「地震警戒宣言」テレビ番組の効果に関する実験的研究(その3)
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 健一
筑波大学システム情報工学研究科
-
鈴木 裕久
東京国際大学
-
石井 健一
東京大学新聞研究所
-
鈴木 裕久
東京大学新聞研究所
-
池田 謙一
東京大学新聞研究所
-
田中 敦
東京大学新聞研究所
-
池田 謙一
東京大学
-
村田 光二
一橋大学社会学部
-
中村 雅子
東京大学新聞研究所
-
村田 光二
東京大学新聞研究所
関連論文
- 中国におけるアニメ国産化政策と日本アニメの利用実態 : 「ソフトパワー」論の一考察
- アニメの視聴行動と内容の日中比較 (特集 中国研究の可能性と課題--新しい社会構想の実験場として)
- 選挙時における情報行動の日韓比較 : 日本参議院議員選挙と韓国大統領選挙におけるメディア利用と投票行動の関連
- 新聞記事にみるインターネット・イメージの日韓中比較
- ネット利用とオンライン・コミュニティの日韓比較
- パネル調査によるインターネット利用の影響分析
- インターネット利用に関する日韓大学生比較調査 : インターネット・コミュニティを中心として
- 2003年衆議院選挙・2004年参議院選挙の分析--期待の政治のひとつの帰結と有権者 (市民社会における参加と代表)
- 「インターネット・パラドクス」の検証 : インターネットが精神的健康・社会的ネットワーク形成に及ぼす影響
- 2000年日本人のインターネット利用に関する調査研究
- 携帯電話を中心とする通信メディア利用に関する調査研究
- 内容分析によるホームページの国際比較 : 自己開示・自己表出を中心に
- 初期PHS採用者の利用実態
- 東京都民情報行動の変化と実態 : 1991年/1993年パネル調査結果を中心に
- 企業における電子メイルシステムの実態 : 事例研究
- 1991年東京都民情報行動の実態
- 情報化の地域間格差と情報行動
- 世論研究者エリザベス・ノエル=ノイマン先生
- パネル調査によるインターネット利用の影響分析
- パネル調査によるインターネット利用の影響分析
- 東京都民の地震予知情報への対応
- A-13-4 共起範囲グラフに基づいた項目グラフのリンクの意味推定(A-13.思考と言語,一般セッション)
- 社内報の類型分析の試み
- 学習 4-7 子供の情報リテラシーの測定 : 小学生と中学生の比較
- 学習6028 情報機器利用能力-情報リテラシーの中核-の測定 : 情報機器利用能力に関する要因
- 学習6027 情報機器利用能力-情報リテラシーの中核-の測定 : 尺度の作成過程を中心に
- 情報機器利用の関連要因
- A-8-3 スノーボールサンプリングによる消費者効用関数の構築(A-8.技術と社会・倫理,一般講演)
- A-2-1 消費者ネットワークモデルの開発(A-2.非線形問題,一般講演)
- 行政に対する制度信頼の構造 (政治行政への信頼と不信)
- 特別リポ-ト 香港における日本のポピュラ-文化と消費行動
- 台湾における日本番組視聴者 : アメリカ番組視聴者との比較
- 「スラムダンク」,「金田一少年の事件簿」,「志村けん」がヒット 台湾で大人気日本のテレビ番組
- 「頑健な」災害警報作成の方策に関する研究(?):テレビ警報におけるテロップの効果に関する実験報告
- 「頑健な」災害警報作成のための研究(1)音声警報の実験報告
- テレビの幼児に及ぼす影響の多重パネル研究 : 第一次中間報告
- 自殺報道が自殺行動に及ぼす効果の実証的分析
- 「地震警戒宣言」テレビ番組の効果に関する実験的研究(その3)
- テレビの幼児に及ぼす影響の多重パネル研究 : 予備的研究(1983-85)
- 説得的コミュニケーションの効果研究における受け手の把握について : 効果形成過程,媒介概念,被説得性
- 2001年参議院選挙と「小泉効果」 (特集 東西の国政選挙)
- 東海地震と清水市民
- 広瀬幸雄氏の書評に答える
- 「地震警戒宣言」テレビ番組の効果に関する実験的研究(その2)
- 「地震警戒宣言」テレビ番組の効果に関する実験的研究
- 「警戒宣言」報道はどのように受けとられるか : その情報の心理的効果に関する若干の調査分析
- オンライン口コミの多様性の検討
- 2000年衆議院選挙における社会関係資本とコミュニケーション (特集1 日本の社会関係資本)
- フローからストック、そして公開データへ : 公開は他人(ひと)のためならず(会員から)
- 98年参議院選挙における投票行動の分析:業績評価変数をめぐって (選挙研究・計量分析)
- 「沈黙の螺旋理論」の発展
- Hofstede,G.(著), 岩井紀子・岩井八郎(訳), 『多文化世界: 違いを学び共存への道を探る』, 1995年2月, 有斐閣, xii+276頁
- 1)「政治行動の社会心理学」, 飽戸弘(編著), 1994年10月, 福村出版
- 1)社会心理学会第35回大会(学会報告)
- 2)日本選挙学会(学会報告)
- 2)日本社会心理学会(学会報告)
- 選挙予測報道の及ぼす影響分析(研究講演会記録)
- 情報行動論試論 : その理論的可能性の検討
- 帰属・予期・コミュニケーションに関する理論的研究
- 地域紙における「送り手」研究 : 地域小新聞編集責任者の意識調査(中間報告)
- 世論過程の閾値モデル : 沈黙の螺旋状過程のフォーマライゼーション (数理モデルの可能性)
- メディア接触パターンの計量化 : ラジオ聴取データの一分析
- 政治的支持に経済が及ぼす効果の時系列分析
- 日本の若年層における韓国大衆文化の受容とアジア意識 : 首都圏および静岡県の大学生と高校生を対象にした調査から
- 広告の文化論的研究(2)広告表現の文化差--内容分析による時代比較と国際比較
- 研究会報告 インターネットの普及格差--WIP調査による分析 要旨 (特集 第18回情報通信学会大会)
- 1996年保釣運動と新聞報道--内容分析とアンケ-ト調査結果から
- 台湾における日本流行文化と消費行動(下)
- トピックス「台湾における日本流行文化と消費行動」(上)
- G3-1 生活時間の代替効果の計量分析
- Rolf Sandell:Linguistic Style and Persuasion, Academic Press, 1977
- 緊急時意思決定モデルの検証
- 情報機器を利用した調査法の検討(その2)
- 情報機器を利用した調査法の検討
- 東京大学社会情報研究所(世論調査機関の紹介)
- 流行の"送り手"の意見 : 調査報告
- 社会心理学的メディア・ミックス研究序説
- 住民の反応とその対策 (地震予知とその対策)
- 災害時のマス・メディアの活動と機能
- 意思決定の基礎 : 緊急時意思決定モデルの展開
- 新聞記事データからキーワードを自動抽出する試み : 朝日新聞のデータを用いて
- 韓流と韓国イメージ--ナショナリズム的態度との関係
- 中国のマイクロブログ(微博)における情報伝達の特徴 : Twitter 日本人利用者との比較
- 「強いつながり」と「弱いつながり」のSNS : 個人情報の開示と対人関係の比較