計数形P.C.M.通信方式の符号化に於ける新しい設計
スポンサーリンク
概要
著者
-
宇山 忠男
姫路工業大学・工
-
中村 守
姫路工業大学工学部電子工学教室
-
大和 一晴
姫路工業大学工学部
-
宇山 忠男
姫路工業大学 大学院工学研究科電気系工学専攻
-
宇山 忠男
姫路工業大学
-
大和 一晴
姫路工業大学 情報工学科
関連論文
- 28aB12P JFT-2MにおけるCT入射及びELM発生時の高速カメラによる2次元分光計測(計測)
- 27aA07P JFT-2Mにおけるコンパクトトロイド入射による粒子補給実験(1)(トカマク)
- 28aA06P JFT-2M用コンパクトトロイド入射装置の改良後の特性と入射実験(トカマク/炉設計・炉システム/新概念)
- 30pXH-9 CT入射時に生起するJFT-2Mプラズマ磁気揺動の時間・周波数解析(核融合プラズマ(輸送・閉じ込め))(領域2)
- 29pWJ-13 JFT-2Mにおけるコンパクト・トロイド(CT)入射実験(核融合プラズマ(輸送・閉じ込め))(領域2)
- 26aA32P JFT-2Mでの水平CT入射時におけるプラズマ応答と垂直入射を目指した湾曲路CT輸送実験(トカマク)
- 27aA09P 湾曲型ドリフトチューブを用いたコンパクトトロイド輸送実験(トカマク)
- 27aA08P JFT-2Mにおけるコンパクトトロイド入射による粒子補給実験(2)(トカマク)
- 28pB05 低アスペクト比プラズマの磁場極性反転に伴う緩和構造の解析(ミラー・CT等)
- MHD Simulation of Current Drive by Repetitive Plasmoid injection in Helicity-Driven Spheromaks
- 29pC17P STからヘリシティ駆動反転ST緩和配位への遷移過程のMHDシミュレーション(RFC・RFP等)
- 30pB38P ヘリシティ駆動スフェロマックプラズマにおける緩和過程のMHDシミュレーション(ミラー・FRC他)
- 30pB39P ヘリシティ注入駆動された球状トーラス・プラズマの緩和過程に関するMHDシミュレーション(ミラー・FRC他)
- 28aA07P JFT-2MへのCT入射時における磁気揺動変化と粒子供給過程の関係(トカマク/炉設計・炉システム/新概念)
- 28aA08P JFT-2MへのCT入射により誘起される磁気揺動の時間 : 周波数解析(トカマク2/ヘリカル1)
- 28aA07P JFT-2Mにおけるコンパクトトロイド入射実験(II)(トカマク2/ヘリカル1)
- 28aA06P JFT-2MにおけるCT入射実験(I)(トカマク2/ヘリカル1)
- コンパクトトロイド入射装置の性能とトカマクプラズマの入射初期実験
- 30p-XL-2 JFT-2MにおけるCT入射プラズマの挙動
- 27pB25P 流れをもつヘリシティ入射球状トーラスの2磁気流体平衡(ミラー・CT等)
- DCヘリシティ駆動スフェロマックのトロイダル電流自己発生と自己組織化現象
- 矩形電極をもつ正方形横方向高電圧素子のシュミレーション
- FM radiometerにおける周波数変動の影響
- PCMにおける双曲線伸張の一方式
- 計数形P.C.M.通信方式の符号化における新しい設計(その2)
- 計数形P.C.M.通信方式の符号化に於ける新しい設計
- パルス符号変調回路に関する二,三の実験
- サーボ装置について
- トランジスター増巾器とその応用
- 「ドリフト」型「トランジスター」を使用した三段ビデオ増巾器の周波数特性
- 2S-110番台「トランジスター」による矩形波「インパルス」信号の増巾について
- 動力「サーボ」に関する研究II(第三報) : (1)「ロト・トロール」の「ボーデ」線図
- 動力「サーボ」に関する研究I(第二報) : (1)超低周波信号発生器について
- 差動トランスを使用させる位置制御系について
- 動力「サーボ」に関する研究(第一報) ; (1)電力増巾部の予備実験
- 26aA28P トーラス真空容器中へのコンパクトトーラス入射実験(ミラー, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- Switching of Compact Toroid Traveling Direction in Forked Drift Tubes by Applying External Magnetic Fields
- スフェロマックプラズマにおける多チャンネル PMT を用いたイオンドップラー分光計測
- 27pB28P 湾曲ドリフトチューブを利用した高速コンパクトトーラスの合体と移送実験(ミラー・CT等)
- 27pB27P HIST装置における球状反転トーラスプラズマのヘリシティ入射による電流維持(ミラー・CT等)
