症 (患者のセルフケアを高めるための実践的アプローチ)
- 患者さんをやる気にするかかわり、やる気をなくすかかわり(新連載・1)やる気を育てる5つの心得
- 障害は受容できるとかできないとか、あるいは受容するとかしないとかいう問題ではない--障害受容批判決定版 (特集 障害は"受容"できるか?)
- ものいうからだ--リハビリテーション心理学のエッセンス
- 在宅脊髄損傷者における軽症慢性うつ状態とその関連要因の検討
- 16歳以上のダウン症候群者のIQ分布と性差
- 障害受容再訪--社会受容の意義とコミュニティに基づく援助 (特集 「障害を受容する」意味について問い直す)
- 障害受容と社会受容 (特集 障害がある人の心理とケア)
- 脊髄損傷患者に使用されたHarrington-rodの抜去前後の自覚症状と車椅子応用動作評価
- 対談 "障害受容"とはなにか? (特集 障害は"受容"できるか?)
- 2.脳卒中片麻痺患者における肩関節の病態(第2報) : 骨増殖性変化の分析(脳卒中)
- 当院退院後の頸損患者の生活状況について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- 1.脊髄損傷者の骨萎縮について-自然経過とその影響因子(第2報)(脊髄損傷・疾患)
- 2. 脳性麻痺スポーツのクラス分け(CP-ISRA)について(スポーツほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 在宅脊髄損傷者における軽症慢性うつ状態とその関連要因の検討