小学校ならびに中学校の理科における学習状況の検討 : 1995-1996年度文部省の教育課程実施状況調査より
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「教育は人間をつくれるか」という問い--対談〔小原秀雄,岩田好宏〕にかかわって (特集/自然の回復と人間形成)
- 小学校環境教育カリキュラムの編成原理の考察
- 小学校教育課程再編の試みにみる科学教育実践
- 小学校教育課程再編の動きからみた「理科」(次期教育課程に向けての動向-その2)
- 教育研究運動と教育学 : 教育と生活・教育と科学 : 学力形成における生活と科学 : 算数・理科教育を中心に
- A2-17 中学校理科教師による「教育評価」の位置付けとその方法に関する実態 : アンケートの調査結果を踏まえて
- 5B-03 国民学校の理科及び算数教科書にみる数理思想
- 1F-5 教育現場からみた国民学校期理科教科書
- 2000年代末の研究開発学校でのカリキュラム開発の動向
- 21世紀初頭の韓国教育課程改訂の動向 : 小学校科学科の改革動向を中心に
- 韓国における「高校平準化制度」の現状
- 韓国の学校教育カリキュラム改革の動向 : 科学科と環境科を事例にして
- タイ王国の教育改革と教育課程
- 初等教員養成プログラムの開発と課題
- 教育実習プログラムの基礎比較資料紹介 : 主に初等学校教員養成プログラムを中心に
- 1990年代以降の学校教育カリキュラム開発の動向
- 「移行期」に見る総合的学習の教育実践(その2) : 中等教育段階における「総合学習」
- 子どもにとっての「総合」とは
- 「移行期」に見る総合的学習の教育実践
- 教育実践関連センターにおける「臨床教育」的志向
- 座談会 教科教育の転換--中学校数学を中心に (特集 新しい時代の教科教育)
- 小学校ならびに中学校の理科における学習状況の検討 : 1995-1996年度文部省の教育課程実施状況調査より
- 作文の学習から「あんぽ柿」づくりへ : 小学校低学年での地域教材づくり
- 第8分科会報告 自然認識と教育--学校での学びを育む、教授と学習過程の探求を (子どもの現実から、私たちの教育実践・教育改革を--第38回教育科学研究会全国大会報告)
- 小学校環境教育実践の構造とその構成要素の考察(I)
- 我国の戦前初等理科,初等算術・算数教科書における実物・実在の位置(6)
- 教育情報(1083)原子力・エネルギー教育をどうとらえ、どう創るか
- 生活科教育法の授業と「畑実習」 (教科教育の理論と実践)
- 戦前初等理科教科書における「物質の三態変化」教材の史的変遷
- 8 自然認識と教育 (「学び」の再建から学校づくりへ--子どもと生きる 地域に生きる--第35回教育科学研究会全国大会報告特集) -- (分科会報告)
- 総合学習・体験学習 (特集/中教審答申をどう読むか) -- (中教審答申の分析・各論)
- 小学校教育課程再編と理科教育実践の課題 (自然認識と「知」の探究)
- しなやかさとかしこさの再発見 (幼児期にリアルな「生活世界」をつくる--田中美代子実践の検討)
- "教科書に内的関連性を"の主張に学ぶ--現代美術社「生活科」教科書を読んで (生活科の教科書をつくる)
- 自然認識と教育--自由で多様なモノ・人との関わりを基調とした学級づくりと確かな自然認識 (子ども・青年に,学ぶ喜びと生きる希望を--自由と協同を家庭・学校・地域から--教育科学研究会第31回全国大会報告特集) -- (分科会報告)
- 子どもたちの原体験を耕すことの意味--田中美代子実践の検討
- 事実(自然)に根ざすことの意味--松本美津枝実践に学ぶ (人間を育てる授業--「ツバメのくらし」(松本美津枝実践)から) -- (松本美津枝実践をこうみる)
- 教育課程審議会答申と「情報化への対応」
- 自然認識と教育--自然認識と数(量)認識の両側面からの接近を (地域から平和と人間の尊厳をうちたてる教育改革を--国民教育の創造をめざす教育科学の確立--教育科学研究会第26回全国大会・第25回長崎県民間教育研究集会大会特集号) -- (分科会報告)
- 自然認識の発達と民主的人格の形成--生活実感をくぐらせ,自然認識を深めよう--自然認識と教育 (国民教育の創造をめざす教育科学の確立--子ども・青年の発達と父母・住民の教育参加--第20回教育科学研究会全国大会特集号) -- (分科会報告)
- 自然認識と教育--自然認識の発達と民主的人格の形成 (国民教育の創造をめざす教育科学の確立--教育の場に人間を,人間の場に教育を(一九七八年・第一七回教科研大会の記録)) -- (分科会報告)