精神遅滞児のコミュニケーション行動の変容過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人や物とのかかわりが少なかった一精神遅滞児が指導者との経験の共有を積み重ねることで、他者とのコミュニケーション行動を確立していった。特に本児の場合模倣行動がコミュニケーション行動を円滑に進める基盤となったと考えられる。また象徴機能の発達と共に、動作を記号化し、それを道具的に使用し、コミュニケーションすることがみられた。そして他者認識も深まり、コミュニケーションの相手を情況により選択していることがうかがわれた。また、人とのやりとりが内面化され、相手とのコミュニケーションに期待感がでてきた。そして具体的な場面だけにとらわれないで、自己のイメージにより自己のコミュニケーション行動を調節することがみられた。このように言語の諸機能の獲得がコミュニケーション行動の変容過程に認められた。
- 三重大学の論文
著者
関連論文
- スリランカの教育の現状と課題
- スリランカの聴覚に障害をもつ子どもへの地域巡回サービス相談の研究 (2)
- スリランカにおける聴覚障害児教育に関する教員養成とオージオロジーの普及(2)
- スリランカの聴覚に障害をもつ子どもへの地域巡回サービス相談の研究
- 騒音の中等度難聴者の語音聴取に及ぼす影響
- 視覚障害幼児の「エコラリア」 : 事例に基づく考察
- 重復障害をもつ子どもとのコミュニケーションのなりたち
- 精神遅滞児のコミュニケーション行動の変容過程
- 重複障害幼児の感覚機能の発達 : 振動覚・聴覚のなりたちと発声行動の変容
- 重複障害児の交信行動の変容過程
- 障がいのある学生の支援を進めるために
- 不安から信頼関係へ(2)大阪池田小学校事件の2次被害を考える
- 障害のある人の地域での生活を支援するNPO活動 : 大阪の生野地域での事例
- 「障害」をもつ子どもをとりまく社会状況を考える : 森本おりえさんの交流教育に焦点をあて
- 視覚に障害をもつ子どもが普通学校で学ぶ意義 : 森本おりえさんの場合
- 地域の通常学校で医療的ケアを要する子どもが学ぶ意味