市民調査という可能性:調査の主体と方法を組み直す(<特集>社会調査:その困難をこえて)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
調査やフィールドワークについての中心的な議論の一つは,“調査する側-される側の問題”であろう.この問題は, 単に倫理の問題ではなく, 方法論,認識論の問題にまで広がる. この問題をどう考えればよいか. 本稿では,フィールドワークがそもそも多義的であることに基盤に, その多義性から,社会的に意味のある実践を引き出す方法として, 市民による調査, を考える.市民による調査は, そうした方法論上の要請からだけでなく, むしろ,市民活動などの実践からも必要とされている.市民調査は, 職業的研究者による研究の簡易版ではなく, 独自の特徴と意義をもったものである. 職業的研究者の調査研究が, 厳密な方法論の上に立って行われ, 学会やディシプリンへの貢献を目指すのに対し, 市民による調査は, さまざまな手法を, 市民の視線で組み直すことによって, 具体的な問題発見と解決, そして, より広い実践的な説得力, を目指す. 本稿では,そうした市民調査の特徴と課題について論じるとともに, 市民調査を社会的な力とするためのしくみについても考える.
- 日本社会学会の論文
- 2003-03-31
著者
関連論文
- Pursuing the Sociological Study of Environmental Governance in Japan : An Introduction to the Special Issue ( Environmental Governance in Japan)
- 事例研究再考--生活を組み立てる〈力〉としての調査研究 (特集 社会調査の社会学)
- 書評 帯谷博明著『ダム建設をめぐる環境運動と地域再生--対立と協働のダイナミズム』
- 市民調査という可能性:調査の主体と方法を組み直す(社会調査:その困難をこえて)
- 担い手のシステムづくり--重層的コモンズ論からのアプローチ (2000年度北日本林業経済研究会 統一テーマ 森林管理の現代的諸局面を明らかにする--再造林放棄の現状と森林管理の担い手問題)
- ソロモン諸島マライタ島における出稼ぎと移住の社会史 : 1930〜1990年代(オセアニア近代史の人類学的研究 : 接触と変貌,住民と国家)
- ベラウ(パラオ)の生活経済を考える--食料流通を中心に (南太平洋の非核と自立のフィ-ルドノ-ト)
- 市町村アカデミー・コーナー(No.253)協働時代の調査スキル(2)
- 市町村アカデミー・コーナー(No.252)協働時代の調査スキル(1)
- 行ったり来たりの市民調査--「調べる」を市民の側に取り戻そう (特集 活動につながった!情報集めのコツ)
- フィールドワークしてみよう (特集 "調べる"道のりをさぐる)
- サゴヤシの社会史 : サラワク低地の民衆経済と世界資本主義 (鶴見良行教授追悼号)
- キリバスの生活者たちの2重戦略--太平洋島嶼社会の生活経済と内発的発展に関する予備的考察 (太平洋における非核と共生の条件)
- 宇井純さんが模索した学問のあり方について : フィールドワーク・歴史・適正技術(特別寄稿)
- 対話型の知としての環境社会学(巻頭エッセイ)
- 環境自治のしくみづくり : 正統性を組みなおす(環境政策と環境社会学)
- 重層的な環境利用と共同利用権 : ソロモン諸島マライタ島の事例から
- 新しい学問への道 わたしたちは「専門家」ではない : 「ちぎれ道」を掘り起こしてみんなで学ぶ道へ
- 担い手のシステムづくり : 重層的コモンズ論からのアプローチ(森林管理の現代的諸局面を明かにする-再造林放棄の現状と森林管理の担い手問題,統一テーマ ,二〇〇〇年度北日本林業経済研究会)
- 事例研究再考--生活を組み立てる〈力〉としての調査研究 (特集 社会調査の社会学)