- 29pC24P HIST球状トーラス装置におけるヘリシティ源からのプラズモイド移出(FRC・RFP等)
- 磁気広幅化プラズマジェットの減圧プラズマ溶射への応用
- 指紋画像に対する指の表面状態の影響(記録関連機器のサーボ技術)
- 指紋画像に対する指の表面状態の影響 : 電子装置 : 画像表示(画像デバイス)
- クリーネ代数の放射線医療画像分割への応用
- MDDを用いた関数分解法の提案
- ニューラルネットワークによる最適化と知識獲得
- 伸展指による指文字の分類とその認識
- ラバーモデルを用いたMR脳画像の位置あわせ
- 格子状結合マルチプロセッサシステムのWSI構成に関する一考察
- アルツハイマー病診断支援システムの開発
- 多値フェイルセイフセルラアレーの構築
- 頭部MR断層像を用いた脳内部位の位置測定
- 指紋照合装置の問題点とその改善
- 確信度を基にした類推表現の一提案
- 頭部MR画像からの脳領域の抽出とその三次元表示 : 画像通信システム,画像応用
- 文字の輪郭情報と方向情報を用いたマルチフォント文字認識 : 画像通信システム,画像応用
- 頭部MR画像からの脳領域の抽出とその三次元表示
- 文字の輪郭情報と方向情報を用いたマルチフォント文字認識
- 31p-E-16 同軸ガンによるコンパクト・トーラス実験II : 噴出実験
- 29pC23P 磁気ヘリシティ入射過程における球状トーラスのプラズマ電流逆転現象(FRC・RFP等)
- 30pB39P STから球状RFPへのヘリシティ駆動緩和配位の遷移(ミラー・FRC他)
- 27p-L-10 回転楕円体型FCにおける不安定性の解析
- 単一エサキダイオード・フリップフロップによる10進計数器
- 30pB40P HIST球状トーラス装置における電子密度および真空紫外分光計測(ミラー・FRC他)
- 多値AND, OR, NOT, 定数, 変数によって表現される多値論理関数の必要十分条件とその論理式決定(多値論理及びその応用(4))
- 30pB21P 同軸ヘリシティ入射による低アスペクト比RFPの生成と維持(ミラー・FRC他)
- 電力ケーブルから発生する低周波磁界の磁性材料によるシールド効果
- 電力ケーブルからの発生磁界の研究
- 2a-YS-13 JFT-2Mにおけるコンパクトトロイド(CT)入射実験
- 5p-G-2 CTプラズマにおける密度測定実験
- 11p-DF-6 同軸プラズマガンによるCT実験XXIII : CTプラズマのMHD安定性解析
- 11p-DF-5 同軸プラズマガンによるCT実験XXII : 不安定性モード測定
- 11p-DF-4 同軸プラズマガンによるCT実験XXI : 不安定性に関する分光測定
- 28a-A-11 同軸プラズマガンによるCT実験XVIII : タングステン電極放電実験
- 3a-CB-10 同軸プラズマガンによるCT実験 XVII : タングステン電極放電実験
- 30a-Z-5 同軸プラズマガンによるCT実験XIII : ガン電極改良実験
- 30a-Z-4 同軸プラズマガンによるCT実験XII : CT実験におけるTi-flashingの効果
- 30a-Z-3 周軸プラズマガンによるCT実験XI : 変形フラックスコンサーバ実験
- 30a-Z-2 同軸プラズマガンによるCT実験 : CTプラズマ重合実験
- 30a-Z-1 周軸プラズマガンによるCT実験IT-CTプラズマの基礎的振舞
- コンパクト・トーラス入射装置の開発
- 29pB22P LHD用CT入射装置SPICAの現状(ミラー等)
- 22aSF-2 SKew quadruple field in newSUBARU
- 低周波磁界の磁性材料によるシールド効果
- 日本語印刷文書の読取りシステム
- 低圧プラズマジェットの磁界印加時におけるジュール加熱の効果
- 磁界印加における低圧プラズマジェットの挙動II : プローブ測定
- 磁界印加時における低圧プラズマジェットの挙動I : 分光測定
- 低圧プラズマジェットの磁界相互作用
- ICPプラズマの静電探針による密度分布測定
- 動力「サーボ」に関する研究-1・2-
- ファクシミリのランレングス分布モデル(I)-文字ランレングスの測定-
- 三安定エサキダイオード対回路の動作領域の決定
- SRDによるパルス発生に関する研究(I)(1)turn-off位相の計算
- 多点監視を用いた同期方式の解析とシミュレーション
- 多値クリーネ関数の数とそれに関する基本的性質
- セルラアレーによる多値論理回路設計とその故障断容易性の考察
- ファジィPLAによるファジィ論理回路の設計について
- ファジイ・インターバル論理上での状況の多様性に関するあいまいさの考察